曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

今日もアサギマダラは飛んでます

2022年11月06日 | 日記

今日の紅葉

公園の台湾楓が色づいていました。

 


 良い天気が続きます。お昼ごろにはとても暖かく20℃くらいはあるだろうと感じました。アサギマダラは今日もまだいるかもしれないと思い山のみかん畑に行ってみました。

もう一つ、今日は朝からとても空がきれいなのです。深い青空に白い雲がいい感じに配置されていてこれは是非写真に収めたいととの思いがあって空ばかり眺めていました。お昼ごろようやく時間が取れたので、アサギマダラを探しに行くついでにみかん畑に行き空の写真もいっぱい撮りました。アサギマダラもいい感じに飛び回ってくれました。数日前に撮ったアサギマダラが今年の終わりだろうと思っていたら、今日またチャンスが巡ってきました。なかなか思うように飛んではくれませんがこの素晴らしい背景で飛んでくれるだけでもうれしいです。

 


晩秋のアサギマダラ

サービスはもういいから南へお行き。

来年の春君の子供たちにまた会いましょう。

 

さよならとも言わず、いなくなりました。


嵩山の山頂へ行ってきました

2022年11月05日 | 日記

今日の花

大島乙女   我が家で生まれた新種の椿です。早い時には10月中に咲き始めます。咲き始めは白にピンクの覆輪ですが、2・3月にはピンクだけになります。時期によって色が変わります。
       なかなかかわいいでしょう。

 


 嵩山の山頂駐車場に作った小さなフジバカマ園にまだアサギマダラがいるかどうか見に行きました。山頂は気温が低く蝶の姿はありませんでした。7月の暑いころからずっと定期的に調査に来ていましたが今は木々も紅葉して秋の風情に変わっていました。7月・8月の頃は蝉の大合唱の中を歩きましたが今日の森の中はシンと静まりカサコソと枯葉を踏みしめる足音だけが聞こえてきました。
今年の嵩山の山頂のアサギマダラ調査はこれでお終いです。

 


嵩山の山頂駐車場

フジバカマはまだこんなに咲いているのにアサギマダラはいませんでした。

いつもの山道を歩きます。

展望テラスに出ました。

 

 

山頂を経由して駐車場に戻ります。

私の愛車軽トラともう一台。下り道で練馬ナンバーの車とすれ違いました。

 

 

午後の空

 

 

今日の夜空

今夜が月と木星は最も接近したようです。夕方は雲が多くて天体ショーは見えませんでしたが遅くには晴れてきました。

月齢10.7の月

木星と4個の月

 

 


晩秋の暖かく平穏な一日

2022年11月04日 | 日記

今日の花

今日の花は大サービスです。秋深しと言えども家の周りを一回りするとまだまだ花があふれています。

 


 最近は本当に良い天気が続きます。この時期にして最高気温は22.1℃はとても暖かいです。
もしやまだ今日もアサギマダラはいるかと山のみかん畑に行けば、いましたねー。一生懸命フジバカマの蜜を吸っています。3頭もいました。
みんなとても若い美しいアサギマダラです。背景の海の景色は霞がかかっていてよくなかったのですがアサギマダラがあまりにもきれいなのでまた昨日同様カメラを向けました。

そして夕方には午前中霞んでいた空気も澄んできたので東の空に月が明るく輝いていました。その月のすぐ近くに負けないほどの輝きの木星がいます。
夜空に並んだ姿はいい感じになりました。幸いなことに今日は日が暮れても全く寒くありません。玄関の石段に座ってカメラのファインダーをのぞきました。

30~40分ほど夜空を眺めていました。近所の方が家の前を通りかかりましたが不思議そうに私の方を見られたので「いやぁ、月があまりにもきれいなので・・・」

 


今夜の月

 

隣に並んだ木星

今夜は衛星が3個しか見えませんね。1個は木星の後ろにいるのでしょうか。

 

この二つの天体の明るさは群を抜いています。これだけよく晴れているのに周りの星は見えませんでした。

 


今日のアサギマダラ

本当にきれいでしょう。とても遠くからやって来たとは思えません、近所で育ったのかもしれませんね。生まれて今日初めて蜜を吸っているようです。

 

アサギマダラは本当に大空を飛ぶために生まれた生き物かもしれませんね。

我が家のみかん畑にある40株ほどのちっちゃなフジバカマ園ですがちゃんとアサギマダラが来てくれるのは嬉しいですね。

 

 


近くで生まれた 若いアサギマダラ

2022年11月03日 | 日記

今日の花

コキア  最近はやっているのでしょうか。あちこちで見かけます。秋らしくていいですね。

 


 11月になってアサギマダラの数が減っていますが、フジバカマに寄っているアサギマダラを見て一つ気が付きました。

生まれたばかりのようにきれいな蝶が多いのです。翅の破損もなく色鮮やかな蝶は長い旅をしてここにたどり着いた蝶とは思えません。
タイミング的にも夏の終わりごろ近隣の山で産卵したアサギマダラの卵が育ってごく最近羽化したばかりの蝶が今ここに集まっているのです。
北で育ったアサギマダラが南下したものとは違うグループの蝶たちですね。当然マーキングはありません。
メスはみんな未交尾だしオスもまだ成熟していないようです。

みんなきれいだったので少し写真を撮ってみました。

 


若いアサギマダラ

 

 

 


月と木星

三ケ月の時は遠く離れていた両者は今夜はかなり近づいてきました。明日はもっと近くなるでしょう。
夜空で一番明るい月と二番目に明るい木星が最も近くなるのはいつでしょうね。


夕暮れ時の海辺

2022年11月02日 | 日記

今日の花

赤く色づき始めたコキア   管理人のYさんがいつまでも色づかないと心配していましたが11月に入ると急に赤く色づいてきました。

 


 今日の午後には快晴になりました。ほとんど雲のない青空に気温も上がり10月半ばのようでした。

仕事が早く終わり鉢物への灌水も済んだところでちょうど日が西に沈んで行きました。
雲一つない西の空を見上げて今日は夕焼けはないなと諦めかけていましたが、こんな日に海辺で空が暮れてゆくのを見るのもいいかなと思いつき、
いつもの波止に出かけました。

夕方こんな波止にいる時には普通釣りをしているものですが、今日はカメラだけを持って波止にたたずんでいます。
地球の自転はそんなに早くはないので海と空だけを眺めていても暇なんです。
車から椅子を持ってきて座りました。時間の流れに任せて時々シャッターを押します。

昼の世界は西の国へ行ってしまい、私の周りは背後から夜が押し寄せてきました。
その境目の30分あまりを楽しんできました。

 


夕暮れ時

17時0分

 

 

17時5分

 

 

17時15分

 

17時22分

 

 

17時27分

 

 

17時32分

 

17時40分

 

 

夜の蝶々小屋

今夜はアサギマダラ御一行にお泊りいただいています。

 

 


11月になりました

2022年11月01日 | 日記

今日の夕焼け

油断してました。朝から一日曇り空でしたので夕焼けが見られるとは思ってもいなかったのです。家の外へ出たときは夕焼けは終わろうとしていました。

 


 朝から一日忙しく、心に残ったのは家の周りの花を眺めたことだけでした。
秋も深まれば草花はだんだん少なくなってゆきます。その代わり椿の花が咲き始めました。
今年は椿の咲き始めが遅いようですね。今日初めて椿の花の写真が撮れました。

椿の花は寒くなるほどに咲き始め春の暖かさと共に咲き終わる、花の少ない冬中咲いている不思議な花です。
花の咲く期間が長く半年以上楽しめる素敵な花です。春の桜と対照的ですね。

この対照的な花の椿と桜を毎年種をまいては新しい品種を育てています。育ち方も対照的です。
椿の種をまくと、秋に蒔きますが春の4月ごろ芽が出てきてその年の秋までに背丈10cmくらいしか成長しません。
桜の種は4月に咲いた花から6月に実りますから取ってすぐに蒔きます。
椿の種も桜の種も一度乾燥させると発芽しにくくなりますので乾燥させないようにすぐ蒔きます。
6月に蒔いた桜の種はすぐには発芽しないで次の年の春に発芽します。寒さに会わないと目が覚めないのでしょうね。
春に発芽した桜は秋までに1m以上も伸びることがあります。
桜は3年もすると3メートルほどに成長しますが椿は3年でせいぜい50cmです。

そうしてできた苗木で桜の山と椿の山を造っていますが、果たして完成を見ることができますでしょうか。

 


椿の花

 

 

藤袴・ヒヨドリバナの花

 

その他

 

 

アゲハチョウの幼虫は間もなく蛹になって冬を越します。