goo blog サービス終了のお知らせ 

いぬぶし秀一の激辛活動日誌

おかしな議員[わんちゃん]の激辛日誌です。日々感じたこと、活動報告、行政への提言など、本音で書き込む人気ブログです。

こんな素晴らしい教育者が愛知県一宮市立奥中学校にいた!

2015-02-22 | Weblog

 教員といえば「社会性の欠落した反日左翼」との見方が保守層には根強い。その最たるものが、民主党の支援組織である日教組だろう。だが教員の中にも極めてまともな常識を持った方々も存在する。

 この学校長は、そんな素晴らしい教員の中でも際立って素晴らしい。以下、彼が、建国記念日前の2月9日の朝礼で話された内容を、学校のHPにあるブログに掲載されたのだ。

 ところが、左翼教員や公明党議員に遠慮してか、一宮市教育委員会は「誤解を生む」として学校長に注意。ブログは削除されてしまった。自己保身しか考えない木端小役人と名誉職の教育委員の集合体が教育委員会である、と常々申し上げているが、その通りの好例である。

 田母神俊雄氏は「日本はいい国だった」との論文を書いて、航空幕僚長の座を追われた。そして、今回のブログ削除。我が国の公務員は「日本はひどい国だ」と認識しないと、職を追われるという異常国家になり下がってしまったのか。

 韓国では、バカ大統領が自分のプライバシーを書いた産経新聞ソウル支局長(当時)の出国を禁止する、との言論統制をおこなって、世界中から「言論後進国」との批判を浴びているが、我が国も似たりよったりである。

 戦後70年、そろそろ、GHQのマインドコントロールから抜け出そうではないか。日本はずっといい国だ。そして、これからも。以下、校長先生のブログ全文である。


2月11日は建国記念日です。そこで、今日は日本のルーツ、日本の起源について、お話をしたいと思います。

 日本の建国は、今から2675年前の紀元前660年2月11日、初代、神武天皇が即位した日が始まりです。

 世界一広いお墓、大仙古墳で有名な、16代仁徳天皇が、ある日高台に登って遠くをご覧になられました。すると人々の家からは、食事の準備のために煮炊きする煙が少しも上がっていないことに気付いたのです。仁徳天皇は「民のかまどより煙がたちのぼらないのは、貧しくて炊くものがないのではないか。都がこうだから、地方はなおひどいことであろう」と仰せられ、三年間、税を免除されました。

税を免除したために朝廷の収入はなくなり、宮殿は大いに荒れました。天皇は衣を新調されず、茅(かや)葦(ぶき)屋根が破れ、雨漏りがして星の光が屋根の隙間から見えるという有様でした。三年がたって、仁徳天皇が同じ高台に出られて、遠くをご覧になると今度は、人々の家々から煮炊きする煙が盛んに立つのをご覧になり、その時、仁徳天皇がこのように言われたということです。

「高き屋に のぼりて見れば煙立つ 民のかまどは賑わいにけり」
そして、一緒におられた皇后に「私は豊かになった。喜ばしいことだ」とおっしゃったということです。皇后はそれを聞いて「陛下は変なことをおっしゃいますね。衣服には穴があき、屋根が破れているのに、どうして豊かになったといえるのですか」すると「国とは民が根本である。その民が豊かでいるのだから、私も豊かということだ」と言われ、天皇は引き続き、さらに三年間、税をとることをお許しにならず、六年が経過して、やっと税を課して、宮殿の修理をお許しになりました。すると人々は命令もされていないのに、進んで宮殿の修理をはじめ、またたくまに立派な宮殿ができあがったといいます。

 この話は神話であり、作り話であるという説もあります。しかし、こうした神話こそが、その国の国柄を示しているとも言えるのです。

 こうした天皇と国民の関係性は、何も仁徳天皇に限ったことではありません。敗戦直後の1945年9月27日、124代昭和天皇はマッカーサーと会見をしました。そして、その会見で昭和天皇はこのようにマッカーサーに話したのです。

 「今回の戦争の責任はすべて自分にあるのであるから、東郷や重光らを罰せず、私を罰してほしい。ただし、このままでは罪のない国民に多数の餓死者が出る恐 れがあるから、是非食糧援助をお願いしたい。ここに皇室財産の有価証券類をまとめて持参したので、その費用の一部に充ててほしい」と述べたのでした。

 それまで、天皇陛下が、多くの国王のように、命乞いに来たのだろうと考えていたマッカーサー元帥は、この言葉を聞いて、やおら立ち上がり、陛下の前に進 み、抱きつかんばかりにして陛下の手を握り、『私は初めて神のごとき帝王を見た』と述べて、陛下のお帰りの際は、マッカーサー自らが出口まで見送りの礼を 取ったのです。

 このように、初代、神武天皇以来2675年に渡り、我が国は日本型の民主主義が穏やかに定着した世界で類を見ない国家です。

日本は先の太平洋戦争で、建国以来初めて負けました。しかし、だからといってアメリカから初めて民主主義を与えられたわけではありません。また、革命で日本人同士が殺しあって民主主義をつくったわけでもありません。古代の昔から、日本という国は、天皇陛下と民が心を一つにして暮らしてきた穏やかな民主主義精神に富んだ国家であったのです。

 私たちは日本や日本人のことを決して卑下する必要はありません。皆さんは、世界一長い歴史とすばらしい伝統を持つこの国に誇りを持ち、世界や世界の人々に貢献できるよう、一生懸命勉強に励んで欲しいと思います。

(以上、転載)

 心あるみなさんは、一宮市教育委員会に聞いてほしい!この文章の何が「誤解をうむのか?」と。くれぐれも紳士的に、冷静に!

一宮市教育委員会事務局 学校教育課
0586-73-9211

 岩原校長先生には応援メッセージをFAXで(電話はご迷惑です!)

奥中学校FAX
0586-62-4192

(追記)
2/23 09:15 学校教育課に電話をした。以下、やり取りの概要である。

私:奥中学校の校長先生のすばらしいブログにつき、教育委員会が「誤解を招く」として削除したとの報道があるが、何が誰に誤解を招くのか?

担当者:私共は、そのような発言はしていない。

私:では、なぜ削除されたのか?

担当者:大変よい話を子供たちになれたと思っているが、様々な考えを持った方がいる。学校運営に支障が出ることを懸念して、学校長と協議のうえ決めた。
私:つまり、左翼連中が学校に押しかけたり、抗議の電話がかかってきて、正常な学校運営が出来なることを恐れてか?

担当者:その通り。

私:日本の国がいい国だと、公立学校で発言できないとは異常なことだ。一宮市には、こんなすばらしい教員がいるんだ、と正々堂々と発信して欲しい。

また、保守の分裂か?チャンネル桜で田母神事務所批判16分放映

2015-02-17 | Weblog
 保守活動家や団体の間では、失礼ながら本来の活動とは別の次元の「サル山」のボス争いのような事情で、組織の分裂やいがみ合いが続いているのは、誠に情けないことである。

 また、今日もそのような事例が発覚した。インターネットにおいて保守系の番組を提供しているチャンネル桜が「田母神俊雄事務所の使途不明金」との番組を16分間にわたって流したのだ。何か大きな疑惑があったかのような印象を受ける。

 昨年の東京都知事選挙の際に、チャンネル桜の水島社長が選挙対策本部長になり、選挙を戦ったのは周知の事実である。選挙後の水島氏と田母神氏との確執には、実は様々な事情もあったと聞いている。結果、都知事選後、水島氏は田母神氏への支援を断り、田母神氏も頑張れ日本!全国行動委員会の会長を辞任された。

 金の切れ目は・・・とは、言わないが、保守活動の仲間が、主義主張の違いではなく「気に入らない」とか「俺は聞いていない」、「言うことを聞かない」等の利用で離反する例を多く見てきた。

 我々の敵は、日本国家を崩壊させようとする連中であり、反日左翼の輩であるはずだ。保守運動の仲間割れをしている場合ではない。その意味で、田母神氏への警鐘であったとしても、水島氏の番組は残念である。

  仔細は、明後日、田母神氏本人が記者会見を開催して説明されるはずである。(記者会見を開くような話ではないのだが…)

 我々は、保守論客で稀有な発信力を持っている田母神俊雄氏を潰してはならない。保守メデイアの雄として活動されてきたチャンネル桜の水島社長、強力な保守論客である田母神氏、お二人があらためて手を取り合って、日本再興のための活動に戻られるよう願ってやまない。

祝日に国旗を立てると右翼?

2015-02-11 | Weblog
 本日は、建国記念日(紀元節)である。ところが、日本人で建国記念日が2月11日だと答えられた人が19.3%しかいないという調査結果が日本青年会議所により明らかになった。中国では100%、米国、カナダでは90%以上の国民が建国記念日を知っていた。(産経新聞)

 いったいどうなっているのだろうか?この国は……
そこで、、本日は、蒲田駅東西、大森駅で「建国記念日街宣」を実施した。以下、その内容の要旨である。

 世界中の国々で、日本ほど祝日に国旗を立てない国はない。なぜ、こんな国になったのだろうか。敗戦後、GHQ(連合国総司令部)は、日本が二度と立ち向かってこないよう様々な仕掛けを作った。その最も大きなものが、米国製の日本国憲法だ。そして、「日本は悪い国だ」「軍隊は悪だ」と、マスコミ、教育を通じて徹底した心理作戦を昭和20年12月10日に開始した。

 これに同調した、当時の社会党、共産党、日教組等が「日の丸の赤は血の色だ」「君が代は歌うな」と大合唱を70年もの間、続けた結果が、いまの日本だと言ったら言いすぎだろうか。

 日本青年会議所が行った「建国の日を知っているか」の調査では、中国が100%、米国やカナダが90%以上に比べ、日本は、な、なんと2割未満という情けない結果だった。

 今年は戦後70年を迎えます。そろそろ「日本は悪い国だ」という呪縛から解き放たれて、世界中の国々と同じように自国の歴史に誇りを持ち、建国記念日には国旗を掲げて祝う「フツーの国」になろうではないか。

 過激派暴力集団「イスラム国」による、日本人殺害事件においても、わが国政府の対応は、残念ながら国家としての体をなしていなかった。米国や英国であれば、特殊部隊を投入してでも自国民を救出したに違いない。が、安倍首相は「抗議」と「償いをさせる」という、空しい発言しかできなかった。

 国際社会は「平和ボケ」では対応できないのだ。街の安全を警察が護るように、海外での邦人の安全確保に憲法や自衛隊法が障壁になっているとしたら、これを変える勇気が政権には求められる。

 憲法9条を遵守していれば平和だという、暢気な思考に組みすることなく、戦後70年の今年こそ、国民の生命財産は「なんとしても護る」という、マトモな国にしようではないか!

自衛隊(軍隊)を動かすことに小手先の誤魔化しはだめだ!

2015-02-06 | Weblog
 安倍総理は、多国軍を後方支援するために自衛隊の海外派遣を可能にするための恒久法を作りたい旨、衆議院予算委員会で発言をした。国際社会の一員として憲法が容認する範囲で国家としての責任を果たすためには、極めて全うな考え方であろう。

 そもそも、軍隊を派遣するというのは、国家として極めて重要な決断であり、それを、園つど詭弁の逃げたり、特別措置法を作るという小手先で誤魔化してきたことのほうが問題だったのだ。

 ところが、またこの国際的に見て「遅きに失した決断」足を引っ張るのが、与党である公明党だ。集団的自衛権容認でも、公明党の反対により、「現敵的容認」と、せっかくの解釈変更が骨抜きになってしまった。

 せっかく安倍総理が「戦後レジジ-ム」からの脱却を果たそうとしても、与党内に反対勢力がいたのでは、物事がすすまない。国家のために必要な決断であれば、連立維持よりも「国家」を選ぶのが志ある政治家の姿ではないだろうか。

 反対に、公明党は与党の一員として、正しい国際情報認識をされ、責任政党としての見識を示すべきだろう。

 10年近く前だったろうか。安倍総理(当時は官房副長官っだったと)が我々保守系地方議員約600名を明治神宮会館に集めて次のように話された。

諸君らが、在来宗教団体から1000万票を集めてくれれば、公明党と縁を切ることが出来る。

 と。残念ながら在来宗教は選挙に熱心ではない結果、現在も連立が続いているのだ。

 安倍総理と自民党は「落としどころ」を模索しているようだが、国家や国民の安全に「落としどころ」等存在しないことは、イスラム国が教えてくれたではないか。

「軍隊」ではない自衛隊の海将補が多国籍軍司令官就任?

2015-02-04 | Weblog
 ソマリア沖・デン湾で海賊対処活動を行っている多国籍部隊の司令官に海上自衛官である第4護衛隊群司令が5月に就任することがわかった。

 私の長男(陸自)も、この任務に就いている対潜哨戒機の本拠地であるジプチの基地設立要員として派遣されたことがあるが、ジプチでは当初米軍施設を借用していたものを、自衛隊独自の施設を構築したとのこと。

 いずれにしても、わが国の活動は諸外国軍隊からは高い評価を得ており、自衛官が司令官に就任することは、なんら問題もなく、逆に遅きに失したとの感すらある。

 が、だ。自衛隊は「軍隊」ではないそうである。(私は軍隊だと思っているし、実態は軍隊であるが…)さらには、集団的自衛権も認められておらず、武器使用も正当防衛か自衛隊の艦艇の防護以外にはできない。

 つまり、司令官(同時に派遣される10名の幕僚達も)は、部下である他国の軍人の生命の安全を自らの手では護れないという、異常事態が発生するのだ。

 さらには、多国籍軍の艦艇がテロリストに攻撃されたとしよう。その艦艇のすぐ隣には、この多国籍部隊司令官たる自衛官が乗艦している、自衛艦が伴走していた。が、残念ながらわが国法制により、多国籍部隊司令官は自艦にテロに攻撃された他国の軍艦を護れ、とは命令できないのだ。

 日本政府(特に法制局長官)は、自衛隊は軍隊ではないと言う。しかし、正解の国々、特に軍人は「自衛隊は稀に見る優秀な軍隊だ」と思っている。もはや、自衛隊は軍隊ではない、などと言う詭弁を使うべきではない。

 人質殺害事件を見ても、もはや憲法9条こそが「国民の命を護る障害である」と言っても過言ではないだろう。

 がんばれ安倍総理!与党内の「平和ボケ集団」に負けるな!

いぬぶしは政党をコロコロ変える信念がないby地元町会幹部

2015-02-03 | Weblog
 今日は、地元の小さな神社の豆まきに参加した。この神社は、平成7年に初めて立候補した時に、当選祈願した思い出のお社である。

 200人を超える子供たちに、33名の来賓がお菓子等を投げるのだ。有名人はいないけれど、子どもたちは必死に菓子を追う。飽食の時代、たかだかのお菓子を採らなくてもいいようなものだが、子供の遊び心をうつのだろう。凄い熱気と歓声だった。

 豆まきが終って、近所の居酒屋での大人たちの直会に移動。そこで、ある町会幹部Iさんに怒られた。

「おまえは、信念がなく、コロコロ政党を変えるからダメなんだ!」

 Iさんは、自民党一辺倒だった町会の中で、唯一人「いぬぶしにも挨拶させてやれ」と、区議会初当選当初から公平に扱って下さるありがたい方だった。政治的にも中立で、見識の高い方だと思っていた。

 その方から、この発言である。いささか、お酒がまわっていたとしても、極めて残念な勘違いの発言だ。そこで、一応応戦した。

私:Iさん、私はいつ政党を変えましたか?

Iさん:小沢の自由党から、たちあがれ日本やら太陽やら維新に移っただろう。

私:小沢さんが、日教組の支持する民主党に移った時は拒否しましたが、それ以来、政党をかえたことは一度もありません。たちあがれ日本にいたら、石原さんが太陽の党を作って名称が変わり、太陽の党の名刺を作ったら、名刺が届く前に石原さんが日本維新の会と合流。さらに、昨年、石原さんが維新と分党して次世代の党になったのです。どこで、私が政党をかえたのでしょうか?信念をもって、石原さにについて来たのですが…

Iさん:普通の区民は、そんなことはわからない。みんな、いぬぶしは良いこと言うんだが、コロコロ政党を変える、と思っている。

 嗚呼、これが一般有権者のフツーの感覚なんだな。信念よりも党名を変えないこと。政策より、豆まきや新年会に出席すること。これが「よい政治家」の条件らしい。

 信念でしか動かない、私は一体どうしたらいいのだろうか?


目を醒まそう日本人!憲法9条では命を護れない

2015-02-01 | Weblog
 あまりにも凄惨な結末を迎えた過激派組織ISIL「所謂イスラム国」(国家ではないので、こう呼ぶのもおかしいが)による日本人誘拐事件。平和ボケ日本では、憲法9条を守ればテロに狙われないだの、中東支援をしたからイスラム国に狙われた等という、あきれた議論も湧き起っているのは、情けない限りである。

 日々、命の危機と領土の危機に見舞われている人々や国々がどれぐらいあるか。それが、世界の現実である。ミリタリーショップを経営していたという湯川さん、遊びの「戦争」の世界から現実の「戦争」の世界に行って命を落とされた。後藤さんも彼の救出に向かい命を落とした。事の是非は兎も角、ご冥福をお祈り申し上げる。

 残念ながら、特殊部隊を持ちながら、憲法と法律により海外の邦人救出が出来ない自衛隊は、防衛省各幕僚監部が情報収集をするしか、なす術がなかった。

 昭和21年マッカーサー司令官の命により、2週間で作られた英文の「日本国憲法」実は、英語が原文で、それを日本語に訳して、旧帝国議会で決定したように見せかけていることは、あまり議論されない。反米護憲派の諸君は、この自己矛盾はどうするのだろうか。

(米国製日本国憲法前文)
We, the Japanese people, desire peace for all time and deeply conscious of the high ideals controlling human relationship, and we have determined to preserve our security and existence, trusting in the justice and faith of the peace-loving peoples of the world.

(和訳 抜粋)
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した

 だそうだ。

 二度と連合国(特に米国)に戦いを挑まないように、米国製日本国憲法では、日本国民は自らの「安全と生存」を「諸国民」に依存することにされてしまった。

 その結果、日本国民たる二名の人質の「安全と生存」は、ヨルダン政府と「平和を愛する」諸国民の一部である「イスラム国」の「公正と信義」に委ねるしかなかったのだ。

 さらに、考えなければいけないのはマスコミの影響である。ISIL事件は日本中を震撼させたが、800名以上の日本人が今回と同じように不当にも自由を奪われ、場合によっては殺害されている北朝鮮拉致事件。なぜ、マスコミは報道をしないのだろうか。

 なぜ、外務省は拉致解決よりも、北朝鮮との国交樹立に走るのだろうか。そこには日本の政治の裏舞台に、また、日本のマスコミに圧力をかけることが出来、又、北朝鮮と親しい、強大な勢力の存在が影響している、といったら私も狙われるだろうか。

 今、我が国がすべきことは三つしかない。

1.今回のような事件から邦人を救出するために自衛隊、警察の特殊部隊を海外派遣出来るように、法整備をすること。

2.内閣直属の諜報機関を設置すること

3.日本を国内から転覆、もしくは支配しようとする勢力から政治が絶縁すること

 安倍総理は今回の事件を受けて「必ず償いをさせる」と強い口調で訴えたが、我が国にはその手段がない。また、ブラックジョークのようだが、警視庁と千葉県警が本件の捜査に着手したそうだ。「国外犯」としてだそうだが、逮捕状とって機動隊でも連れてシリアに出向か?

 嗚呼、情けない国、日本よ!

 この際、我が国は国家を名乗るのは止めて、超平和ボケ穏健派組織「所謂日本国」として国際デビュを飾ったらどうだろうか。スパイも過激派もすべて入国OK!軍備も警察もありませんから、攻撃しないで!テロしないで!と。

 そうなったら、台湾に私は亡命しようと思うが…

この党を選ばなくて本当によかった!維新江田氏「自衛隊を出せばテロ直面」

2015-01-21 | Weblog
 産経新聞朝刊の以下の記事を、まずはご覧いただきたい。(以下引用)

維新の党の江田憲司代表は20日、都内で街頭演説を行い、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」とみられる集団が日本人2人の殺害を警告するビデオ声明を発表したことについて、「安倍晋三首相は中東を歴訪中だ。『テロに屈しない』の基本方針のもとに全力で救出をしていただきたい」と述べた。

江田氏は26日召集の通常国会で審議が本格化する安全保障法制にも言及。「野放図に自衛隊を出して米軍や他国軍と協力すると、日本人も日常的にテロと直面することになる」と指摘した上で「海外に住んでいて日々テロと向き合わなければならないような米国人と同じような状況にしてはいけない」と述べた。(以上引用)

 私は、平成24年11月「たちあがれ日本」所属の大田区議会議員から「太陽の党」衆議院議員公認候補を経て日本維新の会公認候補となり、平成24年総選挙では、民主党の現職を破り次点となった。

 ところが、昨年6月突然石原新太郎氏と橋下徹氏が「分党」を決断し日本維新の会は大阪派+結の党が主流の「維新の党」、石原慎太郎を筆頭に旧たちあがれ日本系が多い「次世代の党」に分れた。ところが、マーケッテイングの基本通り「維新」の名前を継承した「維新の党」が現状維持で、次世代は壊滅的打撃を受けてしまった。

 たちあがれ日本系でありながら、維新を選んだ3名の議員、候補者が当選を決め、たちあがれの比例票で当選した古参参議院議員が維新を名乗った。私には絶対にできない「裏切り」である。が、国会という世界では「当選すればなんでもあり」のようである。

 最近も多くの支援者の方々から「もっとうまく立ち回れ」とお叱りを受けることが多い。理念や義理よりも「バッチをつけろ!」ということだ。これには正直悩んでしまう。私だけでは当選はできない。支援者あっての候補者である。しかし、理念を捨てて彼ら(たちあがれから維新に行った連中)のように、バッチに執着することは私には考えられない。

 ところが、本日の産経新聞の記事を読んで私の選択は正しかったと確信をしたのだ。江田氏のような男が代表の「維新の党」には、たとえ当選が保障されても、絶対に所属することはないだろう。

 江田氏の論理によれば「警察に協力して地域の人々が暴力団排除に協力すると、暴力団に狙われるからやめるべきだ」ということになる。暴力団には、見て見ぬふりをしてでも、家族の安全を考えるべきだ、と言っているのだ。

 集団的自衛権に反対で、安全保障政策に党内一致を見ない民主党と、あきれた代表をいただく維新の党。これでは自民党が圧倒的勝利するのも無理はない。わが次世代の党は、いまこそ、その存在がクローズアップされる時である。

 わが党執行部のほとんどが、みんなの党出身者になってしまったが、どうか出自は忘れて我が国唯一の保守政党の御旗を掲げ続けていこうではないか!

 人命第一という御旗によってテロに屈してはいけない! 

新年会から見える次世代の党敗因

2015-01-11 | Weblog
 今日は、朝から地元の「どんと焼き」、そして新年会に顔を出した。落選後、初めてお会いする方もいて、様々なご意見を拝聴した。以下、代表的なご意見を集約してみた。

1.党をコロコロ変えるから駄目なんだ

多く聞いたご意見である。そこで、「私は一度しか党を変えていない。党が勝手に変えるんだ」と応じるが、ほとんどの方が「いぬぶしは、念がら年じゅう政党を変える」と思っているいることが理解できる。


2.政党名がわかならないから、小選挙区は「いぬぶし」比例は「維新」と書いた

まあ、普通の有権者であれば、それが普通の感覚だろう。たちあがれ日本、太陽の党、日本維新の会、次世代の党、これでは本当にわからない。申し訳ないとしかいえない。

3.もはや石原さんは過去の人だから、石原人気にはあやかるな

大田区では、多くの方々が石原慎太郎後援会のメンバーだったと語る。ところが、映像に映った石原慎太郎御大のお姿を見て、これまた多くの支援者が「もはや時代は変わった」と感じたようだ。石原慎太郎氏のような、発信力のある政治家がいなくなった次世代の党は、はたしてどうなるのか?これまた、新年会で質問されたことだ。

 ネット上では「政策が自民党と差別化できなかった」「安全保障、外交に偏りすぎた」など様々な敗因が語られているが、地元をまわった限り、そんな声はまったく聞こえてこない。

 要約すれば「ころころ党名を変えるな」「次世代なんて知らなかった」これにつきるだろう。その点、「維新の党」は「変わった」とは見られていないのだ。残念ながら、そういうことだ。

驕るな自民党!国を崩壊させる移民政策発表

2015-01-06 | Weblog
 以下、本日の読売新聞を御覧いただきたい。(以下引用) 

 人手不足が深刻な介護分野への外国人の受け入れを広げるため、政府は5日、外国人技能実習制度の対象職種に介護を加える方針を固めた。2016年度にも受け入れを始める。
 受け入れ条件は、来日時に一定の日本語能力を身につけていることとする方針。国際交流基金などが実施する「日本語能力試験」の3級(日常的な日本語をある程度理解できる)合格者を軸に調整している。
 受け入れが認められた実習生は、2か月間の研修で介護の知識・技術を学んだ後、施設などで働きながら技能を習得する。事業者側には、賃金などの待遇を日本人と同等以上とすることを義務付ける。受け入れ人数は、当初は年数十人を想定しているが、事業者側は研修体制などを整備し、さらに増やしたい考えだ。
 団塊の世代が75歳以上となる25年度には、今より100万人多くの介護職員が必要と推計される。政府は08年度以降、インドネシアなど3か国から経済連携協定(EPA)に基づいて介護人材を受け入れてきた。だが、介護福祉士の国家資格取得を目指すことが条件のためハードルが高く、現在、国内で働いているのは約1000人にとどまる。
 実習制度では賃金などを巡るトラブルが絶えず、「安い労働力を受け入れる仕組み」と指摘される。このため政府は、事業者の監督・指導を強化する方針だ。
(以上、引用)

 『人手不足が深刻な介護分野への…』だと?なんで人手不足だかわかってないな!多くの若人が「福祉」の現場を目指して就職をする。ところが、志とは違った過酷な現場と低賃金に止む無く離職するのだ。

 ところが、政府は、さらに介護報酬を削減する方針を打ち出したのだ。つまり、ただでさえ給与が安く離職者が相次ぐ介護現場に追い打ちをかける、報酬減額。そこにふって沸いた『外国人介護従事者受け入れ拡大』、すべたが繋がっていることに気付こうではないか。

 そもそも、安倍政権は一時『毎年20万人の移民受け入れ政策』を打ち出していたが、選挙前に保守層に配慮して撤回したのだった。わが選挙区の、平将明内閣府副大臣などは『移民賛成』を表明されている。

 ヨーロッパで、フランスやオランダなど、移民を推進した国々の治安の悪化、社会保障費の増大、コミュニテイの崩壊など、成功した事例はひとつもないことに、なぜ気がつかないのだ!自民党さんよ!

 まあ、竹中平蔵氏ごときらの、『低賃金の労働力を入れろ』の大合唱にひれ伏した政策なのだろうが、日本の国柄、伝統文化を守る立ち場からは絶対に賛成できないのだ。

 介護現場の人手不足は、『介護報酬の削減』ではなく、『介護職員への付加手当支給』や、シニア世代の活用など、国内でいくらでも解決できる課題なのだ。

 さらに、所管官庁である厚生労働省の権限争いも問題だ。介護報酬は老健局(いわゆる厚生族)、外国人雇用は職業能力開発局(労働族)。さらには、社会保障費削減が使命の、財務省がかかわり、『国柄』など知ったこっちゃない『役人主導の亡国政策』である『移民促進』が粛々と進められていくのだ。

 嗚呼、『国柄』や『伝統文化』など、どうでもいい『エセ保守政党』自民党!我らが止めねば誰がやる!

 STOP!移民政策!STOP!外国人介護職促進!