ニシヘルマンリクガメ & アルダブラゾウガメ

リクガメの繁殖日記&アルダブラゾウガメ、ビルマ・インドホシガメ、ホルス、アカミミ、うさぎ、極小ヨーキー、ミーア

17gのあこカメさんをお迎え♪

2011年04月30日 | 産卵・孵化仔


17gの亀さんをお迎えしました。

粘土作家のあこさん・Akoproduction (ブログ名:♪気ままにカメ日記♪)の

「お誕生日プレゼント企画」に応募しました。

まさか当選するとは思っていませんでした。


あこカメさんは、あこさんの温かい心が、いっぱい作品に現れています。

10カメさんの中から、あこさんご自身が選んでくださったカメさんです。

なぜか私には、緑色のカメさんが来る!と思っていました。


可憐で、とても素敵な亀さんの体重は17g、

我が家で同じ体重は、ニシヘルマンの孵化仔・11ハリコ3号でした。

お行儀の良いあこカメさんと一緒に記念撮影をしました。


4月29日はスージー@ポーリッシュうさぎの一周忌でした。

いろいろと思い出し、落ち込んでいた私の心が本当に和みました。

あこさん 本当に有難うございました。

にほんブログ村 うさぎブログ うさぎ 多頭飼いへにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつは食用菊とセロリ

2011年04月30日 | アルダブラゾウガメ


チビアルダのジョアン(♀)です。

この日のおやつは、食用菊(沖縄産)とセロリ、

大喜びでした。


少し肌寒い日、雹が降った日もありましたが、ジョアンは完全屋外飼育中です。

今日も早朝(午前6時ごろ)から、餌場で餌待ちをしています。

にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシヘルマン販売時の体重と赤チコリの丸葉

2011年04月29日 | 産卵・孵化仔


ニシヘルマンの孵化仔・10アン8号(2010年8月4日)生まれです。

お尻近くの緑甲板に少しフレアーが出てきましたので、オスっぽいと

思ったのですが、肛甲板が内側に入り、メスかもしれないと思うようになりました。

まだ雌雄は確定できません。


我が家のニシヘルマンの販売時の体重は、40g以上と決めています。

それより小さい仔は、危ないサイズだと思っています。

40gを超えると、新しい環境下でも適応できると思っています。

いずれも愚見です。


10アン8号の体重は70gぐらいになり、毎朝 餌を楽しみに待っています。


このヌッとした笑み顔は、母亀・アン似です。


10アン8号が乗っているのは、赤チコリの丸葉です。

一枚しか撮らなかったのですが、ポーズを決めてくれました。

にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤チコリ(長葉)は18㎝

2011年04月28日 | 産卵・孵化仔


ニシヘルマンの孵化仔・11ハリコ3号です。

孵化時から目立たない仔だったのですが、

成長と共に、甲羅が美しくなってきました。

げるさん曰く、顔には黒色の「ワル柄」が入っています。


赤チコリ(長葉)の下葉の処理をしました。

長さ18㎝、亀餌になりました。

にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぇ、降りてくれない?

2011年04月27日 | 産卵・孵化仔


今朝 投稿した記事の少し前の画像です。

実は、起きていた孵化仔が一匹だけいました。

それはニシヘルマンの孵化仔・11クリスティラ2号(左)でした。


11クリスティラ1号(真ん中)がいる場所は、最近2号のお気に入りの場所です。

2号が1号に、「ねぇ 降りてくれない?」と言っているようでしたが、

1号は熟睡中でした。


そのうち2号も熟睡してしまいました。


2号は強制給餌を続けていますが、体重は13g~14g、休止しています。

自力でも餌を食べていますが、食べる量は少ないです。

一番不安な孵化仔ですが、皮肉にも一番活動的で、一番元気がいい仔です。

にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラワラ熟睡中のニシヘルマン孵化仔たちの尻尾

2011年04月27日 | 産卵・孵化仔


ニシヘルマンの孵化仔・11ハリコ1号&2号&3号&4号と

11クリスティラ1号&2号&3号です。

食後はみんな熟睡中。


尻尾の位置もさまざま、

小さな尻尾が真下に降りている仔はメスだと思います。


しかし、我が家の場合、母亀・ハリコのように長い尻尾のメスもいます。

にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お腹すっきり産み残し産卵

2011年04月26日 | ニシヘルマンリクガメ


ニシヘルマンのジョナサンコ(♀)です。

2011年3月27日から続いたジョナサンコの産卵が、

やっと昨日終わりました。

画像は、お腹の中がすっきりしたジョナサンコです。


ジョナサンコの産卵歴をまとめると、次にようになります

2011年3月27日 2個  産卵床の上に産み捨て

2011年3月30日 1個  腹甲の下から潰れた卵を発見

2011年3月31日 1個  早朝 産卵床の上に産み捨て

  同日 夜 1個  産卵穴→産卵→埋め戻し完了

触診の結果、まだ卵を抱卵していることを確認。


そして 昨日・4月25日 1個の卵を産卵床の上に産み捨てしました。

産卵前の体重980g

産卵後の体重950g


抱卵中のジョナサンコの最高体重は1.05kg(我が家で最大のニシヘルマンメス)、
お腹の中に6個の卵を抱えていました。


全部の卵が無精卵だと思っていましたが、数個の卵が有精卵、

途中で白濁が停止してしまったようです。

1個だけ、よくわからない有精卵が残っています。


大きな産卵穴を掘り、地中深く埋めた卵は無精卵でした。


私の頭の中では今まで、産み捨て卵=無精卵でしたが、
ジョナサンコの場合は、見事に違いました。


ジョナサンコは十分休養させた後、屋外飼育をする予定です。

にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年中 小松菜でもいい?

2011年04月25日 | 産卵・孵化仔


ニシヘルマンの孵化仔・11クリスティラ1号(♀)です。

何でも美味しそうに食べる仔ですが、

年中 小松菜でもいいほど、小松菜が大好きな仔です。


最近 本当によく食べるようになりました。

11クリスティラ1号は、2011年1月31日に、重量12gの卵から8gで誕生しました。

現在の体重は20g、メスらしい甲高、ずっしりと重くなりました。

にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食っちゃ寝のニシヘルマン オス

2011年04月24日 | ニシヘルマンリクガメ


ニシヘルマンのマーク(♂)です。

小松菜の芯を齧り、喉をボコボコさせていました。


ニシヘルマンのヘンリー(♂)と一緒のケージにしたら、

激しいマウマウをしましたので、別のケージで生活中です。


おとなしいオスですが、昨年11月に同じお店からお迎えしたヘンリーを見ると、

性格が変わってしまうことがわかりました。


毎日 食っちゃ寝のメス生活を送っているため、

ずいぶん成長し、体重はお迎え時の3倍、150gになりました。


購入時から甲高、尻尾がもう少し短ければ、メスに間違えられる仔です。

にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠っていました

2011年04月23日 | 産卵・孵化仔


ニシヘルマンの孵化仔・11ハリコ4号です。

動かなかったので、もしや天国へ・・・、

心臓がドキドキしましたが、

眠っていました。


写真を撮ったら、薄目を開けてくれ、一安心しました。

私がびっくりするような寝かたは止めてほしいです。

にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根だけは残しといてや!

2011年04月22日 | アルダブラゾウガメ


チビアルダのジョアン(♀)です。

少し肌寒い日はありますが、ジョアンの食欲は止まりません。

てんこ盛りの野草を食べた後、グラパラリーフが植えてある大きな鉢を倒して、

ムシャムシャと食べていました。

ジョアンは一度食べ始めたら、静止できない仔です。


ジョアンを他の場所へ移動しても、必ず戻り、食べ続ける仔です。

グラパラリーフは亀餌用に栽培していますから、ジョアンが食べるのは当然のことです。


根だけ残っていれば、グラパラリーフは復活します。


今年は桑の芽吹きが遅く、やっと新芽が出て来ました。

新緑の葉は桑の木です。


今日もジョアンは、早朝から餌場で餌待ちをしています。

にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシヘルマン孵化仔のてんこ盛り日光浴と強制給餌

2011年04月21日 | 産卵・孵化仔


ニシヘルマンの孵化仔たちです。

温浴後、日光浴をさせました。

半ダース孵化仔のてんこ盛り日光浴になってしまいました。


頂点にいるのは、11クリスティラ2号です。

甲羅登りが大好きな仔です。

どうしてこの位置を確保できるのか、とても不思議です。


11クリスティラ2号の体重が13gで停止しています。

このまま停止を続けると、孵化仔の場合、危険な状態になります。


少し前から、強制給餌を開始しました。

胃の中へ直接流動食を入れる方法ではなく、クチを開けさせ(下顎を指で下げると開きます)、

舌の上へ流動食を置く方法を取っています。

ゴックン、ゴックンと餌を飲み込んでくれます。


腹甲は固く、よく動き、それほど問題はないと思いますが、

食の細い仔は、やはり心配です。

我が家では、白い個体ほど成長が遅く、育ち難いです。

故イヴに少し似た甲羅、

今 私が頑張らないと、11クリスティラ2号は育ちません。

にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには高級食材・自家栽培のチコリを

2011年04月20日 | アルダブラゾウガメ


チビアルダのジョアン(♀)です。

ジョアンの主食は小松菜や青梗菜の茎餌、

他の仔たちの残飯、

溝に溜まった枯れ葉や土、

おやつは、自家栽培のアロエ、ツルマンネングサ、グラパラリーフなどの多肉植物などです。


最近はたくさん採集できるノゲシやカラスノエンドウが主食です。


この日のおやつは、自家栽培の高級食材・チコリです。

赤色のチコリ(丸葉)を10枚ほどを与えたら、

大喜びのジョアンです。

にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンダイブに大興奮

2011年04月19日 | ニシヘルマンリクガメ


ニシヘルマンのヘンリー(♂)です。

エンダイブに大興奮でした。

にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はなにわのヒョウ柄チビアルダ

2011年04月18日 | アルダブラゾウガメ


チビアルダのジョアン(♀)です。

完全屋外飼育中です。


朝・晩の冷えが気になりましたので、

新聞紙2枚から5枚へ、

毛布1枚から2枚へ、

厚着をさせました。


早朝 ジョアンのことが気になり、覗きに行ったら、

すでに方向転換し、餌場へ向かい、歩きだしているジョアンに出会いました。


大阪のおばちゃんはヒョウ柄が好きです。

今朝のジョアンは、なにわのヒョウ柄チビアルダのようでした。


ジョアンは、「マミー こんなにたくさん甲羅の上に乗せなくても、私は大丈夫よ。」と、

迷惑そうな顔をしているように見えました。


寝場所から「ジョアンの小路」を通り、餌場に着くまでに、ジョアンのヒョウ柄は取れています。

にほんブログ村 その他ペットブログ カメへにほんブログ村
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする