goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきてかえりしひび――in the JUNeK-yard――

読書、英語、etc. jesterの気ままなおしゃべりです。(映画は「JUNeK-CINEMA」に引っ越しました。)

千疋屋本店のパフェ、今月は「宮崎マンゴー」!!

2013-06-15 | グルメ
ドクダミ話題を続けたいところですが、ここで緊急報告。

千疋屋日本橋本店のパフェにニューシーズンが!

はやる心を抑えて、まず、「野菜とキノコのスパイシーカレー 若鶏のグリル添え」で軽くおなかを落ち着かせて、
(いろいろ食べてみた結果、主菜をパフェ(?)とすると、前菜はカレーが最強という結論に達しております。ここはグラタンとかオムライスも美味しいのですが、そのあとパフェを食べると、ちょっとチーズとかホワイトソースが、パフェのクリームと重なってくどいのです。カレーで口が辛くなった後、パフェというのが正統派の攻め方です。)



カモ~~ン! 宮崎マンゴー!!


ド~~ン!!

実はこのあいだ、ここで「清美オレンジとタイマンゴーのパフェ」を食べたのですが、タイマンゴーがどこまでもとろけるような舌ざわりだったのに対して、宮崎マンゴーはどちらかというと、少しだけタイ産のものより歯触りがある。
そしてめちゃくちゃ瑞々しい!!!!

ちょっと梨とかスイカを連想させるマンゴーといえます。
一口食べると、果汁がしたたります

これほどジューシーなマンゴーはほかにないかも…

インドでとれるアルフォンソ・マンゴーもその香りのよさと品のいい甘みが大好きなんですが、宮崎マンゴーのジューシーさには負けている感じです。

ほとばしるマンゴーの果汁が上等の生クリームのクリームっぽさを中和してくれます。
中に入っているマンゴーシャーベットと、ソフトクリームもほんとに上品なお味。

ふつうパフェって、途中まで食べるとあとちょっともてあましたりしますが、ここのパフェは最後まで同じスピードで一気に完食!



あ~~幸せ!でした



ちなみにこの間のタイマンゴーのパフェは、神戸からお友達がいらしてのウエルカム・オフ会でございました。

その時はポークの煮込みのランチの後(これもさっぱりしていてパフェの前哨戦としてはなかなかのチョイスでした)







清美オレンジとタイマンゴー

この時は、とろけるような味に「タイマンゴーかなり最強!」と思ったものです。




友人たちは清美オレンジのパフェや、





ストロベリーパフェに舌鼓をうっていました♪

(皆様その時はありがとうございました!!)



しかし・・・
宮崎マンゴーおそるべし。

タイマンゴーはたぶん単品だとちょっとクリームとの兼ね合わせがくどくなるかもしれない。
だから清美オレンジと組み合わせたのでしょう。
清美オレンジのさわやかさが、ねっとりとした甘さのタイマンゴーとグッドコンビネーションでした。
この辺、パフェを作っているパテシエ(というのかな?)のセンスの良さを感じました。


でも、宮崎マンゴーは単品でクリームとタイマン張って、全然負けないし飽きないし、魅惑されっぱなし!

スイカのように食べるたびに滴る果汁が、あくまで爽やさを貫き、さらさらとおなかに収まってしまいました。


jesterのパフェ友達の間ではやはり「白桃パフェが最高!」という白桃パフェ信者が多いのですが、この「宮崎マンゴーパフェ」に転んだやつも数人出てきております・・・・。










根津 釜竹のうどん  そして大黒屋さんのおせんべい♪

2013-04-04 | グルメ

ソメイヨシノは大分散ってしまいましたが、しだれ桜が満開です。

こないだ、港区の根津美術館について書きましたが、今回は文京区の根津にあるうどん屋さん、釜竹の話題です。
谷中の桜を楽しんだ後に、ふらっとお昼に寄るのに便利です。



いろいろなグルメベストテンのうどんの部でトップをとることが多いお店。

石蔵を改造して作られたお店の前にはいつも行列。
お店の外に並ぶのですが、冬はひざ掛け毛布、夏は蚊取り線香をたいてくれる、などの心遣いがあります。



大阪羽曳野に本店があり、その息子さんがやっているそうです。
うどんのメニューは潔くざるうどんと釜揚げうどんのみ。それに酒肴がいろいろあります。

アツアツのうどんとアツアツの汁、薫り高い九条ネギとショウガで食べるざるうどんは弾力があり、コシが楽しめます。

さて、このお店になっている石蔵は明治23年に建てられたもの。



全面ガラスの窓から素敵なお庭が見えるのですが、その向こうに古風な建物があり、中にたくさんの人がいるのが見えます。

それは高級な老人ホームなのでした。お店の人に聞くと「あそこからこの石蔵をお借りしているのです」だそうです。

周囲の環境に合わせて、古民家風に建てられたホームですが、うどん屋さんと素敵なお庭を共有するという発想が新しいです。



『クラシック・ガーデン根津』という介護付き老人施設。

入居に一体いくらかかるのか、ちょっとネットで調べてみました。

75歳未満・2人部屋で入居時一時金が6400万、毎月の家賃が食費込みで52万5000円だそうです・・・

誰がそんなに払えるの?

・・・ふう。




さて、根津周辺に行ったときは必ず寄るのが、手焼きせんべいの「大黒屋」。
地下鉄の根津駅から言問通りを上野方向にいくと、信号の角にひっそりとあります。

創業85年という歴史を感じさせる建物。
冬は隙間風がすごそうですが、おせんべいを焼くのだから寒いぐらいがちょうどいいのかなあ?



鉢巻した初老のおじさんとおばさんが店内で座り込んで焼いています。
地道に手焼きで焼いていたら、一枚150円で売ってもお店を建て直すほどのもうけはないのだろうなあ・・・



味は、ただただ潔くお醤油を付けて焼いたおせんべいで、化学調味料とかお砂糖とか一切入ってない味です。

おこげの味もうれしい、大好きな、昔ながらのおせんべいです。


家について、ほうじ茶をいれて、大黒屋さんのおせんべいで、一息。

おせんべいを何枚焼いたら、あの老人ホームに入れるのだろう、と考えてみる午後でした。




手作りで、簡単にヨーグルト R1も♪

2013-03-08 | グルメ
なんか昨日ぐらいからガンガン花粉さんたちが街に押し寄せてますね~

jesterも目がかゆくて、ついに今朝、眼科に行ってきました。

さて、いろいろな症状に効く機能性ヨーグルトがお店で売っています。その中には花粉症に効くというものも。(有名なものではLG21とか)

以前ご紹介したR-1ヨーグルトはインフルエンザに効くというもの。

今年も風邪の季節には、おひとり様1個限りで売られていました。
一個128円前後です。

jesterは最近、これを種ヨーグルトにして、ヨーグルトを自作しています。



基本的に「おひとり様一個限り」を毎日買いに行くのが面倒くさいなと思っていたら、友達が、市販のヨーグルトをタネにしてヨーグルトを作っていると教えてくれたのです。

やり方はすんごく簡単。

牛乳を用意して、それを器に入れ、そこにヨーグルトを加える。放置。

以上で終わりです。

(冬だと2日ぐらい、夏なら一日、冬で早く食べたいときはこたつなどで保温します。)

       
 

昔、ケフィアヨーグルトのタネをもらって、作っていたことがあります。

その時はロングライフの高温殺菌牛乳を用意するか、普通の牛乳なら煮沸してからさまして使うといわれました。

容器も煮沸消毒すると。タネが簡単に手に入らなかったので、滅菌処理は必須でした。

『ヨーグルトのよーちゃん』と名前を付けて育ててましたが、夏の旅行時にすんごくすっぱくなり、ほかしてしまいました。


でも今回聞いた『お友達方式』によりますと、煮沸消毒なし。←気に入った。

綺麗に洗った容器に入れて放置、それだけ。

タネは元気がなくなったらまたカップのヨーグルトをタネにするために買うけど、友達は1年で2回ぐらい買うだけだそうです。
タネがいつでも手に入るので、乳酸菌が弱ってきたかなと思ったら、新しいカップヨーグルトを買ってきて作り直せばいいので気が楽なんです。

雑菌が入ったら怖そうだけど、ずぼらな私はこの「お友達方式」を試すことにしました。

これが真っ白で美しく、とろりとして美味しいのです♪
しかも安い♪

R1ヨーグルトは加糖されていて、カロリーも気になるし、普通のヨーグルトって生乳ではなくバターをとった後の脱脂乳を原材料にしているので味もあまり好きではありませんでした。

タネには加糖されてるカップヨーグルトを使いますが、牛乳をたっぷり加えるので、甘みは感じられなくなります。


ジャージー牛乳とか、質がよく味のいい牛乳を使うと、ほんとにおいしくなります♪

量ですが、1Lの牛乳を80%ぐらい使ってます。アバウトですが、牛乳の20%はミルクティ用に残します。

それを密閉容器に入れて、カップのR1ヨーグルトを1個加えてぐるぐるかき混ぜる。
ふたをする。
放置。


市販されている「ヨーグルト製造機」みたいのは45度に保温してくれるらしいけど、冬でも室内に放置しておいて2日目には固まっています。

固まったら冷蔵庫に保管。

45度を保つには、こたつとか床暖房とかお風呂の残り湯とかを使う人もいるらしいです。
ひだまりにタオルに包んでおいてもいいかも。

私は室内のキッチンに放置だけど、それでもちゃんと固まります。
寒いお宅では、床暖房とかこたつがあれば入れてもいいし、あたたかいお鍋とかが台所にあるときはそばに寄せてタオルでくるんだりはしてもいいかも。(わたしはしてないけど)

出来上がったとろりとしてまっしろなヨーグルトにフルーツをたっぷり刻み込んで食べます。

今はイチゴですね~~

フレッシュフルーツなら何でもおいしいし、アロエとかもおいしいけど、ドライフルーツ(マンゴとかイチジクとか)をしばらく埋めといて、柔らかくなってから食べても美味しいし、ドライフルーツが入ってるシリアルをトッピングしてたべれば、簡単な朝ごはんにもなります。


ちなみに「お友達方式」では、残り3センチぐらいになったら、そこに牛乳を足して、また放置するんだそうです。なんと、入れ物もあらわず!!!

「3回目ぐらいになると、さすがに容器の上のほうがガビガビしてくるんで、そしたらほかの容器にうつして、洗うネン」

だそうです。

さすがjesterのお友達!!    

良い子は真似してはいけません。毎回容器を洗いましょう。雑菌が気になる方は、牛乳も容器も煮沸消毒してから使うと安心です。

(私は悪い子ですが・・・なにか・・・)


最近は春めいてきて、インフルエンザも下火なので、花粉症に効くヨーグルトを育ててみようか、それともピロリ菌に効くやつを育ててみようかな~と思っておりまする。




朝のミルクティはマークス&スペンサーの 濃~~いティパック♪

2013-02-26 | グルメ
家族Bがシンガポール出張へいってます。

現在の気温、27度だそうです。
あったかそう。
つうか、暑いか。
そうか。


最近は日本でもいろいろ手に入るので、「○○買ってきてね」というようなものも減りましたが、今回は紅茶が切れかけているので頼みました。



ゆっくりしたいときの紅茶は、香りのいい DIMBULA の UBA 茶なんですが、朝の忙しいときにさっとできて、スパッと目が覚める

Marks & Spencer のExtra Strong Teabags は欠かせません。

香りが格別に良いとかいうのでもないのですが、ほかのティーバッグに比べて、とにかく濃い!
ミルクティにしても紅茶の味が負けません。

ポットにポンと一つ入れたら、3人分ぐらいの量のしっかりした味のお茶が楽しめます。
「ネズミが上を走れるほどの濃いお茶」とイギリスでは言いますが、まさにそんな感じ。


薄いブルーグレイのバレーボールぐらいの大きさの箱に、銀色の袋に40パックずつ4袋、どんと160パックも入っています。

これがなぜか、日本では手に入りづらいのです。

ネットで探しても、ちらほらしかなく、80パック入りで高く、なんとなく買いづらい。

なので、マークス&スペンサーがある国に行くときは、これを買ってきて、といってます。

1週間の出張で、中ぐらいのスーツケースなのに、帰りは中身が紅茶だらけ!と怒られます・・・

今回は友達の分も頼んだので、2箱。そりゃあ場所取るし重いかもなア~ 







マロンパフェ@千疋屋

2013-02-15 | グルメ
季節ごとに日本橋千疋屋のDE/METERで食べるパフェを楽しみにしているわたくしですが、こないだ食べに行ったマロンパフェの画像をアップするのを忘れてました。



マロンパフェは、大粒の栗と、まろやかなクリームの、ケーキのモンブランの豪華版という感じで、満足!でした。


味的には完成された味ですが、個人的にはやっぱりフレッシュフルーツのパフェほうが好きかもしれない・・・

日本橋三井タワーのなかにあるDE/METERの記事はこちらの記事でもご紹介してますが、「白桃のパフェ」が一番好きです♪




果物専門店の千疋屋だからできる、一流の素晴らしい香り、味、ジューシーさ。

果物の持つ力が極力まで生かされている名品です。




ちなみにただ今のパフェは「デコポンパフェ」だそうです。

さわやかそう♪


不思議な ??? 伊勢うどんの謎

2013-02-09 | グルメ
事の発端は、家族Aが「伊勢うどん」なるものを買ってきたこと。



すんごい太いけど、とりあえず普通のうどんと同じに、鍋に入れてみたところ・・・

「なにこれ?? うううう・・・!!」

            

いつもはつるつるしこしこの冷凍の讃岐うどんを使っているのですが、このうどんは・・・

・・・ぶにぶに・ふにゃふにゃ・もちもち・ねたねた・・・

家族Bなんかは「いやだ!こんなのうどんじゃない!!!!」

う~~むむむ。でも待ってよ。
これ、うどんじゃないって考えたらどうよ。
いつもの讃岐うどんとは別物、って考えると・・・

みたらし団子・・・・? 
香港の飲茶の、大根もち・・・?
きりたんぽでもないし・・・??
どちらかというと、ちくわぶというか・・・? 
東南アジアで食べた麺料理・・・???

讃岐うどんのつるつるしこしことは別の種類の食べ物、と考えると、このぶっとくてふわふわの食べ心地は悪くない気がする。

こ、これは・・・・・         

けっこう美味いよ???!!!


それからは家族Aに「伊勢うどんを発見次第、即購入せよ!」の指令が出されるようになりました。


東京では今まで見たことがありません。
関西ではよく売っているものなのかな?と調べたらそうでもないみたい。
(関西のみなさま、どうでしょう?)

三重県伊勢市で食べられてるものらしいです。

「伊勢うどん(いせうどん)とは、三重県伊勢市を中心に食べられるうどん。 たまり醤油に鰹節やいりこ、昆布等の出汁を加えた、黒く濃厚なつゆ(タレ)を、軟らかく煮た極太の緬に絡めて食べる。徹底的にコシをなくした極太麺と濃厚なタレが特徴であり、麺を茹でる時間が非常に長く、通常のうどんが15分程度であるのに対して1時間弱ほど茹でる。」(以上ウィキ)

通常15分程度であるのに対して、1時間弱ほどゆでる。

そうそう、そんな感じ。

崩壊寸前みたいだけど、ぶっといから崩壊してないというか・・・
まわりがふやけてるけど、中にもちもちの芯があるというかあ・・・


買ってきたものは、もうゆでてあって、真空パックになっているので、それを3分ぐらいゆでるんですが、がっちりくっつきあっていて、もうすごい塊になっていて、3分ゆでてもほとんどほぐれず、そっとはしでほぐしても切れてしまう。

それに付属の甘がらい真っ黒の醤油たれをかけて食べるのです。



これは一玉の半量。ぶちぶち切れちゃってるのは、半分だけゆでるのに、ちぎって入れたからです。



そのたれを混ぜて、少しだけねぎを乗せて、ボナペティ~~!

なんというか、うどんだけど、うどんじゃない。お食事だけど、おやつ感覚。

真っ黒のだしは、砂糖醤油を濃厚にしたような、甘い味。

B級グルメがお好きな方なら、結構はまるかも??

再びウィキペディアを見ると、

『浦田町橋本屋七代目である小倉小兵がお蔭参りの参詣客へと供するためにうどん屋を開業したのが、伊勢うどん屋の最初と言われている。すぐに参拝客に提供できるように常に茹で続け、必要量を釜揚げしていたため、茹で時間を気にしなくてよいうどんが適していたともされる。他に、神宮へ長旅をしてきた人向け(疲労が溜まっている人向け)の食事として江戸時代に開発された料理であり、疲労が溜まった人向けなので消化が良くなるように麺が柔らかいという特徴を持つようになったのではないかという説もある。いずれにしても料理人ごとに手法は異なる場合もあるが、それぞれの料理人が伊勢うどんの特徴である麺の柔らかさを出すべく工夫している。

伊勢うどんは、ゆで続けているため、すぐに提供できること、また、汁がないため、すぐに食べ終わることができる。お伊勢参りで混み合う客を次々さばくのにも適したメニューである。

ベトナムのホイアンには「カオラウ」という小麦を原料とする太麺の料理があり、17世紀前半の朱印船貿易時代の伊勢商人が持ち込んだ伊勢うどんをルーツとする説がある。』

だそうです。

こういう風に料理するために、原料は地元産の『低アミロース品種である「あやひかり」』が使われているらしい。
普通のうどんをこれほど煮たら、すべて溶けて、小麦粉になっちゃう気がします。


『伊勢市以外にも、近隣の松阪市、鳥羽市や津市などでも提供するうどん店がある。

最近では、三重県内の高速道路SA・PA(2007年時点で、東名阪自動車道御在所SA、伊勢自動車道安濃SA・嬉野PA)で供されたり、主に期間限定商品として東海地方のコンビニエンスストア(ローソンおよびセブンイレブン。セブンイレブンに関しては、夏季用と冬季用が存在し、夏季用は冷やしうどんになっている)で売られたりしている。ゆで麺を真空パックにしてだしをつけた商品は、三重県内だけでなく、中京地区・京阪神などの百貨店や近畿日本鉄道の駅売店などでも販売されている。』

とか。


ちなみに関東では手に入らないかなと思って調べると、ネットでも売ってました!






ああ~~
結構買ってしまうかもしれない。

(同じネットショップで4食1200円、8食1800円というセットもありました。お店で買ってきたものは2食入りで330円だから、送料無料ならネットで買ってもそれほど差はありませんね)

うどんというより、新しい麺料理を知った感じなんです。

もっちもち、ふっわふわ、とろとろ、つるつる・・・不思議な味わいの伊勢うどんは、わたくしのB級グルメリストに、リストアップされてしまいました~~



ゆく夏を惜しみつつ・・・ 表参道 Two Rooms のブランチ

2012-10-24 | グルメ

ゆく夏、ではなく、行ってしまった夏、だなあ・・・

と、今朝の寒さに襟を合わせて思います。


季節の移り変わりを感じつつ、オープンテラスでのお食事が気持ち良い時期になりました。

ブランチによくいくお気に入りのお店はいくつかありますが、その一つをご紹介します。

表参道にある、Two Roomsです。

テラス席の手すりの外側には浅いプールがあり、そこをわたってくる風が水辺を感じさせます。



見上げればビル。



見下ろせば東京の街。
(といっても5階なので、くらくらするほどではありません)



ビルのうつるプール。

ふちが切れているので、シンガポールの屋上にプールのあるホテル、Marina Bay Sands みたいに、空中に浮かんでいるプールという気分です。

ホントに浅い水たまりなのに、水があるというだけで幸せな気分。



場所柄もあるのか、店員の何人かが外国人で、そのせいか外国のお客さんが多く、ちらほら聞こえる会話も日本語ではない言葉が多いので、なんとなく旅行気分になれます。

といっても、店員は片言の日本語が通じます。(しかし英語で話しかけると、すぐに会話は英語になりますが)



ここでも、家族Bはお気に入りの「Eggs Benedict (エッグズ・ベネディクト)」。

NYでよく食べたオープンサンドで、マフィンの上にベーコンとポーチドエッグを乗せて、オランデーズソースをかけたもの。
世界中で食べて、お気に入りのお店もたくさんあります。

しかしここのエッグズ・ベネディクトは、かなり美味しいです♪
バターの香り豊かで、卵も王道をいく完璧な半熟。



私はチキンでした。

ブランドチキンの2度焼きが売り?でかなりパリッとしています。
中はジューシイ。



前菜のサラダとメインのあと、デザート、そして食後のカプチーノを楽しんでいると



天高く、飛行船が。



入口もシンプルでシック。大人っぽいです。



とっても礼儀正しい店員。
ソフィスティケイテッドされたサーブが心地よいです。



静かな音楽と、食器の音、そして人の声。

吹き渡る風がさわやかで、お勧めはやっぱりテラス席ですが、休日は予約してないと座れないこともあるようです。(なのでここだけの秘密にしてください。人気が出すぎては困るので…

寒くなる前に、もっと行っておかなくては。


カテゴリーを考えていて、「グルメ? いや、これは小さな幸せかも?」と思いました。

お店に行くだけで、小さな幸せがもらえてしまうなんて、なんてお得なことでしょう。


夜はかなりロマンティックな雰囲気で、これまたお勧めですが、jesterはなんといってもブランチがHappyなのでございました。


Two Rooms

5F AO Building
3-11-7 Kita-Aoyama, Minato-ku
Tokyo 107-0061
P 81-(0)3-3498-0002


山からおりてきて・・・・  漫画カメラ@iphone

2012-09-18 | グルメ

iphoneのアプリはいろいろ楽しいものがありますが、「漫画カメラ」で猫の写真を撮るのは楽しいです♪

写真を撮るだけで、いろんなデザインの漫画タッチの画像ができます。(無料です♪)


というわけでお山を下りてきました。

今朝、散歩に出たら、蝉が鳴いてない。

その後時間がたっても、やっと鳴きはじめても一時の元気がない。

そろそろ夏もさようならかなと思うとちょっと切ない。かも。




あ、そうだ、広島の猫虐待の男、ついに逮捕されたみたいですね!

ご尽力なさった方々、ありがとうございました~~!

ここで読んでくださって、拡散にご協力いただいた方々も、ありがとうございました!!!


湯島 竹や のカレーうどん♪

2012-07-16 | グルメ
最近なんだか、食べブログになってきたなあ…        

というわけで、カテゴリーに「グルメ」なんて追加してしまいました。
今まではレシピも食べ歩きも全部「おいしいもの」に入れてましたので…


というわけで、竹やの「カレーうどん」でございます。

カレーうどんを売りにしているうどん屋さんは東京にたくさんありますが、インドがえりのjesterが「うまい!」と思うのは、湯島の竹やさんのカレーうどんです。

まさにインドカレーのように、多様なスパイスをミックスさせて作られているのに、それがうどんと不思議にマッチしているのが見事!
黄色くないでしょ? なんか白っぽいのです。
あのもったり感とクリーミーな味は、もしかして、ココナツも入っているかも??


実は竹やさんの普通のうどんはちょっとjesterにはしょっぱいです。
写真は鴨南蛮。
鴨もしこしこ、手打ちの細めのうどんもとっても美味しいのですが、汁が飲めない・・・

コブだしと白だしが効いていますが、おいしいおつゆなのに、塩気がきつくて、飲んじゃうとあとでのどが渇きます。

お汁の色が薄い白だしのものって、往々にして塩気がきついのよね・・



そしてこのお店、うどん屋さんですが、夜のお酒の肴がとっても美味しいのはびっくりです。

都会の隠れ家みたいにひっそりとした入口ですが、知る人ぞ知るっていう感じで、毎夜混み合っておりまする。

いつも「ゴーヤと豚のわさび風味和え物」とか「香り鶏の揚げ物」なんかでお酒を楽しんで、〆にカレーうどんのハーフというのがjesterのお気に入り。
(といっても飲めませんけどね♪)

お茶の水から湯島に向かう道で、湯島聖堂から神田明神に上がる坂の途中にあります。

住所はこちら。 東京都文京区湯島1-9-15 茶州ビル 1F


うっとりの白桃のパフェ@日本橋千疋屋総本店

2012-07-12 | グルメ

やられた・・・・

ほんっとに、こんなおいしい白桃は生まれて初めて・・・・

品のいい生クリーム、アイスクリーム、シャーベットと、濃い味と香りの桃が、めちゃくちゃ美味しかったです

いつも買って食べている桃が、いかに水っぽすぎるか、こういう美味しい桃を食べてみてやっとわかります。

う~ん、さすがは千疋屋です!
材料の質がちがう!
2100円という値段もこれならリーズナブルといえますわ~
(千疋屋もたくさん支店がありますが、やっぱり日本橋のここが美味しいのです…)



日本橋の千疋屋総本店の2Fにある、De-Meterは、高い天井が気持ちいい、静かな空間。

テーブル配置は余裕があり、サービスも五つ星のホテル並みです。



シックな店内が好きです

今日は後に食べるパフェが主役なので、ランチは軽く、軽く、と自分に言い聞かせつつ、ほとんど完食してしまったのは、


「洋食プレート」4つの伝統的洋食の盛り合わせです。

クリームコロッケが食べたい!とご一緒したIさんがおっしゃるので、オーダーしてみましたが、クリームコロッケ、外はカリッと中はとろとろで、あつあつで、とっても美味しかったです。
あとはビーフシチューと、エビとホタテのドリア、パテとサラダなど。



この前に、カボチャのポタージュが出てきました。それにパンとコーヒー/紅茶、デザート付です。

このランチセットのデザートをキャンセルして、パフェをオーダーするのがのやり方。(爆


だって、パフェの量もすごいので、とっても食べ切れましぇん~~


食べ切れましぇん~~ 


と騒ぎつつ、


 食べてしまいました。もちろん。         



うう~~くるすい・・・とおなかをさすりながらの帰り道、

「ミントティ、飲まなくちゃね」とIさんにいわれました~

さすがわかってらっしゃる!

食事中の時間に、せっかくARYちゃんが「桃のパフェ、食べてるでしょ!」メールをくださったのに、それに気が付かずもくもくとうっとりと、食べ続けてしまいました…
 
めーるに気が付いたのは、帰りの地下鉄の中。
ARYちゃん、ごめん…


ちなみに、横にあるフルーツパーラーでも同じメニューが食べられますが、同じ値段なら De-Meter で食べなくては損です♪

予約しないと入れませんが、今日見ていたら、13時過ぎだったら予約がなくても入れるかもしれません。

なお白桃のパフェは季節限定。
おいしい白桃が手に入らなくなったら終わっちゃうそうです




都心の夜の底に蛍を見る

2012-07-11 | グルメ

いつもこの季節になると、蛍を見に行きます。

目白の椿山荘です。

ちょうどjesterの誕生日があるので、この季節は「蛍ね」と決めています。

夕食を終えて、エアコンの効いた建物から外に出て、ちょっと湿度の高い暗い庭園の坂を下っていくと、小さな谷間があり、そこに一つ、二つと幽玄の光を帯びて、蛍が飛んでいます。

たくさんの人が見ているのに、みんなささやき声ばかりで(ま、たまにしつけの悪い男の子が大声を出しつつ、蛍を捕まえようとしてますが・・・・)

暗い森の中にせせらぎの音も聞こえ、さわやかで濃密な初夏の夜のひと時が過ごせるのでありまする。



写真は今回お食事したフレンチのカメリアです。

(蛍の写真は撮れません… 

カメリアは2~3年前いったん閉店していましたが、最近また開いています。

広々として、静かな店内。
お皿に浮き出た淡いカメリア(椿)のお花が美しく、カトラリーも上品な、大好きなフレンチ。

あと、イタリアンのイル・テアトロもお気に入りですが、フォーシーズンズがクローズしたらどうなるのかしら?

メニューから美味しかったお料理を少々ご紹介しますね。

(たいていサーブされると写真を撮るのを忘れて食べ始めてしまいます…
今回も一番おいしかったお魚料理「アユのムニエルなんとか風」は完食してから「あ!写真撮るの忘れた~」でございました。)


前菜のあとの冷たいガスパチョスープ。
さわやかです。


メインのビーフ。
量がちょうどいいです。


デザートの盛り合わせ。
品のいいシャーベットがお気に入り。

コースは全部で10品ぐらいだったかな。
パンもとっても美味しいです。

ダニエル・パケさんというフランスの方がシェフですが、どの皿も量がとっても上品。
たぶん外国の方は足りないでしょう。
育ちざかりの男子も・・・

でも小食のjester一家にはちょうどいい感じです。

サービスはいつもよくしつけられてるな~と感じるのですが、この日のサーブは新人という感じの女性で、ちょっとあやうかった・・・です。

椿山荘はうちからは行きやすいのですが、最寄駅の目白の駅からは遠く、タクシーかバスを使わなくては行けない場所です。
でもそのわりに、いつも結構人が集まっています。

今の時期は館内で「蛍の夕べ ディナービュッフェ」というイベントがあり、80種のメニューがお安いそうで、家族連れで混み合っています。(jesterはこちらは行ったことはありません)

でもカメリアとかイル・テアトロは、小さいお子さんのいる家族連れはほとんどいないので静かです。


結婚式場として人気もあるのでしょうが、ホテルのフォーシーズンズが撤退したあと、どうなるのかな。

個人的にフォーシーズンズは世界中どこに行っても、クオリティのあるサービスがうけられ、好きなホテルグループだったので、残念です。



     

鶏ハムの変身・・・・・ケイジャン・チキン・サンドイッチ♪

2012-07-07 | グルメ

昨日に引き続きですが、鶏ハム、作り方は簡単なのに、いろいろ使えますよ~

もし加熱しすぎて、ちょいとぱさぱさしちゃったな~ 
というときは、手で裂いて、マヨネーズと粒マスタードであえて、サンドイッチの具にしたり。

サンドイッチといえば、この写真の「ケイジャン・チキン」風もよくします。

ケイジャンというのはアメリカに行くとよくあるお料理。

もともと、ケイジャン、Cajunとは、「アカディア人」を意味する「アケイディアン」(acadian)の訛りで、北米にあるフランスのアカディア植民地に居住していたフランス語系の人々のうち現在の米国ルイジアナ州に移住した人々とその子孫のことだそうです。(ウィキペディアによる)

一般的には民衆のお料理って感じで、食材にカエルとかザリガニとかもあるらしい。

タマネギ、セロリ、ピーマンがベースで、チリペッパーを効かせた鶏肉の炊き込みご飯「ジャンバラヤ」なんかが有名ですが、NYでも、サンドイッチ屋さんに行くと「ケイジャン・チキン・サンド」をよく食べてました。

夜ブロードウエイにミュージカルを見に行くのに、その前にちょっと腹ごしらえしたいときなんかに、あっさりして眠くならないし、ヘルシーで、ピッタリなのです。

トーストにどっさりスパイシーなチキンを挟んで、あったかいのをホイルに包んでくれます。

NYには街角にたくさんサンドイッチ屋さんがあるし、グロッサリーストアの一角にサンドイッチコーナーがあったりして、朝早くから夜遅くまでとっても便利でした。

恥ずかしながら、最初 Cajun を「ケイジャン」と読めずに「カジュン・チキン・プリーズ」とかオーダーしてたけど、それでもちゃんと??通じたのでした(爆


それを思い出しつつ作ってみるのがこのサンドイッチ。

鶏ハムを細かくして(手で裂いてもOKです)、ケチャップとケイジャン・シーズニングであえるだけという、超簡単なワイルドだろ~~お料理です。(スギちゃんファンです(爆)

冷蔵庫に玉ねぎのスライスやピーマンやセロリやレタスやアボカドやコリアンダーやチーズがあれば、どれでも一緒に挟みます。
また味わいアップです♪

ユウキ MC ケイジャンシーズニング 270gユウキ MC ケイジャンシーズニング 270g

ケイジャン・シーズニングは輸入食材屋さんで売っていますが、jesterはいつも amazon
 で買っています。

独特のエスニックな香りと味。
大人の味わいと申しましょうか?

ちょっとした炒め物や、お肉のソテー、スープやチャーハン、サラダなどに使うと、一瞬にして「なんちゃってケイジャン料理」に変身!
エスニックな香りでとっても美味しいんですよ。
暑い夏にも食欲増進でピッタリかも。

鶏ハムがないときは、ツナとケチャップとケイジャン・シーズニング+溶けるチーズでホットサンドも美味しいですよん♪


それと、昨日の付け足しですが、鶏肉一枚に対して、ゆずこしょうは小さじ半分から1杯ぐらい、塩は大さじ1杯ぐらいかな?


コメントにもいただきましたが、まずお砂糖をまぶすというレシピとか、塩抜きしてからゆでるとか、ラップでくるんでゆでるとか、いろいろあるみたい。

jesterが初めて教わった時はタコ糸で縛って丸い形に成型し、ホイルにくるんでゆでる、というものでした。

そこから、だんだんにjesterが独自に開発して簡単にしていき(手抜きともいう)今の形になったのであります。

だから、おいしくなかったら、別のレシピも試してみてね。

「鶏ハム レシピ」で検索すると、いろいろ出てくるよ。

ヨーグルトに漬け込むとか、塩麹に漬け込むとか、jesterもやってみたくなりました♪






鶏ハムちゃん♪ とっても簡単♪♪ イミダゾールジペプチドが摂れますよ♪

2012-07-05 | グルメ
   
鶏の胸肉に、疲労感を軽減させるイミダゾールジペプチドという成分が含まれてまして、摂ると疲れにくくなるという話はこちらの記事でご紹介しました。
渡り鳥なんかが長い時間飛び続けられるのはこれのおかげなんだそうです。

「疲れ」を示すタンパク質「FF」を打ち消す働きがある「FR」という物質を増やしてくれるのだそうです。(胸肉以外だとお魚のカジキにも含まれています)

それでちょくちょく胸肉のお料理をしてますが、その中で便利なのが 鶏ハム でございます。

作り方はとっても簡単&エコ方式。

胸肉をフォークで何か所か刺して穴をあけて、ゆずこしょうと塩を少しきつめにすり込み、ジプロックにお酒を大さじ2杯ぐらい入れた中に入れて、しばらく冷蔵庫に置きます。(30分以上。できたら2~3時間)

ゆずこしょうではなくて、ただのコショウでもOKです。

鍋にお湯を沸かして、人参とか玉ねぎとか、冷蔵庫にある野菜を入れます。パセリの茎とかセロリとか香味野菜があるともっといいです。
お湯の量は鶏肉がひたひたに沈むぐらい。

野菜を入れるのは残ったスープを、野菜スープとしておかずにするためなので、もし野菜がない場合は、ベイリーフだけでもいいのです。(ベイリーフだけでもチキンコンソメとして使えます)

沸いてきたところに胸肉を入れて、入れてからきっちり2分ゆでます。
(ゆでる時間は鶏肉の大きさ、個数により変化します。これは大きめの胸肉1枚の場合。)
そこで火を止めて、ふたをして、鍋ごと新聞紙でくるみ、ダンボール箱に入れて放置。 

火を長く使わないので、夏のキッチンを涼しく使えますし、エコです♪
  
それでさめるまで最低1時間ぐらいおいておきます。
朝に作って、お出かけしちゃって、夕方まで放置でOKです。

ゆっく~~り火が通るので、あまりパサつかずにできるのです。
お湯が冷めるまで鶏肉をスープの中に入れておくのがまた重要なポイント。
これもパサつきを防ぐのです。

さめたら胸肉を取り出して、スライスして、マスタードや辛子醤油などを添えて食べます。
そうめんやラーメンやうどんなど、麺類のトッピングに便利です。長ネギの細切りとごま油と醤油と豆板醤であえても中華風で美味しい。
そのほかサラダに入れてもいいし、棒棒鶏みたいにゴマダレであえてもいいし、サンドイッチの具にもできます。

すぐに食べないときは、ジプロックに塊ごと入れて、スープを少し入れて冷蔵庫に保存。
食べるときにスライスします。

疲れにくい体を作るにはスライス2枚ぐらいを食べれば良いのです。

(胸肉100gに約400mgのイミダゾールジペプチドが含まれており、疲労軽減には200~400mgを毎日取るようにすればいいそうです)

そして調理した時残ったスープは味を調えて、野菜スープとしてメニューの一つに。
ちゃんとだしも出ているので、美味しいですよ。


この、鍋ごと新聞でくるんでダンボールに入れる方法、「マイ・シャトルシェフ」と呼んでおります。

THERMOS 真空保温調理器シャトルシェフ 3.0L ステンレスブラック KBA-3001 SBK

シャトルシェフって、サーモスの余熱で調理する便利な道具ですが、「新聞&ダンボール」も負けていない保温力なんですよ。

スープ、おでんとか煮込みもの、すべてに使えます。ぐつぐつ来たら新聞でくるんでダンボールに入れて放置。
お散歩でもシャワーでもお昼寝でもしてる間に、ちゃんと火が通ります。

もっとしっかり保温したかったら、新聞+ひざ掛けの毛布+ダンボールでもっと最強。

うちの場合、

こんな形でいつもおいてあって、毎日のように活用してます。

ロッタ嬢もこれを愛していて、使おうとおもって鍋を持っていくと、お先に中で昼寝してる時も・・・・    

「またそこはいって~~ ダメでしょ」というと、 

「予熱しておいてあげたのに??」とかいっておりまする。
・・・新聞全とっかえなのに?


イミダゾールジペプチドは、サプリメントでも売っていて、それほど高くありません。
胸肉料理やカジキ料理に飽きたときは、簡単にサプリでとることもできます。

イミダゾールジペプチド粒EXイミダゾールジペプチド粒EX

jester、も常備していて、忙しくなりそうなとき、病気になれないときには、鶏ハム or これで乗り切っております。




  

桃の季節

2012-06-25 | グルメ


桃の季節になりました。
こんな小さい桃でも、香りも甘さもたっぷりです。
果物を食べるたびに、その形や色、香りと味の豊富さに驚きます。

しかも消化が良くて、体にいい酵素やヴィタミンも取れる果物。
これこそ創造主からの贈り物ですね♪

毎日感謝しながら、果物をいただいておりまする。


それからお花の色と香りも、見るたびに不思議でなりません。
色と香りで小さな生き物を誘って、受粉しやすくしているにしても、どうしてあんなにいろんな形状を取るのでしょう。
お花の色がわかる生き物ってそんなに多くないと思うのですが、それなのに、あんなにいろんな色があり・・・・

自然と生命って、不思議に満ちてますね



さてと。
そろそろ、ピーチパフェ・・・・か???

カボスのコンフィチュール(マーマレード)

2012-06-21 | グルメ

台風が行った後はムシムシ。
あ~~ あの酷い暑さの夏が来るのかなあ…

とネガティブに嘆かずに、夏が楽しみでワクワク待てるように、進んで暑い夏の良さを語ろう!と家族Bと話していましたが、

1、スイカが美味しい。
2、プールで泳げる。
3、海で泳げる。
4、ひまわりが咲く。
・・・・・・ ここで詰まる。

なかなか話が進まないのでした…
子供のころは「夏休み」というだけで、長い休みを前にして、信じられなくて興奮しちゃうぐらいうれしかったけどなあ。
jesterはビールも好きじゃないし・・・かき氷はおなかが冷えすぎるし・・・
蝉はうるさいし・・・

蚊とか汗ダラダラでアセモとかぎらぎら太陽で熱中症とかクーラー冷え過ぎ、夏バテとか・・・暑い夏の嫌なところはいっぱい思いつくのに

い、いかん!
人生楽しまなくては!!

ほかに何か、「夏の良いところ」あったら教えてくださいね~~



ところで、最近はまっているママレードは「かぼす」です。

しかも美しい緑色の!!
ビンのデザインも素敵です。(一番上の画像です)



パンに塗るとこんな感じで、いかにも涼しげ。
夏向きでしょ?
その上、さわやかな酸味と香りがたまりません。

近くのスーパーで見つけたのですが、作っているのは大分県の緒方町というところの「あねさん工房」というところらしいです。

HPはこちら
なんか「農家の元気を取り戻し、かぼす農園の復興を担っていくおねいさんたち」のにこやかなお顔が気持ちいいです。


蒸かしたサツマイモなんかに乗せても、優しい和菓子のような食感で、日本茶に合うのです。
寝付かれない夜にはお湯にといてホットドリンクにしても和みます。

緑色の美しいカボスを見つけたら、自分でも作ってみたいな~~