

最低気温 -3℃ 最高気温 11℃
薄雲がかかっていたが朝のうちは良い天気
朝方、地震が続きて始まる。
震源が富士山付近、誰もが富士山噴火を予想する揺れ

気象庁は一切関係無いとの発表。

日向ぼっこ
チャオズの背中に時雨が頭をのせて居眠り、チャオズは落ち着いて眠れない。
今日はさぼってロビンソンの洋蘭展と満福密寺の「火伏(ひぶせ)まつり」を見に行きました。
11時過ぎにお寺に本殿の前で延命の甘酒と庫裏でおいなりさんをいただく。

お札と木が山積みに

火生門
ここから住職が入るのから?

まずは山伏が正面から入場、最後に満福寺の住職が入場
本堂で護摩焚き

しばらくしてから山伏の問答が終わりお札に火が着けられた。
まわりは信心深い人とカメラマンでそばに寄れなかったので少し離れた鐘突き堂の所から撮影
炎は見たもののこの後の住職たちの火渡りは見えなかった。
待っている間は寒くて早く始めればと思うほど。


最後には一般の人が渡れるようにしてから順番に裸足になって一列になって渡っていました。
渡り終わった人はバナナをもらっていました。
長い列ができていたので今回は渡るのはあきらめて蘭展会場に。
蘭展については後日。


最低気温 -3℃ 最高気温 12℃
今朝も寒かったが風があったため車のフロントガラスには霜が着かなかった。

朝刊に気象庁の3カ月予報
太平洋側は晴れの日が多いものの平年より気温は低目とかで春の訪れは遅くなるとか?
色々な事情で原油価格が上がると暖房費が気になるところ。
久々の快晴で午前中はボブピータース10:30:20の7000倍で全体に灌水
お日様のおかげで温室内は暖かな良い感じ、この所天気が悪く温室内は昼間でも20℃に上がらない時が多く
久々に感じるぬくもり。


午後からはドーム用のディスプレイの工作
実際の材料を色々と組みながらの作業、頭の中で考えていても思うように行かない事が多く悩む所
図面などは無いので最後は現場での調整になってしまう。

15時頃までは風も穏やかでお日様のぬくもりを感じていたが日が陰りはじめると急に寒くなってくる。

Paph. Shiramangacy パフィオペディラム属 シラマンガシー
(Paph. Shirawoi‘Pirika’ x Paph. Amanda's Legacy) I.Shimizu 交配 国際園芸(株)2008年登録
亡くなられた清水さんの交配、2003年に交配
今年咲いた初花、特長のある2個体、画像をクリックすると花の拡大画像

‘324’
花径 10 x 8cm、花茎の長さ 9cm、リーフスパン 34cm
9cmプラ鉢ミックスコンポスト植え
この交配では平均的な色彩と点の出方、形は良いのだが母方のアマンダの血筋が強く出ていて受け咲になり花茎が短い
キープ株になるが次回、展開の良い大きな花になる事を期待

‘57’
花径 14.5 x 12cm、花茎の長さ 15cm、リーフスパン 31cm
9cmプラ鉢ミックスコンポスト
この交配の中では形はともかく開きが良く花径がそこそこあり、花茎が伸び、気を引かれるものがある。
色彩の綺麗な花があったので交配しようと思った残念ながら花粉が無く別の花をかけて見る事に。
![]() | 清酒 男 の 夢 おとこのゆめ 新関 芳醇無比 辛口本醸造 アルコール分 15度以上16度未満 原材料名 米 ・ 米麹 ・ 醸造アルコール 精米歩合 60% 醸造元 宮城県石巻市清水町1の5の3 株式会社 平孝酒造 レンジでお燗をして、鼻に抜けるような良い香 飲みやすい辛口 孫の顔をつまみに美味しくいただいています。 ![]() |


最低気温 2℃ 最高気温 12℃
朝方は思ったほど下がらなかった。
時々日がさすが14時ごろからパラパラ降りだし夕方には本降り
午後からディスプレィ用の木を切り出していたが雨が降りだしたためヤメ。

残りの時間はフラスコ出し。

新参者
首輪をしていてやたらと人懐っこい。
食欲があるが少し痩せ形、名前「ななし」
近所で飼われていた可能性があるが今はほとんど国際の温室内で生活。

数年前からちょこちょこ餌を食べに来ていて慣れてはいなかったが
ここで急になつき始めて餌をねだるようになった
会長にも頭をなでさせるほど。
油断をすると引っかかれたり食いつきそう。

これまた最近は国際の温室内で暮らしている。
名前????なつかない時に付けたあだ名、鼻の下にヒゲの様な黒い斑点 「村長さん」
会長は目つきが悪いと。

今の一番人気「虎羅」
毛足が長くいつも毛づくろいしていて毛を食べてしまい、時々毛玉を戻している。
5号室の方にトイレに行くようだがすっ飛んで帰ってくる。

国際に来て9年ぐらいたつのかな、チョット薄汚れている「吹雪」
昨年までは冬でも温室の外で寝ていたが歳のためか今年はほとんど国際の温室の中で寝ている。
他の猫たちに比べるとどこか隠れて寝ているようで食事の時とまれにそばに来て寝ている程度。

今、外は雨から雪に代わっている。
猛烈に降って積もりそう。
いけちゃん無事に帰れたのかな?

最低気温 3℃ 最高気温 6℃
今日は24節気の大寒、これから立春までの間、一年中で一番寒い時期
昨日も今日も最高気温が5~6℃
霙や霰が降り寒い日が続いている。明日もまだ天気が悪そう。
午前中はドームのためのディスプレイのペンキ塗り、天気が悪く伸びも悪いし、乾きも悪い。
残りの時間はフラスコ出し。
アングロカステ属を出したが以外に苗がとれにくい交配が多いが今日出した交配は発芽が良く沢山苗がとれているが
生育が良くなく健全な苗が少なかった。
濡れた水苔で植えていると指先が冷えてくる。
気温も低く人間もつらいが蘭にも少しつらいかも。

今日からやまはるさんで新春洋蘭展へ社長は昨日から出張
あいにくの天気になりそう。
会長は午後から蘭懇話会、この所パフィオの植え替え
マダムは今朝、急に予定表に書いてなかったけれでも予定が入っていたので休むと
ほとんど一人で静かな一日にと思っていたが15時に過ぎにマダムが帰ってきて一つ用事がキャンセルになり明日また出かけるとか?
猫たちは植え替え台のまわりでみんなたむろしていた。
以下、画像をクリックすると花の拡大画像

Masd. prodigiosa マスデバリア属 プロディギオサ
ペルーの2000m付近に自生
花径 2.8 x 9cm、花茎水平に伸び長さ 2.5cm、株の高さ 7cm
6cmプラ鉢水苔植え、少し黄色の強い個体
花の真中が透けて見えるような感じ。

オレンジが強い個体、丸みがある。

Masd. andreettana マスデバリア属 アンドレッティアナ
エクアドルからペルーの1600~2100mに自生
花径 3.2 x 5cm、花茎水平に伸び長さ 3cm、株の高さ 6cm
7.5cmプラ鉢水苔植え、花茎が鉢のヘリに引っかかるみたいなのでためしに高植えにして見た。
東京ドームで購入したのだが思っていてより存在感のある花。

両種とも夏は暑がるので山に避暑に出している。
![]() | 清酒 丹 沢 山 たんざわさん 純米酒 吟醸造り アルコール分 15度以上16度未満 原材料名 米(国産)・ 米麹(国産米) 精米歩合 55% 丹沢は神奈川県の屋根です。 純米酒丹沢山は、その渓谷より湧き出る清流と、 山塊の静寂が醸し出す幽玄な装いの中で育てられました。 低温発酵させて醸すので、 芳香があり、さわやかできめのこまかいのが特徴です。 そのままか、少し冷やしてお召し上がり下さい。 醸造元 神奈川県足柄上郡山北町山北250 合資会社川西屋酒造店 いただきものでさっぱりして飲みやすいお酒 この所来客が多く少し飲み過ぎの感がある。 ![]() |

相変わらず乾燥注意報
先日、会社をさぼり行ってきた三島でのパフィオ鑑賞会デジブックにまとめてみました。
開花が遅れているのか出品花が昨年に比べると少ないような
今年は淡い色彩の花が目についた
パフィオ観賞会
よかったクリックして見てください。
昨日は無事に娘と孫が退院

家に帰って見るとテーブルの上に布団がひかれ、孫が寝ていました。
みんなで眺めていて動いた、目が開いたなどとにぎやかに。
真冬にしては部屋も暖かく久々ににぎやかな我が家。
時雨が赤ん坊を気になってしょうがないのかテーブルのまわりを走り回り上を覗き込んでいる。
妻の親父さんも来ていて結局、宴会、お酒が飲めればいいか。
今朝も赤ん坊は泣いていて娘がバタバタしている。
ついでになぜか朝遅い時雨までがバタバタしていて鳴いている。
『静岡蘭展2012』
11日は静岡蘭展搬出だけに行く予定でしたが午前中に社長が講演があるため店番も兼ねて朝か行く事に
展示会場が低目の温度のため花の痛みは少ないもののやはり最終日、花弁の弱いものは傷んだものがありましたが
良さそうなものだけ撮影
相変わらず手持ちでぶれるものもありボケた写真もあり見苦しい点もありますがよければクリックして見てください。
搬出は少し待てば会場まで車が入れるので少しのんびりと片付ける事に。
それにしても雑品が多すぎるような(だんだん多くなってくる)
帰りは久々に雨の中を走り、御殿場のあたりは少し雪が舞っていましたが無事に帰宅。
今日は休んで三島のパフィオの会に行ってきます。

家に帰って見るとテーブルの上に布団がひかれ、孫が寝ていました。
みんなで眺めていて動いた、目が開いたなどとにぎやかに。
真冬にしては部屋も暖かく久々ににぎやかな我が家。

時雨が赤ん坊を気になってしょうがないのかテーブルのまわりを走り回り上を覗き込んでいる。
妻の親父さんも来ていて結局、宴会、お酒が飲めればいいか。

今朝も赤ん坊は泣いていて娘がバタバタしている。
ついでになぜか朝遅い時雨までがバタバタしていて鳴いている。
『静岡蘭展2012』
11日は静岡蘭展搬出だけに行く予定でしたが午前中に社長が講演があるため店番も兼ねて朝か行く事に
展示会場が低目の温度のため花の痛みは少ないもののやはり最終日、花弁の弱いものは傷んだものがありましたが
良さそうなものだけ撮影
相変わらず手持ちでぶれるものもありボケた写真もあり見苦しい点もありますがよければクリックして見てください。

搬出は少し待てば会場まで車が入れるので少しのんびりと片付ける事に。
それにしても雑品が多すぎるような(だんだん多くなってくる)
帰りは久々に雨の中を走り、御殿場のあたりは少し雪が舞っていましたが無事に帰宅。
今日は休んで三島のパフィオの会に行ってきます。


今朝は良く晴れて星と月が良く見える。
相変わらず乾燥注意報、火の元に注意
そして低温注意報、昨日が今週でのピークとか、でも今朝も寒い。
藤沢さいか屋、静岡蘭展の撤収も無事に済み
昨日は残り物を片付ける予定がなぜかバタバタしていて車から荷物を下ろして段ボール箱のふたを一つ開けただけで終わってしまった。

火曜日にコンクリートを砕き、漏水している場所を確認
取り合えずは自転車のタイヤのチューブで仮止めを
穴が大きいため完全には止まらなくて循環ポンプが動くと結構漏る。
夜、2回ほど念のために状況を見に来ていて寝不足気味
配管をつなぐのに特殊ジョイントを使うため取り寄せには金曜日ごろになるとか
もう一晩覚悟していたが木曜の朝に材料が入ったと、早々に工事に来てくれて15時頃には無事に修理が終わる。

たぶん大丈夫だろうと昨晩はゆっくりと寝られた。
立ち上がりの部分でネジを切った所に常時水がたまり錆びて穴があいたらしい。
中からお湯をまわしているので中から腐食するのかと思ったら以外に外から腐食するらしい。
濡れたり乾いたりしているとサビが進むらしいが
木の消し炭みたいのに水を含み鉄にあったているとより早く腐食が進むらしい。
デジブック 『藤沢さいか屋蘭展』
ピンボケが多いがよかったクリックして見てください。
朝飯前の一仕事、暖房の様子を見ながら培地を作ってきます。

相も変わらず乾燥注意報が出ている。
クリスマス頃に比べれば少しは暖かい。
満月かな?
暮に暖房のための配管に小さな穴があいたのは序曲に過ぎなかった。
藤沢の初日も無事に済み、6日は温室で留守番、天気がよければ灌水でもと思い朝出社して見るとお湯が廻ってなかった。
ボイラ自体は管体温度も維持していて別に問題なく、循環ポンプのモーターはまわっているしで?
ヒョットして循環ポンプの葉根がまわっていないのかと思い、工事屋さんに聞いて見ると
ポンプの所まで「空気が入っている」のではないかと。
調べて見ると確かに配管の上部の方に空気が入っていました。
貯水タンクのフロートがサビ?のためかうまく動かなく給水ができていなかった。
タンクを掃除して水を満たして見ると空気を抜く事ができて湯が廻り始めて一安心。
その日、夕方には大丈夫だろうと思い帰るが気になり夜中に様子を見に行って見るとまたもやお湯がまわっていなくて

またもや管内に空気が溜まっている
給水はしているものの常時流れ込んでるまいたいなので足りないのではと、別口でホースで足してみました。
空気を抜くとお湯はまわり始める。
なんでこんなに水が抜けるのか?やはりどこかで漏っているのではないかと温室内を調べて見ると。
シャーと音のする場所が

以前も漏った場所でコンクリートをへつってあった場所
漏れているのはどうも温室の基礎の下の配管見たい

基礎の右隅が少ししみているがちょうどその下あたりで配管が立ち上がり左にいっている。
場所が悪すぎる。
工事屋さん連絡はして見るものの取り合えずは応急処置をしてくれる言うが道具がしつようなので早くても月曜日になってしうとか。
今朝も2時半ごろ見に行ったところやはり空気が入りお湯がまわっていなかった。

お湯がまわり温室が温まるの確認して帰ってきたのが5時過ぎくらい。
今日は無事に応急処理ができるか心配。

社長は8日の日に藤沢で午前中に講習会
静岡から前日に帰ってきて出演、マダムは朝代わりに静岡にいき終わってから帰ってきた。
社長は今朝及び静岡に。
何かバタバタと落ち着かない日々。
それに加えて、出産で帰ってきていた娘がきのうの早朝に、陣痛が始まり妻が病院に
その時間は配管の様子を見て帰ってきて一寝りしていた時。
妻の話しでは早ければ午前中に生まれるかもと言っていたが会社で藤沢に行く準備をしていたら連絡あり生まれたと。
予定では11日でしたがあっさりと生まれたようで取り合えずは初孫

何かゆっくりと喜んでいる暇が無いような。


雲が多いものの晴れ
乾燥注意報と低温注意報が出ている。
昨晩はそれほど冷えていなかったが朝方になるとグッと冷え込む。

4日の搬入は20時からの予定でしたが会場が早くできたためすぐにでも持ちこんで良いとの連絡があり18時頃には積み込んで出発。
道も空いていて早く着いたのだが荷降ろし場が相も変わらず混んでいてだいぶ時間をつぶしてしまった。

会場はいつも通りでいつもの場所。
ゆったり並べ荷物もちょうど良いくらい。
いつもよりはだいぶ早く終わる事が出来た。
5日初日は売店だけの開場、午後から展示品の搬入
チラシはあるものの新聞の折り込みには入れて無くて何となくお客さんは少な目
午後の趣味家の人たちの搬入があったもののやはりお客さんは少な目
国際園芸で一番人気は安さも手伝ってチランジアかな

連休は天気が良さそうなので期待を


帰りには通用口の所で社員向けに販売していたロールケーキをたまにはお土産と何となく買ってきました。
開けてビックリ干支の龍の飾りが

夕食の後にいただきました抹茶ロールで甘さ控えめで美味しかったです。
龍のチョコは妻が気をきかして私にそのままくれました。

今日は私は温室に、さいか屋はマダムが売り子(おばさん)で。