goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

気まぐれなサンダ―

2012年04月26日 22時09分24秒 | Weblog
時々
最低気温 16.5℃ 最高気温 24℃
朝からほとんど気温は変わらず、昼間は予報に反して雨はそれほど降らなかった。

朝のうちにデンドロの花摘み
アフィラムが盛りを過ぎて花ガラにカビが出始めているので端から積みとる。
葉についてそのままにしておくと腐りが入るので注意

売れ残っているカトレアのワルケの植え替えを始める。

今日来られたお客さん
カトレアの葉が黒くなると
一つは葉が古くなると葉の表面が黒くなる、これはウイルス病の可能性がある。
新しい葉には出なくて数年たった古い葉にまだらに出る。
分け株で増やした古い株などに出る、花には病斑が出る事が無い。
ウイルス病以外でも同じような表情が出る物があるので実物を見ないとハッキリと判断はできない。

もう一つはこすると落ちるすす病
アブラムシやカイガラムシの排泄物が葉につき黒くカビた物
カビた物はテッシュなどを濡らして拭けばとれるのだが根本はアブラムシやカイガラムシの排泄物なのでまずは駆除
話しを聞いているとカイガラムシがカルホスやスプラサイトを散布しているが駆除しきれていないと
カイガラムシが根の方まで入り込んでしまうと殺虫剤を軽く散布しただけでは鉢の中んで浸透しないので
鉢の中に灌注するかバケツなどで鉢を直接浸けてしまう。
又はオルトランDX粒剤を鉢に散布する。



C. intermedia flamea ‘Sander’ カトレア属 インターメディア フラメア ‘サンダー’
メリクロンの分け株、同一個体
ここで咲いたのだが咲きむらが。


今年最初に咲いた花
ペタルの中央にブロッジが入りペタルの先が少しよれたかな?


同じ鉢の中で元の方から別れている物
ペタルは無地、少し巾があるかなくらい。


別の鉢で分け株、同じ場所に吊ってあった物
ペタルの元から色が入る、開きたてなのか形もそれほど暴れてない。
良い花。


 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎「八重椿」

2012年04月24日 22時50分41秒 | Weblog
快晴
最低気温 12℃
暑い一日。

午前中はタップリ目のシリンジ
午後からは殺虫剤(カルホス1000倍 ・コテツ2000倍)、殺菌剤(ベンレート1000倍)、ボブピータース18:18:18の4000倍に展着剤少々で散布。
連絡室の屋根部分南側と展示室の東サイドの内張りとをはずす。
展示室の西サイドはマダムのテリトリーがあるため本人がいないと雑多で手をつけれれない。
屋根の部分は外張りを張ってから外すことに。

今日のお客さんは勉強好きで長話を
一人の人、ドームで見たセロジネの大株を見て作ってみたいと。
セロジネの本を買って勉強中とか、セロジネを花屋さんで買ったのだがその時に水やりの事を聞いたら
冬は少な目、夏はシリンジ程度と聞いて栽培しているがバルブが萎れて会社にあるようなツヤのあるバルブになっていないと。
蘭の栽培管理はやはりラン屋さんに聞かねば、(株を買って栽培法方を聞いた方がベスト
今日は話だけ。

もう一人の人はこれから咲く原種をほしくてカタログから拾い出してリストを作ってきたが作りにくい品種や株が気にいらなかったりで
結局カトレアの開花株に落ち着く。

マダムは私用で休み、午後から社長は池袋の打ち合わせに、と言うわけで私がお相手を

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Ctt. Cosmo-Just Layla カトレアンテ属 コスモ ジャスト レイラ
(Ctt. Just Little Red‘Forty-Four’SM/JOGA x C. Layla‘Flashpoint’) 国際園芸(株) 2012年7月登録
花径 6.5 x 6cm、 花茎の長さ 3cm、一花茎に3輪開花、バルブの高さ 4.5cm、葉の長さ 11.5cm
7.5cmプラ鉢ニュジーランドバーク植え、実生初花
この交配は深みのある赤花が多いがこの個体は明るめな赤
芽吹きが良さそうで大株にしやすそう、チョット気になる個体


Rlc. Cosmo-Eyecatcher リコレリオカトレア属 コスモ アイキャッチャー
(C.Dream Catcher‘64’x Rlc. Cosmo-Zelle‘Hiroto’) 国際園芸(株) 2011年登録
花径 7.5 x 8cm、花茎の長さ 2.5cm、2輪開花、バルブの高さ 8cm、葉の長さ 11.5cm
7.5cmプラ鉢ニュジーランド産バーク植え
赤花に黄色の交配、両親とも Beaufort の子供で黄色を期待したのだが中間色でオレンジ系が多く
今の所綺麗な黄色はこの個体のみ、キープしておくかどうか思案中。

本格焼酎 八 重 椿 やえつばき

 アルコール 25度

 原材料名 麦 ・ さつまいも ・ 麦麹

 醸造元

 東京都八丈島八丈町大賀郷1576

 八丈島酒造合名会社

 今年も友人が東京ドーム蘭展の時に

 お土産に下げて来てくれた一品

 奥さんと娘さんも都合が良く一緒に来られました。

 娘さんとは久々の再開、奥さんにそっくりでビックリ。

 友人も定年まで八丈に居られそう。

 また、島に遊びに行きたいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の見学会

2012年04月22日 22時45分46秒 | Weblog
のち
最低気温 10℃
今日も何となく涼しい一日
取り合えず近所の八重桜が咲いたので暖房を切る事に。

今日はフラスコ室の遮光ネット張りと内張りはずしそしてフラスコ出し

朝のうちには続けてお客さんが
帰り際にもお客さんが
質問でデンドロ、新芽が一本で花付きか、花は付いていないが新芽が二本出ている株のどちらが良いかと
栽培に自信があるのならば新芽が二本の方が来年は花が二本見られると
しばらく考えて花の咲いている株をお持ち帰り。

昨日は仕事をさぼって春の見学会に

中藤洋蘭園さん、招待蘭園さんの売店
イデッチの焼きそばとお弁当に一杯ごちそうになり次の目的地に。


国際に入社して以来の高尾山へ
前回来た時はリフトで、今回はケーブルカーで


見覚えのある天狗さん


薬王院手前の枝垂れ桜、お見事


上の駅舎
帰りのケーブルカーにのって何となくホーム脇の桜の木を見るとセッコクの大株が
途中の斜面には天南星の類が沢山咲いていた。

みんなでドームでグランプリがとれるようにお願を、え、誰がとるんだ?

バスではノンベさんの横に座る、普通飲ベば寝るのにしゃべりっぱなし、聞き疲れた。
幹事さん、会計さんご苦労様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内張りはずし

2012年04月20日 22時24分55秒 | Weblog
時々
最低気温 12.5℃ 最高気温 20℃
午後時々シトシト雨

火曜日から一棟ずつ内張りはずし。
昨日は3号室をやった天窓開閉のアームのビスが切れてはずれていたので修理
ビスがサビついてたたいてもとれないのでドリルで切る事に。
以外に時間がかかってしまった。
午後から私用で出かけたので途中で切り上げる事に。
今日は2号室を。
この前の大風の時に外張りの遮光ネットも少しめくれているので温室の屋根に上がり修理。

雨が降り始めたころには外回りは終了、よかった。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

C. intermedia orlata
花径 8.5 x 10cm、花茎の長さ 4.5cm、バルブの高さ 7cm、葉の長さ 8cm
12cm平素焼き鉢、水苔植え
multiforme x self
multiformeは 「形状の多い、多くの型のある」という意味。
リップの色彩の出方がいろいろな模様になる品種。意味が良く判らない?
作りにくい個体、久々に咲いた花。
リップは迫力があるが少し受け咲で可愛い感じがするがペタルは厚い。


C. intermedia vinicolor aquinii
(vinicolor aquinii ‘Fujiwara’ x self)
花径 7 x 8cm、花茎の長さ 8cm、バルブの高さ 12cm、葉の長さ 8cm
12cm平素焼き鉢、水苔植え
色はそれなりに良いのだが今年は他のアクイニィーは開いたのだがこの個体は開かなかった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雷

2012年04月17日 22時44分04秒 | Weblog

最低気温 11℃ 最高気温 22℃
出勤時間帯雨、すぐに回復して晴れ、15時過ぎから曇りだし雷、雨
八王子は雹が降ったとか。

昨日は朝のうちいボブピータース18:18:18を5000倍でシリンジ
今日よく晴れたら灌水するつもりが朝雨のためやめようと思っていたら急に晴れだし
取り合えずタップリ目にシリンジでごまかす。
しばらくは天気が悪そうなので灌水は晴れるまでお休みかな?

4号室の内張りをはずし、暖房を止める。

ドラキュラの植え替えも終わり屋外に出す。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

C. intermedia‘090405’
(tipo x flamea‘Fujiwara’)
花径 11 x 11cm、花茎の長さ 11cm、3輪開花、バルブの高さ 17.5cm、葉の長さ 8.5cm
15cm平素焼き鉢、古いダイオラン植え
ペタルが細いがサンダ―の様なブロッジの入り方
バルブが多い割に一本とは寂しい。


C. intermedia, coerulea-aquinii
花径 9.5 x 9cm、花茎の長さ 12cm、4輪開花、バルブの高さ 17cm、葉の長さ 8cm
18cm平素焼き鉢、ニュジーランドバーク細粒植え
今年はいつもより開きが良いような。
去年は春と秋の2バルブ出て両方蕾が出たが開花はずれてしまった。
素焼き鉢の時は細かいバークだとどうにかできそう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お食初め & いせはら芸術花火大会

2012年04月16日 04時36分35秒 | Weblog
14日は昼間でも10℃と雨が降り寒い一日


孫の「お食初め」
子どもが一生食べるものに困らないようにとの願いを込めて、誕生後100日目か120日目に行います。
ちょうど歯が生えはじめるころであり、「歯がため」「箸初め」とも呼び、
歯が生えるほど成長したことを喜び、健やかな成長を願います。
食器はお宮前りに寒川神社に行った時にお食初め様にいただいてきた物。
歯が丈夫になるようにと石をかませる。
何が気にいったのかしばらく吸っていた。


鯛の身を一口、かたちだけ。
無事にお食初めの儀は終わる。この後雨が止んでいれば花火が、残念ながら順延。

15日は曇りがちの少しは日が差し、前日に比べるとかなり暖かい
最低気温 9℃

午前中は自治会の総会
午後から出社の液肥の葉面散布をやるつもりだったが思ったほど晴れなかったのでやめる事に。
ドラキュラの植え替えに入る。

お客さんの質問でカトレア・インターメディアのリードのバルブが萎れてくるのだけれども原因がわからないと?
まず根腐れではと聞いたら抜いて見ると根は白く生きていると、では原因は水が足りないと言う事。
冬場に他のカトレアと一緒に十分に乾かしてから水をやるのではインターメディアにとっては足りない。
生長しているわけではないがカトレアの中では水が好きな方。
ただし、蕾が開くころから開花までは逆に控えた方が良いみたい、とくにアクイニー系は。

夜は無事にいせはら芸術花火大会を開催
去年2回目を予定していたが震災のため中止に、その後色々な経緯があり開催のめどが立たずに今年になって決まったらしい。
創作花火もとり混ぜて一時間、2千発の花火を屋上から楽しんだ。














孫は一泊して次の日の昼に帰る予定が花火が順延と言うことで娘夫婦は夕食まで食べて花火を見て帰った。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒「なぶら」

2012年04月13日 22時52分52秒 | Weblog

最低気温 9.5℃ 最高気温 26℃
薄曇りの一日

朝のうちにシリンジするつもりでしたがスッキリ晴れないのでやめる事に。
天気が良いためか今日はお客さんがパラパラと

一日マスデの植え替えをする。
細かい株の植え替えを一日やると結構くたびれる。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Rstp. contorta レストレピア属 コントルタ
ベネズエラ、コロンビア、エクアドルとペルー、海抜1100~3300mに自生
ローアセパルの大きさ 0.6 x 1.2cm、茎の長さ 5.5cm 葉の長さ 4cm
7.5cmプラ鉢、水苔植え、今年の東京ドームにて入荷した株で新芽はまだ動いていない。
antennifera で入荷しているがキューガーデンのホームページで調べて見ると contorta が正規の登録名になっているが
Internet Orchid Species Photo Encyclopedia では別種で前者は筋花、後者は点の赤花、よく判らん。
葉もまだ活性化していないのか赤い。
種名はともかく可愛い花である。


Pths. teaguei プレオラタリス属 テアグエイ
エクアドル 750~1550mに自生
花径 2.3 x 2.5cm、子房の長さ 5cm、茎の長さ 45cm、葉の長さ 33cm
12cmプラ鉢、水苔植え
枯れる事は無いがバックの葉は落ちやすい、念のため毎年山上げしている。
茎の太さに比べて大きな葉っぱ、何となくアンバランスなところが面白い。

日本酒 な ぶ ら

 アルコール分 14度以上15未満

 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

 原料米 山田錦(兵庫県産)100%

 日本酒度  +2
 酸度    1.3 ・ アミノ酸度 1.2
 やや辛口

 「なぶら」とは海原に騒ぎ立つ魚群の波しぶきを差して言い
 転じて、新鮮な魚介を豪快に味わう漁師料理を「なぶら料理」と呼ぶ。
 「なぶら料理」が海の恵みならば、美酒「なぶら」は山の恵み
 最高の米と最高の水が育む「なぐら」は
 和食に合うお酒としておすすめします。
 (裏のラベルより)

 醸造元
 岐阜県養老郡養老町高田800-3
 玉泉洞酒造株式会社

 さっぱりした辛口で飲みやすく晩酌向きかな。
 和食に合うお酒、和食か?
 マインマートにて。

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染井吉野満開

2012年04月12日 22時42分51秒 | Weblog
快晴
最低気温 10℃ 最高気温 22℃

昨日の雨にも負けずに国際園芸の染井吉野も満開



春らしく少しオーバー気味に柔らかい感じに
ハラハラと散っている。


午前中に葉面散布
バイオゴールドの葉面散布用の液肥、サンプルでもらっていた物。
一本はすぐ使ったのだが一本使いそこなっていて忘れていた。
窒素、リン酸、カリの配合が6:8:6で1000倍で散布。
恩師曰く、一種類の肥料ばかりやるのではなく色々の物をやった方が良いだろうと言うことで。
人も美味しいから、体に良いからと同じものばかり食べていれば栄養が偏る。

午後からはマスデの植え替え
小さいながら根の張りは良く硬いのでほどくのに時間がかかりはかどらない。

途中、電話での質問がまわってきた。
「ブラサボラ・ディグビアナ(今はリンコレリア属)の植え替えを今やって良いか?」
詳しく話しを聞いて見ると丸3年は植え替えていないと。
本来はもっと早く、新芽が動き出した時にやれば良いのだが、
水苔も傷んでいるだろうし、少し遅いが思い切って植え替えてしまった方が良いでしょうと返事
今の時期はかなり新芽が伸びているはず、冬の間から新芽が伸び始めて初夏には咲くタイプ
咲きにくい個体があるようで、そのような株はリン系の肥料を多くやるのと光線は強めにあててやると良い。

C. intermedia orlata St. カトレア属 インターメディア オルラタ系
(C. intermedia orlata ‘Old River’x C. intermedia orlata‘Tsuboi No.1’)
両親ともJOGAにてSMを受賞した個体、2008年に恩師が交配したもの
昨年ぐらいか咲き始めているが販売先で良いものが咲いているみたい。
以下、今年の初花、残念ながら1輪づつしかついていない。
orlata は intemedia のなかでは株が大きくなるタイプが多いのでこれからの作りこみに期待
画像をクリックで花の拡大画像

花径 13.5 x 14.5cm、花茎の長さ 4cm、バルブの高さ 11cm、葉の長さ 11.5cm
12cm平素焼き鉢、水苔植え
リップが少し長い、大きく咲いている。


花径 11 x 12cm、花茎の長さ 3.5cm、バルブの高さ 11cm、葉の長さ 8cm
10.5cm平素焼き鉢、水苔植え
こじんまりしているがその分良い色合い。


花径 11 x 11cm、花茎の長さ 2cm、バルブの高さ 10cm、葉の長さ 9cm
9cm平素焼き鉢、水苔植え
リップが開き、奥まで色彩が入るマルギナタタイプ、ペタルの元にも少しピンクを差す。

まだ、未開花株が多いので来年が楽しみ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水

2012年04月10日 22時53分53秒 | Weblog

最低気温 5℃ 最高気温 24℃
薄雲が多いものの一日、日差しは届いている。

午前中は灌水
この所昼間の気温も上がり、乾燥注意報が続いている。
鉢の乾きも早くなってきて一人では水をやり切れ無くなってきているので
今日からはマダムににも灌水を手伝ってもらう事に。
しばらくは午前中に済ませたいのだが相変わらず出てくるのが遅いので
前の日に決断して伝えておかなければいけないので難儀をする。

午後からは農大生が遊びに来る。
お土産に玉川大学との共同でやっている?野菜工場での収穫物を持ってきてくれた。
夕食にいただいたのだが柔らかくて美味し事は美味しいが
人口照明か肥培のためか柔らか過ぎて野菜の味が無いような

ボチボチと、だいぶ遅れたがマスデバリアの植え替えを始める。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

C. intermedia (venosa‘Do Heitor’x alba-aquinii)
花径 10 x 10cm、花茎の長さ 7.5cm、3輪開花、バルブの高さ 11cm、葉の長さ 9cm
9cm素焼き鉢、水苔植え、実生初花
今年話題の実生、少し薄いが脈目は出ているし、リップが鮮やかな色合い
新芽の伸びている時に比較的、色の乗って株を選んで見たが途中で褪めてしまいダメだとか
咲けば可愛いもので我が家には無い色彩なので少し作りこんで見る事に。


C. intermedia, coelea-aquinii-orlata‘2008’
花径 9 x 9cm、花茎の長さ 5cm、3輪開花、バルブの高さ 11cm、葉の長さ 5cm
15cm平素焼き鉢、粗いバーク植え
1999年にcoerulea-orlata に coerulea-aquinii を交配したものの残り物から2008年に初花を見てキープして置いた個体
当時、ためしに素焼き鉢に粗いバークで植えて見たがやはり水不足で株が出来ないのとここにきて余計水不足で葉がシワシワ
でも花は今までで一番開きが良いかも?早々に花を切って植え替えて作り直し。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒「一ノ蔵」

2012年04月09日 22時18分39秒 | Weblog
快晴
最低気温 3.5℃
南風が強く温室の中は暑いくらい。

昨日は朝、会社の猫たちに蚤の薬、フロントラインやる。
4匹分でまともに買うと結構な値段、ネットでおおよそ半値で購入。
猫貧乏、これから温室を開けっぱなしにしておくとよその猫が来て餌を食べて行く。


両国の横綱公園からの桜とスカイツリー


横綱公園の中の花壇、パンジーにで植栽

都内のソメイヨシノはほぼ満開あちらこちらお花見の宴会らしく人が集まっている。

今日の暖かさでやっと国際の桜もやっと5分咲きぐらい。

朝のうちにシリンジ
カトレアのワルケリアナとワーネリーの実生にコーテング肥料を置く。

後は久々にフラスコ出し。

社長はハワイアンズで組合の株市

以下、画像をクリックで花の拡大画像

C. intermedia aquinii‘3160’カトレア属 インターメディア アクィニー‘3160’
花径 8 x 9.5cm、花茎の長さ 7cm、3輪開花、バルブの高さ 15cm、葉の長さ 11cm
9cm素焼き鉢、水苔植え
交配ナンバー5716(alba‘Fujiwara’x suave‘Fujiwara’) alba はalba-aquiniiらしい。
ほとんど咲いたが普通種も出るがaquiniiタイプもかなりの率でている。
今年は開きの良いものが多い。


C. intermedia coerulea カトレア属 インターメディア セルレア
花径 12 x 11.5cm、花茎の長さ 10.5cm、4輪開花
バルブの高さ 15cm、葉の長さ 9cm
15cm平素焼き鉢、古いネット植え
セルレアと言うよりもバイオレット
形は悪いが丈夫で花が大きくリップの色合いが結構気にいっている。

清酒 一ノ蔵 いちのくら

 無鑑査

 本醸造 辛口

 アルコール分 15度以上16度未満

 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

 精米歩合 65%

 ラベルにいろいろと口上が書いてあるので興味のある人はクリック

 醸造元

 宮城県大崎市松山千石字大欅14

 株式会社 一ノ蔵

 辛口になっているが意外にさっぱりとした辛口

 飲みやすい

 いただきもので美味しくいただいています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする