goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

葉面散布

2012年04月07日 22時52分34秒 | Weblog
快晴のち
最低気温 0℃ 最高気温 19.5℃
朝のうちは良く晴れたいたが昼過ぎから曇り、風が冷たい。


庭の陽光桜ほぼ満開、ここ数日は午前中は良く晴れているのだが昼あたりか不穏な雲行き。
昨日は数回に分けてザット雨が降る。今日は曇る程度。


朝、出社したら展示室内に異構造物が?
誰かさんのきまぐれか、まだ、内張りをはずしていないのに邪魔だな。

午前中はボブピータース18:18:18の5000倍を葉面散布。
例年だと灌水時に混ぜた散布するのだがまだポンプが壊れたまま、葉面散布に切り替えてやる事に。
恩師の教えに沿って葉面散布はこまめにやると言う事なので、週2回を目安にしばらくやる事にする。

後はミックス2号の製作、袋詰め。
途中で農大院生が来てインターメデイア談義
今年の交配の目標や室内での栽培の苦労を語り、楽しい一時を

以下、画像をクリックすると花の拡大画像

C. intermedia alba perolata カトレア属 インターメディア アルバ ペロラタ
花径 8.5 x 8.5cm、花茎の長さ 12cm、5輪着花、バルブの高さ 15cm、葉の長さ 9cm
15cm平素焼き鉢m水苔植え、3リード3花茎
出所はベラビスタ、趣味家の友人にいただいた株、毎年よく咲いてくれるが一花茎に5輪は初めてかも。
ペタルの先にわずかにリップと同じ淡い黄色が入る。


C. intermedeia flamea ‘050417’ カトレア属 インターメディア フラメア‘050417’
花径 10 x 11cm、花茎の長さ 6cm、2輪開花、バルブの高さ 11cm、葉の長さ 7.5cm
10.5cm素焼き鉢、水苔植え、バックぶきの初花
1995年にINTさんが交配した株、今年のインターメディア展では人気投票一番になった兄弟株
ペタルはフラメア、燃え上がるような柄、形は悪いがリップが良くて以外に気にいている一株。


明日は生け花の研究会で両国まで、ついでに満開のソメイヨシノを見てきます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水

2012年04月06日 22時47分41秒 | Weblog
のち時々
最低気温 7℃ 最高気温 18.5℃
朝のうちは良い天気だったが昼過ぎから雨が降ったりやんだり。

天気予報では一時的に雨が降る程度の予報だったので
朝のうちは天気が良いので、昨日、カトレアなど灌水した残りをやる事に。
雲行きがあやしくなってきたので1時間半ほどでやめる。

午前中にセロジネの植え替え、これにてセロジネは植え替え終わり。
(インターメディアなど量産タイプを除いて。

午後からはフラスコ洗い。

今日は雷注意報 乾燥注意報 霜注意報 が出ている。
明日、明後日の朝は冷えそう。
趣味のハウスの灯油が無くなりかけていたので買い足しておいた。
@96円とずいぶん上がっている。
会社の重油もほとんど無くなているのだが入れるかどうか思案どころ。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

C. intermedia, aquinii ‘Cosmo Two’カトレア属 インターメディア アクィニー ‘コスモ ツー’
花径 7.5 x 9cm、花茎の長さ 10cm、3輪開花、バルブの高さ 16cm、葉の長さ 7cm
9cm素焼き鉢、水苔植え
1980年にアメリカのスティワート社から実生を入れた時の一株
アクイニィーが咲いたのは半分位だったような記憶が?
普段は開きの悪い花だが今年は葉に少しシワがよるくらいに乾かしていたらいつもよりも開きが良いような。


C. intermedia, albescens ‘Kurt’ カトレア属 インターメディア アルベッセンス ‘クルト’
花径 9 x 11cm、 花茎の長さ 9.5cm、3輪開花、バルブの高さ 9cm、葉の長さ 8cm
10.5cmプラ鉢、バーク植え
1997年に堂が島洋らんセンターからメリクロン苗で入荷した株
3月30日に載せた amethystina と同じような色気なのだが少しリップが薄い。
バーク植えで生長期に水が足りないのか株の出来が悪い。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐・陽光桜咲き始める

2012年04月05日 04時15分16秒 | Weblog
風がまだ強く薄雲があるのか月がかすれている。

3日の朝、庭の陽光桜が咲き始める








ソメイヨシノより気持ち早く咲き始めてくれる。
色も少し濃く、木はそれほど大きくならない。後で植えた河津桜に完全に越されている。

この日の昼過ぎから風が強くなり横殴りの雨が、
昼前には念のため外部遮光の端を念入りに止めておいたが、なんせネット古くなり引っ張ると切れる状態
不安は積るものの、終了前に急用ができて30分早く上がる事に。

次の日は強い風が残るが快晴、定休日だが気になって会社に、幸い少しネットがめくれただけでたいした被害も無く助かりました。


Paph. venustum
気にいった部分をアップで撮影、まとめてみました、よかったら見てください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイスキー「古樽仕上」

2012年04月03日 03時48分13秒 | Weblog
昨日は2日は快晴
最低気温 0.5℃
朝のうち畑が一部凍っていた。

午前中はセロジネの植え替え。

午後から薬剤散布
いつもは火曜日にやるのだが午後から荒れるみたいなので昨日(月曜日)やる事にした。
カルホス・1000倍とベンレート・1000倍での混合
それに今回はボブピータース30:10:10を5000倍で混ぜて見た。
ボブピータースのブルーにカルホスの乳白色で淡いブルーと言うか綺麗な色に。
薬散の時にボブピータースを混ぜるのは初めての事。
薬害が起きるかどうか心配だが、以前読んだ本には液肥と農薬を混ぜても問題は無いと書いてあった。
混ぜる物によって違うのだろうが、結果は2~3日たってから。

花の画像をクリックで花の拡大画像
C. intermedia カトレア属 インターメディア

花径 10 x 9.5cm、花茎の長さ 11cm、3輪開花、バルブの高さ 11.5cm、葉の長さ 11.5cm
12cm平素焼き鉢、水苔植え、何度か咲いている。
INtさんが1999年にcoerulea-orlata に coerulea-aquinii を交配したもの
coerulea-aquinii-orlata に出たものは少なく普通の coerulea から coerulea-aquinii がほとんどでした。
残り物に福があるで初期の頃生長が悪かった物から coerulea-aquinii-orlata が出たような。
花の拡大画像では赤みが強く出ています、セルレアと言うよりバイオレットに近い感じ。  


aquinii の葉は咲く時の葉が丸みのある葉よりINTさん曰く船底形、フラスコから出して次に完成したころの葉も対象になるとか。


花径 8 x 8cm、花茎の長さ 8cm、2輪開花、バルブの高さ 8cm、葉の長さ 8.5cm
9cm、素焼き鉢、水苔植え、初花
2006年の交配 ‘Mt.Grande’x sib. 上記の交配より出た選別個体同士のシブリング、もちろんcoerulea-aquinii-orlata
昨年までいくつか花を見ようと思い取って置いた株はすべてハズレ
よく売れて、残り少ない株から開花、株が小さいので花もまだ小さいがやはり残り物に福かな。
ドームの時にいくつか初花蕾つきを売ったのだがどんな花が咲いているのか?


これまた微妙な船底形、丸みがあり過ぎると aquinii は咲かないのだが
近いものは形が良くて aquinii が咲くとか? 

サントリー ピュアモルト ウイスキー

古 樽 仕 上

 竹炭濾過

 アルコール分 43%

 原材料 モルト

 竹炭濾過、古樽後熟による
 香味のまろやかなモルト原酒100%
 個性的味わいの軽快柔和な
 ピュワモルトウイスキーです。(ラベルより)

 製造者
 サントリー株式会社A
 大阪市北区堂島浜2丁目1-40

 いただきもので久々のウイスキー
 
 飲み方に悩み、結局、ストレートで
 味わい深くキツさが無く飲みやすい
 加減が判らず飲み過ぎて寝入ってしまった。

 でブログを朝書くことに


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水

2012年04月01日 22時56分05秒 | Weblog
快晴、時々
最低気温 1℃ 最高気温 16.5℃
昨日に比べると穏やかに一日、少し風が冷たい。

朝一番、荷造り台の空箱を片付ける。
皆さん箱を持ってくるがそのまま荷造り台の上に置きっぱなし。
たたんでしまって置けばきれいになるのに。

午前中はカトレア以外を灌水

枯葉が目立つので少し枯葉拾い。

残りの時間はセロジネの植え替えを始める。

社長は組合員の結婚式に出席のため留守。

2日前に載せた C.intaermedia amethystina‘Aranbeem’は1997年と1999年に合わせて国際園芸(株)には30株ほど入荷したもの。


村長さん、テーブルの上で大胆に昼寝、人が近寄っても逃げもしない。


以下、花の画像をクリックで花の拡大画像
Den. wardianum デンドロビュウム属 ワーディアヌム
インドからタイ、ベトナムに分布
ver. lowii の実生から始まりベトナム産のギガンティアのタイプまでいくつものシブリング実生が出来ている。
今年は多くの花を見られその中からいくつか選別

花径 7 x 7cm、バルブの長さ 34cm、一花茎に2輪
12cm素焼き鉢、水苔植え、少し花が古いのでシミが出ている。
弁先の色の淡い物、もう少しで消えそう。キープ株。交配ナンバー5871


鉢底の穴を大きく開け下から垂らした作り、ウォータスペースがとれて水やりと支柱立てがいらないので楽。
蘭展などで荷造りが不便なので見本用のする。


花径 9 x 8cm、バルブの長さ 33cm、一花茎に2輪
7.5cmプラ鉢、水苔植え
上記と逆に弁先が非常に濃い個体、ロウ質で光沢もある。キープ株。交配ナンバー5784
濃色になるとペタル幅が無いような、濃色で丸弁を一つの目標に。

ワーディアヌム、株の老化が早いのかバックバルブがすぐに萎れてしまう。
他のデンドロと違い咲くころには次の芽がかなり伸びている。寒さには以外に強い。
腐熟油粕などの液肥をかけると葉に病斑らしきものが出て伸びている途中で
葉が落ちる事があるので有機質の液肥は葉にかけない方が良いような?
栽培にまだ迷いがある種類。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒「松美酉」

2012年03月31日 21時58分46秒 | Weblog
一時
最低気温 16℃ 最高気温 20℃
風が強く昼ごろに雨が、傘が差せないくらいの風


我が家の木五倍子(キブシ)
河津桜そろそろ終わりで葉桜になりつつある、代わりに手前の木五倍子が咲き始める。

生け花の練習で東京に
行きは小田急線で、帰りには総武線で
架線にビニール袋らしきものが引っかかり電車が遅れていた。

行きは暖かかったが帰りは空気が入れ替わったのか涼しかった。

清酒 松 美 酉 まつみどり

 原酒

 アルコール分 18.5%

 原材料名 米 ・ 米麹 ・ 醸造アルコール

 原料米 五百万石20% あけぼの80%

 日本酒度 -2~-3

 酸度 1.4

 特徴

 とろりとした味でキレも良い甘口のお酒
 (裏ラベルより)

 醸造元
 神奈川県松田町松田惣領1875
 中澤酒造株式会社

 飲みやすいさっぱりした甘口

 原種好きの人からいただいた一品

 美味しくいただいています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番?

2012年03月30日 22時53分32秒 | Weblog
一時
最低気温 9.5℃ 最高気温 22℃
暖かな一日
昼から南風が強くなり一段と気温が上がる
天気予報で昼ごろからお日様も出て南風が強くなるだろうと。
今日は予報どうり。
これが春分前なら春一番になるところ。残念でした。

と言うことで午前中は前回やりそこなっていた温室の上のネットの補強のため
上がった下がったり
端の方はかなり破けている。劣化していて引っ張ると破ける所もあるが
広げるとつい今年ぐらいは大丈夫だろうと使ってしまう。

午後からは近所のお客さんまわりとカトレアの仕入れ
ファレノの自然開花と春咲きのカトレアが満開

残りの時間はカトレア赤札の植え替え
と、おもったら電話で長話、まとまりの無い話しで時間をくってしまう。
最近は交配する人は人の意見を聞いてから交配する人が多いような気がする。
育種とは人に聞くのでは無く、自分で調べて、その人の特長でやれば良いような気がするが。

以下、画像をクリックで花の拡大画像
C. intermedia カトレア属 インターメディア
ブラジル東南部に自生
花の変異に富み、丈夫で栽培しやすいがなかなか満作と言う株にならなくて咲くたびに花が変化して奥が深い。

( alba ‘Fujiwara’ x suave‘Fujiwara’)
花径 10 x 10.5cm、花茎の長さ 7cm、一茎2輪開花、バルブの高さ 10.5cm、葉の長さ 8cm
12cm平素焼き鉢、古いダイオラン植え
INTさんの実生、ほとんど咲いたが半分ほど普通種
残りの半分はフラメアかアクイニィー
アルバはアクイニィーを使い、白い花で弁巾を広くと思ったのだが思うような花が出なかったみたい。
丈の詰まった芽吹きの良い個体も好きです。
3作ほどしているが一茎に2輪しか着かなくてできれば3~4輪着いてもらいたかった。



amethystina‘Aranbeen’アメジスティナ‘アランビーン’
花径 10.5 x 10cm、花茎の長さ 11.5cm、6輪開花、バルブの高さ 17cm、葉の長さ 9cm
13.5cm素焼き鉢、水苔植え
趣味の持ちもの、今年は良く咲いてくれた方、インターメディア展に出そうと思い温めたのだが間に合わなかった。
リップが淡いピンクでセパル、ペタルが白っぽい物はデリカータとかスアーブと呼ばれて区別が付きにくい。
この個体はハワイのメリクロンによる物。


明日、土曜日は生け花の練習日で休み





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎「百薬の長」

2012年03月29日 22時12分37秒 | Weblog
快晴
最低気温 -0.5℃ 最高気温 17℃
穏やかな一日、夕方になって少し風が強くなる。

早朝、風の無いうちに外回りに除草剤を散布
午前中にボブピータース18:18:18の五〇〇〇倍を動墳にて散布
この所、灌水用のポンプが壊れているため液肥を灌水する事ができないため動噴にて散布する事に。

フラスコを洗うために風呂桶にキッチンハイターで浸ける。
素焼き鉢もアク抜きのためにこれまた外の風呂桶に浸ける。

午後は久々にフラスコ出し。
早々に吹雪が植え替え台の上に来る。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Epi. schlechterianum エピデンドラム属 シュレヒテリアヌム
メキシコからブラジル、ペルー(海抜670~1700m)まで分布
花径 2 x 3.6cm、葉の長さ 2.6cm、茎(バルブ)の長さ 5.5cm
6cmプラ鉢水苔植え
地味な花だがなぜか気を引かれる。
水が好きで乾かすとうまくいかない。


Css. incognita セラトスティリス属 インコグニタ
フィリピン原産
花径 1.8 x 1.5cm、バルブは小さく鞘葉に包まれている
葉は棒状で長さ 12cm、コルク付き
上下が判らず最初にコルクに付けた時は逆さまにしていたが
生育がおもわしくないので逆に吊って見たところ良くなった。
可愛い花

本格焼酎 百 薬 の 長 ひゃくやくのちょう

 麦貯蔵

 原材料名 麦 ・ 麦麹

 アルコール分 25度

 厳選された良質の麦を原料にして

 弊社の伝統的製法で作りだした自信作を

 じっくりと貯蔵、熟成させました。

 ロックや水割り等でお好みでお楽しみください。

 (裏のラベルより)

 醸造元
 宮崎県串間市大字喜北方1295
 寿海酒造株式会社

 ロックや水割りでと書いてあるが寒いので
 お湯割りでいただきました。
 癖が無くさ湯を飲んでいるような感じ、でも酔う。
 いただきもの、さっぱりといただいています。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水

2012年03月28日 03時43分40秒 | Weblog
27日快晴
最低気温 -1℃
温室内は日差しがあり暖かいものの外はまだ平年より低目

インターメディア展も無事に終わり
昨日は朝のうちは天気が良く、灌水を始めたが昼前にあやしい雲行き
朝の天気予報では関東地方所によりにわか雨とか
2部屋ほど灌水してやめる事に。
取り合えづは雨が降っていないので外部遮光を下ろす事に。

今日は安定した天気で朝から快晴
昨日やりそこなった残りの温室の灌水
昨日、温室の屋根の上に登った下りたしていたので足腰がだるいので
残りの時間は久々の鉢の中の草むしりと花摘みと枯葉取り

途中で眠くなり

朝、インターメディア展の残りの物をデジブックにまとめたのをのせようと思ったら調子が悪いのか接続できないので後日。

大丈夫なようなのでインターメディア展
最後、原種が中心になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターメディアと3月の蘭展

2012年03月25日 22時35分30秒 | Weblog
快晴時々
最低気温 1℃ 最高気温 20℃
朝、車のフロントガラスが昨日の雨で凍っていた。


今日は趣味でインターメディアを冬は室内で栽培している人の体験談。

デジブックはカトレアとパフィオペディラム


いけちゃんへ
欲求のままお買い上げありがとうございました。
スペクタビリスは今ぐらいの湿り気を維持していけばいいと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする