goo blog サービス終了のお知らせ 

日本裁判官ネットワークブログ

日本裁判官ネットワークのブログです。
ホームページhttp://www.j-j-n.com/も御覧下さい。

死刑判決は多数決か?全員一致か?

2008年03月13日 | チェックメイト
 超党派の国会議員でつくる「死刑廃止議員連盟」(会長・亀井静香衆院議員)が、市民の裁判員と裁判官計9人が多数決で決める量刑について、死刑判決の場合に限っては全員一致を条件とすることを柱とする裁判員法改正案を提出する方針を決めた。

 賛否は保留するが、果たして全員一致を要求するのが良いことなのか、色々と考えさせられた。
 確かに昔から、死刑判決には裁判官の全員一致を要求すべきという議論がある。実際にも、最高裁判決で反対意見付きの死刑判決というのは見たことがない。下級審判決でも同様に全員一致を追求する運用がされている可能性もあるが、少数意見が表示される制度になっていないので外からは分からない。唯一、例の袴田事件の1審判決のみ、元裁判官の告白が真実だとすれば、2対1の多数決で死刑判決がされたと公になった例ということになる。
 よく考えてみると、裁判員にとっては、全員一致を要求された方が、悩みは確実に深くなると思う。もし自分1人だけでも反対していたら死刑にならなかったことになるが、本当に自分の判断はあれで正しかったのだろうかと後で深刻に思い悩む人が出て来るかも知れない。多数決であれば、そういう形の悩みにはならないだろう。
 何よりも、全員一致制は、評議の秘密と両立しない部分が大きい。この例でいえば、死刑判決が出た瞬間に全員の意見が判明してしまう。評議の秘密の最も重要な部分が空文化することになる。評議の秘密には、結論は合議体の全体のものとして提示すれば足りるとすることによって、個々の構成員に対する無用の攻撃等を回避するという意味もあると思う。

 このような難問が次々に派生して来るのは、元々、死刑という刑罰自体が、殺人を罰するための殺人という究極の矛盾をはらんでいるからなのだろう。全員一致制の提案の背景にも、そういった問題提起があるのではないか。
(チェックメイト)


 

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ライカー)
2008-03-25 16:07:10
法律には全くの門外漢ですが、法律は人間社会の中で暮らしよい生活をするために、みんなで決めた規則ということが原則ですよね とすると殺人というきわめて悪質な行為を犯した人間は人間社会で生きる資格がないのではないでしょうか?人権というものを認めるべきではないと思います。むつかしい法律論議は必要ない。だめなものはだめでいいのではないでしょうか?殺人を罰するために殺人をするのは矛盾でも何でもないと思います。もちろん殺人も多様ですから、一概には言えませんが、無差別殺人の類は躊躇なく死刑でいいと思いますが。
返信する
Unknown (りょう)
2012-08-14 15:56:38
法律を勉強している者です。

死刑制度というものに賛成です。
そもそも犯行を犯した者が死刑執行までは生存できて、
殺害された者は命をその瞬間に奪われるという現実が
あります。
はっきり言えば日本の法律は軽すぎると思います。
更生とか、やり直すチャンスとか言っていますが、
殺害された側にはそんなものはありません。

裁判官は冷静に、犯行が確かに被告人によって行われたか、
背景には何があったのか、それだけを良心に沿って正義として明確にして、判断すれば良いのです。

もちろん過失致死や被害者側に過失等があれば別ですが。

日本の法の判断では1名殺害しても死刑にはならない。
死刑執行の書類に印を押さない法務大臣がいましたが、
職務放棄だと思います。
返信する
Unknown (りょう)
2012-08-14 16:04:27
本題から外れた発言お許しください。

死刑は裁判官一致である必要はありません。
殺人を犯したものを死刑というもので罰することは
法に基づいて行われるのだから、その罰自体はもはや
殺人ではありません。

人の命をもって償うのですから、殺人と考えることが
少し違うような気がしますが。。。
返信する

コメントを投稿