先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

マイECO 自然と人、共生の道探る 来月「アジア学生交流環境フォーラム」

2016-07-25 | アイヌ民族関連
毎日新聞2016年7月25日 東京朝刊
 国境を越えて若者たちが学び合う「アジア学生交流環境フォーラム」(主催・イオン環境財団、後援・毎日新聞社、中国青年報社、朝鮮日報社、トイチェ社)が8月3日、東京の早稲田大学で開幕する。テーマは「生物多様性と叡智(えいち)」。世界自然遺産の知床を擁する北海道をフィールドワークの中心にすえ、8日までの期間中、日本を含め7カ国の大学の学生たちが自然や野生生物と共生する道を探る。【明珍美紀】
 「北の大地が育む自然や生態系は、都会に住む学生たちが普段、接しているものとは全く異なる。そんな北海道でも大規模開発や川の汚染などで環境が壊されてきた」と、プログラムの構成を担当した早稲田環境学研究所客員准教授の吉川成美さん(47)は言う。
 「生物多様性の破壊が人々の暮らしや精神文化にどんな変化をもたらすのか。一度、壊した自然や絶滅の危機に追い込まれる野生生物をどう保全し、共生の道を探るのか。その実践例を北海道で見てほしい」
 早稲田大での開講式の後、学生たちはユーラシア大陸と巨大な生態圏を共有する知床を歩く。また、国際保護鳥(国の天然記念物)のシマフクロウの生息地の復元を目指す標茶町などを訪ね、活動の担い手である「虹別コロカムイの会」のメンバーらと交流。「先住民の叡智」を学ぶためアイヌ民族と対話し、釧路市の猛禽(もうきん)類医学研究所代表で獣医師の斉藤慶輔さんの話を聞く。
 「経済活動が生物多様性に深刻なダメージを与えてきた一方で、それらを再生しようとする動きがある。日本の経験はアジアでも教訓として引き継いでいく必要がある」と吉川さんは説く。
国際交流で視野を広げたい 韓国・李さんと台湾・〓さん
 早稲田大の参加メンバーに、韓国の李相和(イサンファ)さん(21)=国際教養学部2年=と台湾出身の〓〓萱(チェンジーシュエン)さん(20)=同=が加わった。いずれも「日本のアニメをよく見た」といい、日本への好奇心が同大への進学につながった。
 小5から高校まで米国のサイパンで過ごした李さんは「日本や中国だけでなくアジアのさまざまな学生と交流して視野を広げたい」と目を輝かす。〓さんの初の「北海道体験」は昨夏の旭川でのホームステイだ。「台湾も原発を抱えている。エネルギー問題についてみんなの意見を聞きたい」と話す。
 マイECOの「マイ」は、「MY(私)」と「毎日新聞」の「毎」をかけたものです。健康医療・環境本部では、「身近なエコを分かりやすく伝える」をコンセプトに、環境関連の特集記事や毎日の生活に役立つ情報をお届けしていきます。
 ■ことば
アジア学生交流環境フォーラム(Asian Students Environment Platform)
 イオン環境財団の岡田卓也理事長(90)が母校の早稲田大学と、文化活動などで親交がある中国の清華大学、韓国の高麗大学に提案して2012年に始まった。初回は日本で開かれ、「環境とは何か」という基本的な主題を掲げて東日本大震災で被災した岩手県田野畑村や世界遺産の中尊寺、京都などを訪れた。以後、フォーラムは韓国、中国、ベトナムで開催。参加校もベトナム国家大学ハノイ校、マレーシア・マラヤ大学、カンボジア王立プノンペン大学と回を重ねるごとに増えてきた。今夏は初参加のインドネシア大学を含め7大学の計84人が集う予定だ。
http://mainichi.jp/articles/20160725/ddm/010/040/070000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一筆半歩 修学旅行誘致に期待=横尾誠治 /北海道

2016-07-25 | アイヌ民族関連
毎日新聞2016年7月24日 地方版
 西胆振地方は、全国的に有名な温泉地であるとともに、自然や歴史・文化など見どころが多い観光地だ。
 行政区は室蘭市など3市3町だが、白老町を含めた登別洞爺広域観光圏協議会で連携。同町のアイヌ民族博物館を見学しても町内に大型宿泊施設は少なく、修学旅行などの団体客は登別温泉に宿泊する。2002年に登別市白老町観光連絡協議会を設立して、役割分担して教育旅行の誘致に努めてきた。
 国内初の洞爺湖有珠山ジオパーク、アイヌ古式舞踊、北黄金貝塚(伊達)など縄文遺跡群、さらに産業都市・室蘭でのものづくり体験など、この地域は学習素材の宝庫。20年に国立アイヌ民族博物館がオープンすれば、さらに関心が高まるとみられる。
 修学旅行の誘致は3、4年先を見越して旅行会社や学校にプランを売り込むが、本州の高校もアイヌ文化への関心は高く、一番の目玉になる。
 新千歳空港が近く、高速道路やフェリーへのアクセスもいい。北海道新幹線からも足を延ばせる。可能性と共に、期待は膨らむばかりだ。
http://mainichi.jp/articles/20160724/ddl/k01/070/070000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ遺骨12体 北大から返還、再埋葬 遅れる人権回復

2016-07-25 | アイヌ民族関連
東京新聞 2016年7月24日
 北海道大学が研究目的で墓地から掘り出したアイヌ民族の遺骨十二体が今月中旬、故郷の北海道浦河町に戻り、再埋葬された。八十年以上の歳月をへて返還された遺骨を迎えるため、三日がかりの伝統儀式が盛大に催された。関係者らは「大きな一歩」と喜ぶが、約千六百体の遺骨がなお全国十二の大学で保管されたままになっている。置き去りにされてきた人権回復の動きは始まったばかりだ。 (木村留美)
【こちらは記事の前文です】記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊をご利用ください。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2016072402000167.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする