kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

あれこれ3

2018-08-21 | 陸上競技
記録として。あれこれ書いておきます。

13日から2泊3日で国体合宿。13日から学校閉庁日になっています。練習は各自に任せることに。休むことも必要になるだろうということで日曜日から水曜日の4日間で2日は練習するようにと指示していました。女子は日曜日にやっていますから3日で1日練習。それほど難しくない話だと思います。私は全く休まずに合宿へ。うちからはNを合宿に連れて行きました。Nも休みなくやることになります。身体がしんどいだろうなという部分はあります。

今回ヨンパは5人。候補選手とこれからを考えて別に2人参加したことでかなり幅のある練習ができることになりました。初日は短距離と一緒に途中までやろうと考えていました。軽くで。が、山口県のヨンパリーダーであるymd選手の提案により成年選手に合わせて前半の練習をすることに。ヨンパは他のレースと比べて他者との比較がしやすい種目です。ハードルの着地のタイミングで自分が速いのか遅れているのか分かる。普段は一人での練習になりますからこうやって同レベルの選手と競争する機会は少ない。そこも含めてやりたいなと。1本ずつタッチダウンを確認しながらです。本数はそれほど多くありませんでしたが。この日の午後は高校生はハードルドリルを。最初は成年選手は別メニューの予定でしたが一緒に。お手本になる部分を見ながらできるというのは大きいかなと。ハートリングで調整する。負荷は低いですが身体をコントロールするための練習。

2日目はymd選手のたっての希望でシャトルハードル。男子は850、女子は750で。3歩でのシャトルとしました。4往復を2セット。元気な時に行けるのは当然。疲れてきてからのハーダリングの課題です。空中で待つというか稼ぐというか。その辺りのことまで意識しながらやらせたいと考えていました。前半走りまくっていた選手は最後の1往復ヘロヘロ。2セット目はここを改善する練習にしました。成年選手はここで疲れ果てる(笑)当然ですが。そこから少年は短距離を入れて150を使っての練習。かなりハードです。1セット目は150×3-120×2。2セット目は120×5。レストは90秒程度で段差スタート。インターハイがあってやはり思い通りに練習が積めていないところもあります。やはり追い込んでおく必要はあるかなと。かなり負荷は高かったと思いますね。午後からは短距離と一緒に補強。2時間程度だったでしょうか。これにより全身筋肉痛となりました。仕方ないですね。

最終日は200mH1本。追い風で実施したいというのもありホームでできるように計って設置しました。動画を撮ってタッチダウンを取って反省会。すでに前日の疲労の関係で最大の動きはできません。その時その時にできることを最大限やっておこうという感じでした。

こうやって選手に関わらせてもらえることはありがたいなと思います。高い意識でやろうとしている選手と話をしながら練習をやっていくとこちらもアイデアが浮かんできます。単純に何かをやるというのではなくこうやって共に積み上げるという感覚があると楽しめます。感謝。

今回はmakinoとNが一緒に参加していました。出来ることは一緒にやっていたようです。まだまだ力の差は歴然。そのことに対して自分が分からないといけませんね。到底戦えない。makinoに関しては今回も色々とやってくれました(笑)。本人の名誉のために詳しくは書きませんが最終的にとばっちりを受けるのは私というのだけは事実ですね(笑)周りからは「高校の時の顧問は誰だ?!」と突っ込まれる。いやー、私のせいなのか?!

とりあえずこんな感じでした。記録だけしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ2

2018-08-21 | 陸上競技
記憶からなくなる前に色々と書いておきたいと思います。本当はもっと早い段階で記録したかったし、今本当に書きたいことは別にあるのですが。それでも記録はしておきたいと。

11日、国体最終がありました。教え子のmakinoが戻ってきてレースに出場。もう4年生です。インターハイ期間中に追い風参考ながら11秒90を出したと報告をしてくれていました。こちらに戻ってきたら必ず一緒に練習をしてくれます。慕ってもらっているかどうかは別にして一緒に練習してくれることに対しては感謝しかありません。makinoの明るさはうちの選手にとって大きなプラスです。普段の練習の様子を逐一見ているわけではありませんから細かいところは本人に聞きながらになります。

成年選手は欠場者が出たために予選がなくなる。決勝のみ。走る姿を1本でも多く見たいなという個人的な感情はありましたが。レース自体はかなり良かったと思います。持ちタイムが上の選手が数人いる中でスタートからトップ。そのまま最後まで走りきりました。タイムは11秒96!!4年ぶりの自己ベスト更新、更には念願の11秒台に入りました。本当には素晴らしい。

地元で走る最後のレースになるかもしれない。多くの先生方が見守ってくれている中で出せた11秒台。初めてmakinoが出した11秒台を目の前で見ることができて本当に幸せだなと感じました。キャラもありますが多くの先生から可愛がってもらっています。良い走りをお世話になった方々に見てもらえたというのは本当に嬉しいですね。当然ながら本人もかなり喜んでいました。

思いがけない故障もあり本人的には不完全燃焼の日々だったと思います。それでと話をすると前向きに取り組んでいる様子が分かりました。速く走りたいという気持ちがいつも全面に出ている選手ですから。レース後にすぐに駆け寄ると体型自体が変わっているなというのを感じました。色々な意味で節制をしているのだと思います。アスリートです。一番お世話になっているfjk先生に電話して報告。本人も。支えてもらっていることを常に頭においておかなければいけません。

この子の取り組みの成長を感じました。何が何でも早く走るという姿勢が見えました。うちの子達に足りない部分だなと思います。もっとできることがあるはず。私自身がmakinoから教えられている気がします。

エネルギーが切れかけていた私を力をくれました。本当にありがたいなと思います。感謝しかない。個人でのレースを大切にするmakinoの姿勢。「個」があって初めてチームが成り立つ。そのことを再確認させてもらいました。記録を伸ばせるだけ伸ばしてもらいたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする