goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-8-17(水)、いわさきちひろ展 ☂️のち☁️

2022年08月18日 04時56分47秒 | 美術、文化展
室温は、28.3度。
夜中から雨が降り続いて、涼しくなってきた。

やはり暑さは、一気に盆を過ぎてから、雨が降るせいか徐々に気温が下がってきた。

今日は娘の45歳の誕生日である。

二人で西保町の「ルミウッコ」のランチを予約して出掛ける。

有機野菜がタップリの彩り鮮やかなワンプレートのランチがとても美味しい。

手作りのイチジクと杏仁豆腐のケーキも甘味を押さえたまろやかな口当たりにホッこりとする。

娘が三重県立美術館で行っている「いわさきちひろ展」を見に行きたいというので出掛ける。

近鉄弥富駅から40分ほどで、津駅に到着して、歩いて10分ほどで緑の木々に覆われた三重県立美術館に到着。

娘が障がい者手帳を出すと、無料で二人とも入ることができた。


いわさきちひろが若いときに松阪市出身の中谷泰画家を油絵の師として学び、二人の絵が始めの内は展示されていた。

今までいわさきちひろの油絵を観る機会が少なかったが、中谷泰との何点か油絵の作品と一緒に観ることができた。

戦後いわさきちひろが絵本作家として、独特なやわらかな子どもや花々の絵が広く愛されてきた。

絵の好きな孫娘にアンデルセンの「絵のない絵本」と「十五夜の月」のクリアファイルを買ってきた。

子どもから高齢者まで多くの人に愛されたいわさきちひろの絵だけに、子連れの若い夫婦や高齢者がたくさんの人が観賞しに来ていた。

娘にとって嬉しい誕生日になってくれたら嬉しいなあ。

美術館めぐりは、心を穏やかにさせてくれるものですね。

今日の万歩計は、10,604歩でした。








コメント

2022-6-12(日)、田島征三展 🌞

2022年06月13日 06時01分18秒 | 美術、文化展
室温は、21.9度。
今日も一日中晴れて、28度を越える猛暑となったが、涼しい風が吹いて、日陰に入れば、暑さを感じないお天気だった。

娘の友人と名古屋駅で待ち合わせて、JRで刈谷駅まで行き、歩いて10分で刈谷美術館の「アートのぼうけん田島征三展」を観に行きました。

全ての絵の撮影を認められていたので、気に入った絵を撮影してきました。

和田誠氏の紹介で絵本を作るきっかけとなり、独特な大胆な絵が絵本にピッタリで、何十冊の絵本になっていました。

やはりお気に入りは「とべバッタ」や「ふきまんぶく」で、孫娘に絵本を買ってきました。

やはり絵本作家らしく、親子連れも若い人たちも鑑賞に来ていました。

自然の溢れる力を表現した作品がたくさんありました。



1940(昭和15)年生まれの82歳ですが、絵本の概念を打ち破る作品を作り、今も枯れ木や枯れ草や木の実を使った作品を作り続けています。

新潟の廃校を使って、自然相手に「絵本と木の実の美術館」を開館。是非見に行きたいものです。

生命力溢れる作品にエネルギーをもらいました。

今日の万歩計は、14,604歩でした。
コメント

2021年12月5日(日)、美術集団8月 🌤️

2021年12月06日 07時00分09秒 | 美術、文化展
冷たい風が吹いて、寒い1日であった。

友人と「美術集団8月」の絵画を見に名古屋市博物館に行って来ました。

ホールにロダンの「考える人」が展示されていました。

筋肉盛り盛りの男性らしい体つきで、凄く大きな像であった。

3階で「美術集団8月」の展示が行われていた。

知っている人や故人の人の作品もたくさん展示されていた。

一度出て作品の一覧表を見ると、友人のデッサン作品もあったので、また見に戻ると、小さな作品であったが、展示されていた。

いつもの作品展より3つの部屋を借りきって、沢山作品が展示されていた。

コロナの影響で、久し振りの作品展のせいかもしれません。

玄関前の庭は綺麗に整備され、紅葉が綺麗だった。

近くのうどん屋で、久し振りに天ぷらきしめんを食べたが、とても美味しかった。

家に帰ると直ぐに、愛西市未来をひらく会の「学習会&総会」に参加しました。

「野党共闘と改憲阻止のたたかい」と題して、革新懇代表世話人・前全労連議長の小田川義和氏の講演がありました。

革新懇は、1981年に立ち上げ、40年の運動の2つの柱として、
1,戦争をする国づくり、改憲の策動の阻止。

2,新自由主義(行政改革、民営化、規制緩和)とのたたかいを掲げて、闘ってきました。

コロナで新自由主義の破綻で、医療、公衆衛生、雇用破綻が起こり、自己責任を押し付ける政治が安倍菅政治で行われた。

今回の衆院戦前に、岸田首相の首のすげ替えを行い、直ぐに選挙を行い、自由民主主義か共産主義の政権かのキャンペーンを行い、野党共闘は失敗したと宣伝した。

しかし、1人区では59人が当選して、来年の参院選でも1人区で、どれだけ共闘ができるのかがカギとなってくる。

特にこれから改憲の動きが、維新を中心に急速に進められるので、改憲を阻止するたたかいを進めなければならない。

まだまだ厳しい野党共闘のたたかいであるが、自民、公明、維新の共闘と野党共闘のたたかいはまだ始まったばかりである。

4月の愛西市会議員選挙に勝利するために頑張ろうと終わりました。

今日の万歩計は、6,165歩でした。




コメント

2021年1月17日(日)、紙上くまんばち展 ☁️

2021年01月18日 06時35分06秒 | 美術、文化展
6,434人の犠牲者を出した阪神大震災から26年経ちました。

地震のあった5時46分に、ビックリして飛び起きて、廊下に出ていた。

直ぐにテレビをつけると、神戸周辺の高速道路や家々が倒れて、震源が淡路島だというが、すごい災害が起きていた。

一日中テレビに釘付けとなった。

26年経ってもその光景の映像が頭の中で、写し出されてくる。

どんなに復興が進んでも、家族や友人を亡くした人達は、今も忘れられない光景でしょう。

友人から「2020年紙上くまんばち展」の冊子が送られてきました。

日本漫画家会議主催で1977年から始まった「くまんばち展」にいつからか友人が出展していたので、毎年作品を見せてもらっていた。

2020年度はコロナの関係で展覧会を行うことが出来なかったので、冊子にしたようである。

彼女の作品は、「GoToイート(?)」という風刺漫画である。

庭になでしこの苗を植え、花が咲いてきたら、カタツムリが食べに来ていた。

カタツムリを引っ越しさせたが、また食べにに来ていた。

そんなに微笑ましい漫画に、安倍・菅内閣のコロナ対策への風刺が込められた漫画になっています。

他にも離れ小島で、忙しそうに「在宅勤務」している姿や安倍政権の風刺がとても面白かった。


今まで東京の展覧会には行けなかったが、こんな形で「紙上くまんばち展」をやってもらえると、他の人たちの作品を観ることができるので助かります。

今日の万歩計は、9,876歩でした。


コメント

2019年11月24日(日)、永和文化祭 ☁️

2019年11月25日 01時52分22秒 | 美術、文化展
雨が降りそうな天気の中、永和地区公民館で「永和地区文化祭」を行っていたので見に行く。

友人達の作品が沢山並んでいました。

毎年着物のリフォームで作品を出しているけれど、今年は男性の紬でワンピースが展示されていた。

ボタンや可愛い刺繍のアクセントで素敵なワンピースになっていた。

夫の着物があるが、2~3度着ただけなので、少し長めの前開きの上着とパンツを作ってもらおうかな。



いつも水彩画を展示している友人は、双子の孫の保育園の送り迎えの合間に、孫達を描いたのでしょうか。大変だけれど、可愛くて仕方がないようである。

近所の友人達は、手作りのタペストリーをそれぞれ展示されていた。
二人供とても丁寧に作るので、素敵な作品になっていた。



毎年公民館前で佐屋高校生が作るパンジーがあるのに、今年は注文するのが遅れたので、間に合わなかったとのこと。仕方がなく、大根、白菜、キャベツを買ってきた。最近野菜不足なので、鍋でもして、しっかり野菜を食べよう。

午後から、「のほほん日和」
今日から司会者を決めて、進行することになった。

近況報告で、港区のポートメッセでモーターショーを見てきたと嬉しそうに真っ赤な車を見せてくれた。

最近若者の中に、車にキャラクターのシールを貼って、乗り回すのが流行っていて、「○○車」っていうんだそうであるが、忘れてしまった。

20代30台の人達とお喋りをすると、アニメの話が出てくる。
ガンダムなんかはもう40年も続いているキャラクターである。
年齢に関係がなく、キャラクターの話で盛り上がってしまった。

ペットボトルボーリングは、テニスボールが勢いよく転がるので、中々ストライクは出ないが、若い人は段々上手になってくる。5回やって、最高得点は若い人であった。

ウノというトランプをするが、昔子ども達とよく遊んだ記憶があるが、これがどんなゲームかよく思い出せなかったが、やっていく内に少しづつ分かってきた。

若い人達と最近お喋りやゲームしたことがなかったのでとても楽しかった。

来月はクリスマス会をする予定です。とても楽しみ‼️

今日の万歩計は、10,740歩でした。







コメント