goo blog サービス終了のお知らせ 

医療・介護を支える継続企業の知恵袋

毎日ブログを書き続け10年が過ぎました。2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。

残りものにスカあり

2024-10-23 04:37:36 | 薬局
残りわずかに福の期待が持てるのか。

メディアさんからの許可を得たので、あえてファーマシー・ニューズブレイク(PNB)からとするが、薬学生内定調査の結果を公表している。
それによるとアインHDが600人、続く日本調剤が500人、以下ウエルシアHD(407人)、スギHD(370人)、クオールHD(350人)、総合メディカルG(250人)、マツキヨココカラ&カンパニー(230人)、ツルハHD(184人)、メディカルシステムネットワーク(96人)となっている。
はっきり言って凄い。
毎年の新薬剤師合格数は約1万人弱である。
上記の合計は2,987人ですでに3割りを占めている。
残りわずかとなった。

最近の学生は安定志向だ。
出来るだけ規模の大きな会社を選択する傾向がある。
ただ、入社後どうなるのかなどはわからない。
アインHDは昨年秋の内定者が620人もいた。
毎年600人からの新薬剤師を採用しているので、会社に薬剤師があふれてしまいそうな気がするが、今年も目標が600人となっている。
溢れないのはなぜなのか。
まさか消されたってことは…あろうはずもない。
聞くところによると大手の会社には5年生の段階で隠れ内定者がいるらしい。
しかも国家試験に合格できそうな優秀な学生だと聞く。
彼らは就職活動の煩わしさから早く解放されるために、合格できそうだとなると早めに内定を決めてしまうそうだ。
従って、内定者の“歩留まり率”がいいらしい。

となると、残りの学生はどうなるのか。
実際に、関係する先の内定者合格率はすこぶる悪い。
半分合格ならいい方かもしれない。

昨今は新薬剤師の質がどうなのかと頭をひねる経営者も多い。
計算が苦手なようだ。
一般的な知識に欠ける。
もちろんマナーも知ってか知らずか驚かされる。

新薬剤師の確保に焦って変な紹介業者に頼るのは考えものだ。
だますつもりはないかもしれないが痛い目に合うこともあると聞く。

どちらにしても大手でしっかりスキルを磨いた薬剤師を後から確保するのもいいかもしれない。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人はパンで生きる | トップ | 強制的呼びかけ »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
悪徳紹介業者 (Real Medical Retail Industry)
2024-10-23 10:32:49
おはようございます。
最近では悪徳な紹介業者が増えてきたと感じます。
先日、管理薬剤師のヘッドハンティングを行っていると豪語する紹介会社からTELがあり、いろいろと深堀つつ話を聞くと、ヘッドハンティングという名のただの登録制の人材紹介。しかも理論年収の80%を紹介手数料として貰うとな。
恐怖。
返信する
スキがありすぎ (駒形SAN)
2024-10-23 13:30:50
薬局に限らず医療業界は世間知らずが多いので気を付けたいですね。
いろんな手口があるので、上手い話にはトゲがある。
何ごとも簡単に信用してはいかない!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

薬局」カテゴリの最新記事