

最低気温 22℃ 最高気温 32℃

山へ
22℃ぐらいと涼しい
道志道も車が少なく窓を開けて快適な走り。
以外に大型のバイクが多かった。

青根のコスモス園、今年もボチボチ咲き始めている。

宮が瀬湖付近の萩
湖が出来たころは植えて間もなく綺麗に咲いていたのだが最近は勢いが衰えてきたのか
他の植物に負けてきたのかチョットみすぼらしいような。

こないだの雨もたいして影響がなかった様な、まだ渇水中。
会社に帰ると下はまだ蒸し暑い。
軽くボブピータース10:30:20の5000倍ぐらいでシリンジ
そろそろ夕方のシリンジはデンドロ・ノビル系とリカステのみで他のものは朝だけにするか?
灌水もそろそろ午前中に切り替えるか思案どころ。
σ(・_・)私のブログをチェックするだけでなく、
コメントまでしていただき有難うございます。m(_ _)m
さて、(←硬いですか?)我が家の灌水ですが、
ロックレリア類は夕方~夜間、
その他は朝に灌水するようにしています。
鉢によっては乾いていないものもありますが、
出勤前故、yむを得ません。
そろそろ肥料も開花用のものにしないと。(^^)
今夜は、現在の外の気温21℃です。
暑かった最盛期の夏の夜温から比べると、体感的には、少し肌寒い位に感じます。
人間の体感温度なんて、いい加減ですねッ!
冬の21℃だったら凄く暑く感じますよね!
胡蝶蘭シレリアナの葉っぱが、完成して、再び新しい葉っぱが、出て来ました。(^^)
以外と成長のサイクルが早い様に思います。?
年内中に、後2枚は葉っぱが出るかも?
葉っぱのサイズも大きくなって来ています。
胡蝶蘭も何気に面白いですねッ(^^)
来年は、目指せ100輪の花!(^^)まだ、ちょっと無理かな!(笑い)
もう少し葉っぱの枚数を増やして大株にしないとね~ッ!
明日は、お休みですよね!
ゆっくり休んでくださいねッ(^^)
それでは、失礼します。おやすみなさい(^^)
おはようございます。
ブログでの写真の撮り方参考にさせてもらってます。
ロックレリア、生長サイクルが違う見たいで種類が多くなると管理が難しくなってくるみたいです。
いけちゃん☆
おはようございます。週末はまた暑くなるとか?
ファレノ、温度が高い時はよく育つのですが冬から春咲きの種類は
気温が下がってくるとそろそろ花芽分化して葉の生長が鈍ってきます。
温度管理に気を付けてください。