薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

薪割の度に欲する病気? 固定資産税はどうだ?




暑い中、夕方まで薪割りを2時間やって自宅に戻ると、さすがにへとへとだったりするし、
喉が渇いてビールを飲みたくなるのは、もしかして病気?

て言うかさ、病的とまではいかないまでも、ある意味アル中なのかも知れんね?

困ったもんです(笑)


4月の初旬に植えたトキワガマズミが花開いた。

薪ストーブが焚けなくなることは淋しいが、やっぱし春はいいね。
夏が大嫌いなことは昔から変わらないけれど、歳をとったら春が一番好きな季節になった。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



閑居への住み替えに、初めの頃はあまり乗り気でなかった細君でさえ、
最近では、ここへ引っ越して来て本当に良かったと、そう言ってくれるようになった。

今の暮らしは初老の夫婦には最適な環境なんだと思う。


付き合い始めからしたら32年、一緒になってからは29年も経ったのに、
いまだにそれなりに、仲良しこよしで過ごせていることは、この上ない幸せなんだと思ってる。

夫婦のお手本にはなれないが、見本程度にはなれると自負している(笑)


草刈は面倒でも、土地が広いと言うのはありがたいことだ。

畑を耕せば野菜はいくらでも作れるし、山もあるから自然からの恵みにもありつける。

春はふきのとうで始まり、タラの芽やハリギリを頂けば、次は竹の子と蕗が食卓に並び、
夏になれば茗荷の花が晩酌の薬味になったり、朝の味噌汁の具にもなる。


山林の下刈りをして遊歩道を作り、春は染井吉野と山桜、滝桜の孫の枝垂れ桜や大島桜、
あとは佐藤錦などのサクランボも植えたし、大好きな梨も植えた。

春の開花の楽しみの後、秋になれば栗や柿も実ってくれる。

こんな環境で暮らせていることを、幸せと言わずして何と言う。





自分で作った表の庭は、石と丸太で囲んだ9m×8mの四角で約22坪になるんだが、
前の家の敷地が40坪だから、ここだけでその半分以上の広さがある。


昨日、固定資産税の納付書が届いたが、前の家の時よりも安かったりする。
宅地だけでも5倍の広さがあるのに、評価額ってのは面白い。

1000坪近くある山林の固定資産税なんて、たったの1,329円でしかない(笑)






一筋の飛行機雲が・・・

昨日、5月17日の裏庭の様子。



 




 こっちも面倒見てやってください。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ




※今朝の気温 15℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )