水曜日、風が冷たくかなり肌寒く感じましたね。これが例年並み(暖かい?)ではないかと思いますが、寒暖の差が激しくて少し寒くなっただけで随分寒く感じますね。
練習は走練習にしていました。月曜日と火曜日に走っていませんからしっかりと走ろうと思っていました。本当は火曜日にウエイトの後に補強&タイヤ引き+ショートを組み合わせて2セットやろうと思っていたのですが、気がついたら1セット目を終わらせるのが精一杯でタイヤ引きどころかショートしか出来ませんでした。そのショートの感覚は悪くなかったのでそこで終わりにしていました。
水曜日、久々に走るので前半は動きの確認としました。が、数名動きが全く作れない者がいました。ひどすぎる。自分のやろうとしている動きと実際の動きに差がありすぎます。1週間くらい走っていない者でしたがちょっと…という感じでしたね。他の事をやっていたとはいえ、全てのつながりが消えてしまっていたので激ギレして他の者に動きを見るように指示を出しました。「本気になる」。自分達としては「本気」なのでしょうが、それが行動に現れていません。目指すところはそんなに簡単に届くものではありませんから、中途半端な行動や取り組みは意味がありません。がっくりきました。「甘い」という言葉では済まされないと思いますね。
走れる者はスパイクを履いて少し接地ポジションの意識をさせようと思っていたのですが、ミニハードルを使うと動きが全く作れませんでした。何本かやって意味がなかったので速攻で諦めました。連続的な動きで接地を意識しないと意味がありませんし、感覚的にイマイチだったので…。
少し考えて競技場のすぐそばにある坂道に行きました。身体を前方向に傾ける事と接地ポイントの意識がしやすいのではないかと感じたので。坂道が速く走れたからといって平地で速く走れるかどうかは別問題ですが、坂が上手く走れる者はかなりの確率で平地も走れます。最初に短い距離を数本走ってから120m位を3本走りました。いつもはakaneが得意とする距離ですが普段と比べmikiが離れず付いていました。この時にその後の平地での走りが予測できました。元々akaneはパワーで走るタイプです。坂道やタイヤはパワーで走ろうと思えば乗りきれます。接地ポイントが前側にズレますからそこを押し切るパワーがあればごまかせます。ここはこの子の今後の大きな課題となります。工夫して感覚を身に付けさせたいと思います。
その後競技場に戻ってショートを。やはり坂道が走れていた者は走れていました。感覚的に前に進む動きが分かりつつあるようです(話を聞いていくと…なので(笑))。走り以外の部分で感覚作りというのが少しずつ結び付いていけばと思います。ショートを見ていてもう少し加速段階の動きをやらないといけないと感じましたね。これも補強の中に入れていく必要があるかもしれません。投げ出しと身体の起き上がりを考えないといけません。
最後に150m。女子は1人体調不良で学校を休んでいますから全てができるのは3人だけ。当たり前ですが質が下がってしまいます。先ほど激ギレさせた者も走れそうなのでリハビリとして数本走らせました。本気になれれば持っている能力はチーム内でもトップだと思っていますが、まだその力を引き出せるまでの「想い」が足りません。自分に与えられた役割と責任を自覚しなければ先には進めません。この子が持っている能力を最大限に発揮出来るようになればチームは飛躍的に強くなります。期待する分厳しく接する事になりますが、それくらいでないと劇的な変化は生まれません。
人数は少なかったですが質は下がりませんでした。坂道が上手く走れていたmikiがスピードを維持して走っていたので周りはそれに引っ張られていました。150mは1月から追い越し走にしています。強い者から後ろでスタートします。本当に強くなりたいのであれば後ろからスタートして前を追い抜いていく必要があります。前にいる者はチーム内で「弱い」ということですから。選手にはチャンスを与えています。1本目は同時スタートにして勝った者から後ろスタートです。セパレートで走らせて2本目以降はオープン。これはマイルにもつながります。いろいろなつながりのためにも大切な練習だと思っています。
上手く走れるようになってくると随分スピードが維持できるようになります。短長としてはかなり重要な要素です。気持ちだけでは走れませんからね。最後の数本スピード維持が出来なかったakaneが「もう1本走らせて欲しい」と言ってきましたが走らせませんでした。気持ちは分からないでもありませんが必要以上に負荷をかけるのは故障につながりますし、チャンスは何度もないのです。与えられた本数の中で力を発揮しなければ実際の勝負では勝ち上がれません。「走れなかったからもう1本」を認めてしまうと逃げにもつながると感じたので。
女子には「インターハイに行くのは自分達しかいない」と思って走れと話しました。「行けたらいい」「行きたい」では絶対に届きません。先日色々と話を伺ったsonoda学園、400mが59秒8・60秒5、400mHが65秒8・66秒5位の選手で3分56秒で走っています。正直うちのチームと大きな差はないと思います。前にも書きましたが「インターハイで戦う」という感覚が最初からあるのでその部分が力を引き出すことにつながっているのだと思いますね。実際のタイム以上の走りが出来る選手がそろえば戦えるのです。うちには6人しか女子がいませんからその中で競争をしなければいけません。通常のチームとは違います。本気にならなければ目の前からすり抜けてしまう目標です。「自分達が行く」という強い気持ちを持ち続けていかなければいけません。そこが基本です。
まとまりがなくなってきたのでまた書きます(笑)。良く走れていたほうではないかと思います。
練習は走練習にしていました。月曜日と火曜日に走っていませんからしっかりと走ろうと思っていました。本当は火曜日にウエイトの後に補強&タイヤ引き+ショートを組み合わせて2セットやろうと思っていたのですが、気がついたら1セット目を終わらせるのが精一杯でタイヤ引きどころかショートしか出来ませんでした。そのショートの感覚は悪くなかったのでそこで終わりにしていました。
水曜日、久々に走るので前半は動きの確認としました。が、数名動きが全く作れない者がいました。ひどすぎる。自分のやろうとしている動きと実際の動きに差がありすぎます。1週間くらい走っていない者でしたがちょっと…という感じでしたね。他の事をやっていたとはいえ、全てのつながりが消えてしまっていたので激ギレして他の者に動きを見るように指示を出しました。「本気になる」。自分達としては「本気」なのでしょうが、それが行動に現れていません。目指すところはそんなに簡単に届くものではありませんから、中途半端な行動や取り組みは意味がありません。がっくりきました。「甘い」という言葉では済まされないと思いますね。
走れる者はスパイクを履いて少し接地ポジションの意識をさせようと思っていたのですが、ミニハードルを使うと動きが全く作れませんでした。何本かやって意味がなかったので速攻で諦めました。連続的な動きで接地を意識しないと意味がありませんし、感覚的にイマイチだったので…。
少し考えて競技場のすぐそばにある坂道に行きました。身体を前方向に傾ける事と接地ポイントの意識がしやすいのではないかと感じたので。坂道が速く走れたからといって平地で速く走れるかどうかは別問題ですが、坂が上手く走れる者はかなりの確率で平地も走れます。最初に短い距離を数本走ってから120m位を3本走りました。いつもはakaneが得意とする距離ですが普段と比べmikiが離れず付いていました。この時にその後の平地での走りが予測できました。元々akaneはパワーで走るタイプです。坂道やタイヤはパワーで走ろうと思えば乗りきれます。接地ポイントが前側にズレますからそこを押し切るパワーがあればごまかせます。ここはこの子の今後の大きな課題となります。工夫して感覚を身に付けさせたいと思います。
その後競技場に戻ってショートを。やはり坂道が走れていた者は走れていました。感覚的に前に進む動きが分かりつつあるようです(話を聞いていくと…なので(笑))。走り以外の部分で感覚作りというのが少しずつ結び付いていけばと思います。ショートを見ていてもう少し加速段階の動きをやらないといけないと感じましたね。これも補強の中に入れていく必要があるかもしれません。投げ出しと身体の起き上がりを考えないといけません。
最後に150m。女子は1人体調不良で学校を休んでいますから全てができるのは3人だけ。当たり前ですが質が下がってしまいます。先ほど激ギレさせた者も走れそうなのでリハビリとして数本走らせました。本気になれれば持っている能力はチーム内でもトップだと思っていますが、まだその力を引き出せるまでの「想い」が足りません。自分に与えられた役割と責任を自覚しなければ先には進めません。この子が持っている能力を最大限に発揮出来るようになればチームは飛躍的に強くなります。期待する分厳しく接する事になりますが、それくらいでないと劇的な変化は生まれません。
人数は少なかったですが質は下がりませんでした。坂道が上手く走れていたmikiがスピードを維持して走っていたので周りはそれに引っ張られていました。150mは1月から追い越し走にしています。強い者から後ろでスタートします。本当に強くなりたいのであれば後ろからスタートして前を追い抜いていく必要があります。前にいる者はチーム内で「弱い」ということですから。選手にはチャンスを与えています。1本目は同時スタートにして勝った者から後ろスタートです。セパレートで走らせて2本目以降はオープン。これはマイルにもつながります。いろいろなつながりのためにも大切な練習だと思っています。
上手く走れるようになってくると随分スピードが維持できるようになります。短長としてはかなり重要な要素です。気持ちだけでは走れませんからね。最後の数本スピード維持が出来なかったakaneが「もう1本走らせて欲しい」と言ってきましたが走らせませんでした。気持ちは分からないでもありませんが必要以上に負荷をかけるのは故障につながりますし、チャンスは何度もないのです。与えられた本数の中で力を発揮しなければ実際の勝負では勝ち上がれません。「走れなかったからもう1本」を認めてしまうと逃げにもつながると感じたので。
女子には「インターハイに行くのは自分達しかいない」と思って走れと話しました。「行けたらいい」「行きたい」では絶対に届きません。先日色々と話を伺ったsonoda学園、400mが59秒8・60秒5、400mHが65秒8・66秒5位の選手で3分56秒で走っています。正直うちのチームと大きな差はないと思います。前にも書きましたが「インターハイで戦う」という感覚が最初からあるのでその部分が力を引き出すことにつながっているのだと思いますね。実際のタイム以上の走りが出来る選手がそろえば戦えるのです。うちには6人しか女子がいませんからその中で競争をしなければいけません。通常のチームとは違います。本気にならなければ目の前からすり抜けてしまう目標です。「自分達が行く」という強い気持ちを持ち続けていかなければいけません。そこが基本です。
まとまりがなくなってきたのでまた書きます(笑)。良く走れていたほうではないかと思います。
私が勤務している学校には短距離、長距離、投擲とそれぞれ専門の指導者がいます。同じ部ですがそれぞれが独立して活動をしています。
そのため長距離は話をする程度です(笑)。関わりはかなりありますが指導していません。