薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

挫折したリモコン

リモコンのドアロックに慣れてしまってると、いちいち鍵かけるのは面倒、て言うか、やっぱり不便なんですよね。 平成元年式だった前の軽トラックの時は、どこに行っても鍵なんてかけたことなかったんだけど、今度は一応新車なんでね(笑) 畑以外ではちゃんと鍵かけて車から離れるようにしてます。 なので、できればリモコンは欲しいなと。 

そんで、どんな車種にでも使えそうな汎用品、超安物のリモコンロックをゲットしました。 早速、ミニキャブトラックのドアの内張りを外してロックの仕組みを見てみたら、アレレ? これじゃダメじゃんか! 何とも、予想に反してワイヤー式なのでありました。

加工改造して使えないこともないけど、超めんどくせぇ~ です。 なので、やっぱし面倒でもいちいち鍵穴を使うことにしました。 あえなく挫折、て言うか、根性無しですね~ で、せっかく外した内張りを、また元に戻しました。 何とも空しいひとときでありました(笑)


せっかく買って、配線図も確認したんだけどなぁ~

2010年の胡瓜収穫累計 : 3本
茄子収穫累計 : 3本


人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

薪ストーブ SCAN CI-1G

みにくいアヒルの子が今年からカタログから消え、つまり、廃盤になってた。 先日、新宮商行で薪ストーブの話をしてて、そんでたまたま知ったんだけど、今まで全く知らなかった。 日本ではそこそこ評価も高く人気の小型ストーブだったんだが、本場ヨーロッパでは近年特に不人気だったらしい。

で、生産中止の廃盤だ。 残念だけどしょうがないね。 SCANストーブの炉は、これで小型から大型機種まですべて横型だけになったし、デザインもオシャレっぽい? モダン系なものばっかりになっただな。 みにくいアヒルの子は縦型で、小型なのに長さ40センチの薪が楽々投入できて使い勝手が良さそうな薪ストーブだった。

なので、仕事場にヨツールのF-100を2005年に設置した時、選択肢の1つ、と言うか、最後まで候補に残ってたのが SCAN CI-1G だった。 小型でも40センチの薪が焚けることが第一の条件だったからね。 でもまぁ結局その時は F-100 に決めたんだけどね。 で、その F-100 も翌年には現在のダッチウエスト FA225 になっちまってる(笑)

要するに、アンコールとFA225、自分は触媒機が好きなんだよね。

2010年の胡瓜収穫累計 : 3本
茄子収穫累計 : 3本


人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

トマト

今年はトマトを例年より多く植えました。 と言ってもたかだか4本ですがね。 毎年1本は必ずダメになる。 たぶんウィルス性の病気なんでしょうね。 なので、今年は普通サイズのトマトが種類別に3本と、ミニ系を1本です。 今年は今のところちゃんと脇芽を欠いでるのでぐんぐん上に伸びてます。 結実したら、水はもちろん天気任せの雨降りだけです。 甘いトマトを期待してるんで、よほど日照らない限り与えません。

最近知ったことですが、トマトは葉っぱが3段出ると実が一房生るようです。 しばらくはそれの繰り返しみたいですね。 で、葉が1~2段で実が付くと、それは芯止まりを意味するそうで、そうなったら脇芽を伸ばして継続するのが良いようです。

去年の秋に植えたキャベツをまだ食べてます。 冬越して春キャベツなんですが、小振りが多く成長が遅すぎ(笑)



人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

約束だからしょうがない

今度は何を売ろうか? と、考えても何も無いな。 唯一売れそうなギターはもうギブソンしか残ってない。 しかしだ、この1本だけはダメだ。 余生の友だから絶対に手放したくないんだよねぇ~ 果てさてどうしたものか、困ったな。 とは言っても、約束したんだからしょうがない。

まさか本当に達成するなんてちっとも思ってなくてね。 だってそれは1年近く前からの約束だったし、これまで何回チャレンジしてもずっと届かなかったランキングだったからだ。 さて、その約束というのは何かと言うと、それは一方的に自分が不利な次女と交わした親バカな約束だった。

去年の春、中学生になった娘は吹奏楽に入部してサックスを吹き始めた。 すると、姉の影響なのか、いやいや、そもそもは親父の影響なんだろう。 マイ楽器が、「アルトサックスが欲しい!」 などと、生意気なことを言いはじめた。 「簡単に欲しいなんて言うけど結構な値段なんだぞ!」

「それにだ、まだ始めたばかりだし長続きするかどうかワカンナイだろ!」 そうなんだ。 あいつはピアノの時がそうだった。 長女はずっと習い続けていたんだが、次女は練習がイヤになって直ぐに止めちまった投げ出し? の実績がある。 なので、サックス買っても簡単に止められたんじゃタマランからね。

その頃の彼女の成績はと言うと、中間、期末テストで学年220人中何とか20~30番台ていどの位置だった。 で、発破をかけるつもりで、「学年順位、一桁を目指してがんばれ!」 で、 「達成の暁にはアルトサックスを買ってやろうじゃないか!」 と、ついつい言っちまった訳です(苦笑)

そしたら、とうとうギリギリの9番を達成しちまったというワケ。 頑張ったのは嬉しいけど、こりゃ困ったぞい。 て言うか、親父としては何とも複雑な心境でありました。 あの日、目をキラキラ輝かせ、いや違うな、どっちかっつうとあれはニタニタしながらだな。 成績票を自分の前に差し出した時の、あの得意顔は忘れられないね。

そんで本日の画像、ヤマハのアルトサックスなのでありました。
まぁ、約束したんだからしょうがない(笑)

サックスが届いた日の夕食後、嬉しくてたまらない次女は早速の試奏を始めた。 1年やってるんで、それなりにカッコついてますね。 すると、いつの間にか姉がフルートとピッコロで参入しだして、ちょっとしたアンサンブルになり、薪焚亭は音楽会の晩になった。 こういうシーン、て言うか、シチュエーション、悪くないな。



人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

キャタリティック温度計 Digital Catalytic Monitor

薪ストーブ、アンコールの孔 でも書いたキャタリティック温度計がこれです。

アメリカ国内向け商品なのでデジタル表示が基本的には華氏なんですが、日本で使いたい旨をメーカーに伝えて摂氏表示にしてもらえました。 と、書きつつも、果たしてそれがちゃんと伝わっているんだろうか? 現物が届くまで少し不安だけど、たぶん、大丈夫なはずなんだけどなぁ(笑)

価格は USD 89.00 なので今の送金為替レートで8,200円程度ですね。 送料と輸入消費税や送金手数料などを含めて、ありがた屋価格14,000円なら少しは売れるかなぁ~ ちなみに交換パーツのプローブ(温度センサー)は USD 21.95 ですね。 こっちは消耗品なので3,000円くらいかな。

とりあえず自分用も含めてサンプルとして数台注文したので、早ければ今週末には届くでしょう。

電源は 9V 乾電池ですね。






人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ガレージ菜園

おらが畑 とは別に自宅で野菜が生るのを楽しもうと、キュウリを1本だけ植えてみた。 それと、主にスパゲティで使うために毎年畑に植えていたバジルも、今回はついでに一鉢だけ植えてみた。 いつも近くにあれば直ぐにバジルスパゲティが作れるんで便利、て言うか、スパゲティ以外の料理にも何かと重宝しますね。 バジルソースは大好きなんですよねぇ~

さて、一昨日まで続いてた好天でしたが、昨日はほぼ1日中雨模様。 おらが畑は梅雨入りしたようです。 ちょうど東北南部の梅雨入りも昨日発表されてました。 なので、今年は気象庁と自分の感覚がぴったし合致です。 いつも薪を見ている自分の湿気の感覚と、気象庁の発表する梅雨入りの次期はだいたいいつもズレてます。

でもまぁとりあえずこれからは、雨と日照りの繰り返し、畑の作物もグングン育つでしょう。 と同時に雑草も伸びるなぁ~ あいつらは厄介なことに野菜の3倍のスピードで伸びるからね。 本格的な闘いが始まります(笑) それと、薪の管理もありましたね。 雨の日が続くとカビやすくなるからなぁ~ でも今年は畑だから大丈夫か!? 本当は梅雨入り前のぎりぎりに、薪棚へ移動できる薪作りペースだったら良かったんだけどね。 薪割り終了が2週間遅かった。






人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

べっぴんシャンの薪小町

地面から見上げると今にも崩れ落ちてきそうで恐いです。
ぜひ下敷きになりたい、崩れ落ちそうな恐怖を味わいたいって人は下の画像クリックしてください(笑)

て言うか、大きな画像だと分かりやすいんだが、積み上げた薪は下に行くほど小口が日に焼けて赤茶けてます。
正確に言うと、途中で1回雨に打たれて日に焼けてます。 希望としてはあと何回か雨に打たれ、そして、小口から、特に樹皮付近から流れ出た樹液が日焼けを繰り返すと、さらに赤茶けたキレイな小口になり、自分としては理想的な外見の薪が完成する訳ですね。 で、その段階で自宅の薪棚に並べれば、来年の冬までの間、見れば魅せられる美貌自慢の薪群になると言うもんです(笑)

たぶんこれで3トン分程度、いや、長さが45cmの大割ばかりだから、もう少し多いかな。

薪焚亭の敷地の南側、つまり塀代わりの薪棚の向こう側はずっと空き地でして、なので、そこは終日陽があたり薪の乾燥には絶好の場所だったんだけど、それがとうとう去年は家が建ってしまった。 薪の日照権? そんなものはありゃせん(笑) こればっかりは人様の土地なのでどうしようもないですね。 おかげで吾が家の薪棚の日照時間は概ね半分になってしまった。 中には1日中殆ど陽が当たらない場所もあったりで、こりゃ何とかせなあかんなぁ~ と、思ってた今後の薪作りです。

今までは畑で玉切りだけをして軽トラックに積んで持ち帰り、それから自宅で割っていたんですが、窮屈な自宅の薪割りスペースのこともあって、今では玉切りだけでなく薪割りも殆ど畑でやってる状態です。 で、ある程度乾かしてから持ち帰ることにしているんだが、これは半日陰になった吾が家の薪棚の乾燥事情からすると、必然だったんだろう。

さて、そんな畑での薪作りですが、雨ざらしの期間が長すぎると、かえって汚い、と言うか、見てくれの悪い薪になってしまう。 特に原木を伐った時期が悪いともともとの含水量が半端じゃないので、梅雨時に一旦カビたりして薪の表面、仕上がりが黒っぽくなってしまう。 なので、4~6月の好天時期なら1ヶ月程度、天候任せだがその間に雨ざらしを3~4回しておけば実にキレイな薪に仕上がるはずです。 で、雨ざらしで内部の樹液も適度に落ちることになるんで、結果として虫もつきにくくなるから、さらにキレイな薪に仕上がる訳です。

既に自宅で割った分もあり、とりあえず第一陣の丸太6トンは割り終えた。 これで次の原木配達を待つ準備はOKだすね。



人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ミズナの油炒めとお浸し

先日大量にいただいた 山菜のミズナ だったけれど、2日で食べきってしまいました。 酒の肴としてだけでなく、特に油炒めはご飯のおかずとしても朝食でいただくので、美味しく完食です。 もう1品はお浸しですが、こっちは細君の思いつきの味付け、たぶん、出汁に酒と醤油を混ぜて鷹の爪でピリ辛にしたもので、油炒めより更にシャキっとしたミズナの食感がたまりません。

こちらは今回2度目の油炒めなんだけど、細君が薄皮むくのを面倒? 断念したもの。 なので、少しスジっぽい。 だからと言って文句を言ってはなりません。 だったら自分でむけば!? って、言われるのが落ちです。 なので、やんわりと、不満に聞こえないように伝えてます(笑)



人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ナスに負けたキュウリ

今年の夏野菜、初収穫はどうやらナスの方が先みたいです。
2005年からおらが畑で遊び始めて今年で早6年目ですが、畑全体の初収穫はいつもキュウリだったんですがね。

キュウリもナスも一昨日の画像なので、ナスは今日ちょうど良い大きさになってるでしょう。 これから収穫です。
とは言っても、初収穫の茄子はたった1個だけですけどね(笑)

こちらサツマイモ、少しアブラムシにやられてたんで、希薄した牛乳をアブラムシの付いてる新芽に霧吹きました。
でもまぁ今のところ順調です。 



人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

吉四六

久々に家で焼酎を飲んだ。

実はこれ、湯主一條 での晩餐で飲んだ余り物です。 とは言っても晩酌1回分も残ってなかったけど(笑)

廣田吉右衛門ですね。 二階堂焼酎の上級酒だけど、焼酎ですから値段はたかが知れてます。 巷ではこの陶器壷入りで2,000円程度の麦焼酎ですが、一條では良心的なボトル価格でしたね。 確か3,600円くらいじゃなかったかなぁ~

吉四六はむかし飲み屋なんかでずい分飲みましたが、ガラスのボトルじゃなくてこうして壷入りだと、なぜか美味しく感じます。 まぁ気分なんでしょうな。 一人で飲むよりオネーチャンと一緒の方がより美味いのもそうだし、ようするに錯覚、すべては勘違いのなせる業だね(笑)

でも、久々の吉四六は確かに香りも良く美味かったですよ。 ジンばかり飲んでないで、たまにはいいかもね。





人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »