goo blog サービス終了のお知らせ 

北大ボートblog

北大ボート部部員によるほぼ定期更新ブログ。

スタッフ通信-22-

2022-08-10 19:57:33 | スタッフ通信

 

 

 

こんばんは、2年目の納谷です。

 

 

 

最近ずっと茨戸で休憩時間にレポートと戦っていましたが、なんとか提出できそうな感じに仕上がってきました!!

 

もうすぐ完成できそうな時に限って安心してやる気なくなるの、あるあるよね〜と思いながらブログを書いています。

 

 

 


 

 

私が書くのはお久しぶりのスタッフ通信になってしまいました。

 

各クルーの写真が溜まったら皆頑張っていますよ〜みたいなことを書こうと思っていましたが、最近の私は8+COXに全振りしているので一向に写真が溜まりませんでした

代わりに1年目の写真がちょっとだけ溜まっていたので、今回は1年生頑張ってますよスペシャルでいきたいと思います。

 

 

 

1年目漕手は今オッ盾8+組と4+で練習する組に分かれて乗艇しています。

私は主にオッ盾組と一緒に行動していますが、みんな仲良く頑張っているな〜といつもにこにこ眺めてしまいます。

乗艇もだいぶ集中力がついてきて、艇速のブレも少なくなったりコールへの反応もよくなったりと成長を感じています。まあ私も1年目と一緒に、というか1年目含めたクルーに成長させてもらってるんですけどね

今はキャッチ素早くするところを狙っています。毎日いろんな課題がでてきて、ボートって難しいなと思いながら頑張ってます。エッセン食べながら上野さん(5)がいろいろ教えてくれるボートの授業みたいなのが面白いです。

 

4+組は私は一緒に乗艇していないですが、各スタンバイの練習報告がめちゃくちゃ丁寧でとても立派です。

これからも続けていってほしいです!

 

 

 

 

これはだいぶ前ですがTTのときのです。

小方(1、写真上のエルゴ左から2番目)7分カットという素晴らしいタイムを叩きだしました

 

 

 

 

こちらは強風の日にオッ盾クルーと亮太さん(4)でモエレ沼公園に行き、地獄の坂ダッシュ(実質坂這い上がり)をやったときのです。

1番左つくもさん(5)、上左から金谷(1)、瑞岩(1)、亮太さん(4)、西井(2)、吉田さん(3)

下左から池田(1)、小方(1)、納谷(2)、岩本さん(3)、上野さん(5)

 

この日はモエレ沼公園に行く道がキツめの逆風で、私は男子漕手のチャリの速さにまったくついていけませんでした

もう置いてってくれ〜と思いながら漕いでいたので置いてってもらった後安心してのんびり漕いでいたら、公園で皆を待たせていてめちゃくちゃ焦りました

 

私は行きのチャリだけで腰痛になったというのに皆はさらに坂這い上がりをやり切って、もうすごいとしか言えなかったですね。

 

 

 

 

8周終わって休憩していたら、とっても嬉しそうな上野さん(5)とつくもさん(5)に「集合写真上で撮るよ!!」と言われ、9周目の這い上がりをやらされてる皆です。

 

 

 

 

 

これはその次の日、またも強風で乗艇できず、サーキットを終えたあと自主的にランに行こうとしてる1年目です。サーキットの後はみんな死んでいて本気で体調を心配しましたが、元気に帰ってきたのでよかったです。

今はお休み中の高森(1)も家で体幹を頑張ってるようで、頼もしいです!

この中からいつか豊枝さん(4)みたいなサーキット大好きマンが現れるかもしれません。

 

 

 

 

これはさらにその次の日の浜マラ終わりの1年目。これが私が撮ったやつで、

 

 

 

こっちがスタッフの住田(1)が撮ったやつです。住田のほうが綺麗だったので勝手に使わせてもらいます。

 

 

浜マラの日は8+は午前に2000TTをやっていて、乗艇後に金谷(1)におつかれ!!って話しかけたら「この後12km走るんすよ」と言われ、そうだよな〜!と、なんにも言えなくなりました

 

 

 

足が動かない!と言いながらだいぶいいペースで走りきった金谷(1)

 

 

 

走ってる池田(1、左)と瑞岩(1、右)

チャリ漕ぎながら写真撮ろうと思ったけど腰がつりそうになったのでむりでした

 

 

 

ゴール直前の大熊(1)。絶対しんどいのに、最後話しかけながら伴チャしてたらにこにこ笑ってくれました。

 

 

 

おまけ。怪我だらけの山田(1)。もう新しい怪我が増えないといいね

 

 

 

 

 

漕手もめちゃめちゃ頑張っていますが、スタッフの1年生もめちゃめちゃ頑張っています。というか頼りになります。

私が本格的にCOXすることになってから、担当していたエッセンの肉注文を住田(1)と柳(1)にお願いしたのですが、この前私がレポートしてる横で2人で一生懸命確認しながら注文量を考えていて、ものすごく輝いてみえてしまいました。

 

今日から1年生お盆休みでいないので、スタッフは人手不足に苦しんでいます

 

着々と引き継ぎ作業も進んでいて、来シーズン以降ますます頼りにしてしまいそうです。

 

 


 

はみ出し

 

 

 

浜マラ後、スタッフが作ってくれたおにぎりを美味しそうに食べてる玉川(2、左)と増田(2、右)

 

この顔大好き!

 

 

 

 

コメント

気まぐれスタッフ通信

2022-06-27 08:38:30 | スタッフ通信

おはようございます。4年目奥田です。



茨レガお疲れ様でした!!

またしても強風でレースが途中で中止となりちょっと残念でしたが、0レースで終わる人がいなくてよかったです。

レースの様子とか結果は、なんとなく誰かが書こうとしてる予感がするのでやめときます笑



それにしてもこの2日間、めちゃ暑かったですね...

ずっと外で疲労かなり溜まってると思います。


そういうときは!

「炭水化物に含まれる糖質をエネルギーに変えるのを助けるビタミンB1」を摂るのが良いらしいです。

これはつまり、ビタミンB1によって、たくさん食べたお米などの炭水化物からエネルギーがスムーズに作られるようになることで、疲労回復が期待できるということです。


ビタミンB1は、

・豚肉

・玄米

・大豆(豆腐とか味噌とか)

・たらこ

・ごま

などに多く含まれていて、同時に

・玉ねぎ

・長ネギ

・ニラ

・ニンニク

など、「ビタミンB1の吸収や働きを高めてくれるアリシン」を多く含むものを摂るのがGOODです。

アリシンは刻んだり潰したりするのが良くて、油と一緒に調理すると良いみたいです。


ん、そしたら餃子のときのニラのみじん切りは重要ってことですね、

適当に切ってた...


考えてみれば餃子には豚肉もニンニクもニラも入ってて、疲労回復には最強なメニューです。


他にも豚肉とニラとニンニクの炒め物なんかは簡単だし、ちょっと凝って作るなら長ネギの豚肉巻きなんてのも良さそう!

豚肉生姜焼きwith玉ねぎも良いとか。 



...でももう既にみんな練習後ハムとかばっちり食べてました。

サンドイッチなら生の薄切り玉ねぎとか足したらよさそうだけど、ちょっとめんどくさいのかな、


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


エッセンも始まって2か月経ちました。

まだうまくいかないときもたくさんありますが、なんとかやってます。



1000枚に1枚くらいの確率である奥田が写ってる写真。レアです。吉川(2)・奥田(4)


昔のエッセンがどんな感じたったのか、みなさんのエッセンの思い出も聞きたいなって思ったりしています。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


さてここからは恒例、奥田の盗撮集です。


エッセン作り終わってのんびり住田(1)・柳(1)。穏やかなエッセンルームにて。


目が開いてないかもしれない船山(4)


インハイ予選の監視・救助艇で一緒に乗ってた納谷(2)

この日も暑かったね..


 
絶対前見えてない柳(1)。

練習で疲れたのか食べるのに疲れたのか。久我(3)

ご飯食べるのにも体力っていりますよね


レース再開されるか情報待ち中の小原(3)・大西(3)。
大志運転お疲れ様&ダブルおめでとう!


レース中もっと写真撮りたかったですが、あいにくモーターのハンドルとか包丁とか常に握ってて撮る余裕なかったので諦めです。



東北戦に向けて、今週もがんばっていきまっしょい!!


インカレまであと73日。

コメント

レース報告とスタッフ通信-21-

2022-06-14 17:22:37 | スタッフ通信


こんにちは、2年目の納谷です。



20号からかなり短いスパンで21号です。




船山主務が発信した茨水会メーリングリストの内容を引用しつつ、ブログでも612日に行われた小樽商科大学対北海道大学漕艇定期戦のレース結果とその後に行われました進水式の様子をお伝えします。








①商大戦

新人舵手付きフォアと対校男子ダブルの2レースを行いました。



新人男子舵手付きフォア(1000m)


1 小樽商科大学 4:24.22

2 北海道大学  4:25.28














対校男子ダブル(1000m)


1 北海道大学  3:52.34

2 小樽商科大学 4:02.48












対校男子ダブルは2000mレースの予定でしたが、ステッキボートを固定するためのロープが事故によって切断されてしまっていたため、急遽1000mレースに変更となりました。





来てくれた応援団






運営の船山主務と男子コーチあきらさん(お疲れさまでした)





応援してくださった皆様、ありがとうございました。



まだまだシーズンは始まったばかりなので、より一層の研鑽を積み、より多くの勝利を皆様にお届けできるように励みます。


今後とも、応援をよろしくお願いします!







②進水式


商大戦後に、新艇「颯」の進水式が行われました。


プログラムは以下の通りです。


1.開会の辞

2.購入の経緯の説明

3.植村さんからのお言葉

4.艇名の由来の説明

5.神酒奉納

6.進水

7.部歌斉唱(1~3番)





神酒奉納の様子




進水の様子




進水は全日本選手権に出場した漕手で行いました。




新艇の造艇に尽力していただいた皆様、ありがとうございました。

「颯」に恥じぬレースをできるよう、そして皆様に恩返しができるようインカレに向けて頑張っていきます!





※例によって私の撮った写真はありません、撮影者の方々勝手に使ってすみませんありがとうございます











はみ出し(ここからは普通のブログです)

 



最近、高校の頃に発症した坐骨神経痛がぶり返してしまいました。


歩いても止まっても立っても座っても左下半身が痺れてるので、とにかくストレスが溜まります。


原因の剣道をやめてからは落ち着いてたので、ほぼ完治したもんだと浮かれてました(;_;)

変な姿勢のまま寝ちゃうのがよくないんですかね



腰痛に悩む2年目も増えてきて、一度腰痛で競技を挫折した身としては心配しまくってしまいます。


ダウンしっかりしてね!







コメント

スタッフ通信-20-

2022-06-09 20:24:29 | スタッフ通信




こんばんは、2年目の納谷です。





あっという間に6月になりました。

もう6月なのになんで朝は10℃ぐらいしかないんだ!寒い!と毎日言っている気がします。



朝は本州の冬並みに寒いですが、今週末には商大戦、2週間後には茨戸レガッタがあります!

いよいよって感じですね〜





ではさっそく、いよいよって感じのボート部の様子をお伝えしていきます!






①エッセンが再開しました



コロナの影響で2年ほど中止していたエッセンですが、土日限定で復活に向けて動き出しました!



OBOGの皆様にとって、13年目が全くエッセンを知らないというのはたぶん相当気持ち悪い状況だったことでしょう


はじめは火の付け方、お米の炊き方、買い出し方法など何もわかりませんでしたが、エッセンづくり経験者の門野さん(6)や岡崎さん(6)にもご協力いただいたり、冬練中に栄養講習をしてくださったEfyさんに様子を見に来ていただいたりしながら、奥田さん(4)主導でスタッフ一同頑張っています!



消毒液やパーテーション、座り方、換気などの感染対策は我らが船山主務(4)がばっちり取り仕切ってくれています。

いろいろハプニングもありますが、今のところ毎回完成までもっていけてるので成功してると言っていいんじゃないでしょうか。







40合。

エッセンを見て5年目6年目の先輩方が「懐かしい!!」と喜んでるのを見ると、こっちまで嬉しくなります。









エッセンを食べる1年目男子。

Twitterのヘッダーになりそうだねって言ったら、大向(2)に爆笑されました








2年目女子。

この顔見れたら癒される!いつも美味しそうに食べてくれてありがとう!


前を向いて食べていたところを、撮影のためこっちを向いてもらいました





まだまだ慣れないですが、工夫と反省を繰り返しつつ質を高めていきたいです💪








②インカレまで100日切りました



インカレまで100日切りました!!!








こんな感じの100日カレンダーを橋本さん(4)が作ってくれ、皆でちょっとずつ書いたのを作業台前に貼って気合いを高めています。




この前シーズン始まったと思ったらもうインカレまで100日ないのかって感じです。

カレンダーのおかげで気が引き締まりますね🔥







③乗艇の様子














写真撮るぞ!と気合い入れましたが満遍なくみんなを撮るの難しいですね。圧倒的エイト多めになってしまいました。



エイトと同じスピードでモーターかっ飛ばせるの楽しいです。








はみ出し




最近ランディング鳥の糞多すぎ〜








1年目スタッフの住田が掃除してくれました。

ありがとう!



鳥の糞といえばなんですが、この前歩いてたら真上にカラスがとまって、なんとなくスッと避けたら次の瞬間カラスが糞を落としてきて危機一髪だったことがありました。

カラスは人間がいるところにわざわざ糞を落としに来るとしか思えないですよね




コメント

スタッフ通信-19-

2022-05-19 13:57:09 | スタッフ通信


こんにちは、2年目の納谷です。



2週間ぶりのスタッフ通信をお送りします。

18号書いたのだいぶ前だと思ってたけど意外と2週間ぶりなんですね。思ってたよりいいペースなんじゃないでしょうか?




今回の見出しは左から、地獄のサーキットをやりきって死んでる船山さん(4)、キメ顔してくれた豊枝さん(4)、とっても爽やかな菅野さん(4)です。

1年生と一緒にABCしてるときですね。





最近は強風もちょっと落ち着いてきて、水面が穏やかな日も増えてきました。

4時過ぎでも少し空が明るかったり、藻が出てきたりと夏に近づいていってるのを感じます。

昨日は1番ランディング付近に浮いてたいろんなものの掃除をしましたが、藻や菱をとりたかったのにデカすぎる魚の死体がきもかったり、ビンとかプラゴミがたくさんあったりで大騒ぎでした

人間にはポイ捨て反対、鳥には捕まえた魚は全部食べろと言いたいです。









さて、全日に出場していたクルーも無事帰ってきて、皆これからの大会ラッシュに向けて毎日気合いの入った練習をしています。





M2−    S 佐々木さん(4)、B小長井さん(4)




M1x   久我さん(3)





M1x   細川さん(6)



上野えりさん(5)が静止画をたくさん撮ってくれました。




相変わらず小艇多めで練習していますが、男子は頻繁に並べています。

女子も様々な組み合わせで2x1xを回しています。商大戦・東北戦の選考に向けて今後2xの乗り換えや1xレースを行なっていく予定です。



練習報告も積極的にあげてくれる人が多くて、読んでいる側もみんなが何考えてるかわかるのでありがたいです。

全日で他大との差を感じられたことは部全体にとってもいい影響になったのではないでしょうか。

このままの勢いで、インカレで勇姿を全国に見せつけてやってほしいですね!





5/21()には男女ともにエルゴ2000TTを行う予定です。

乗艇の前後にごりごりエルゴしてる人もいますね、冬練明け初めての2000TT頑張っていきましょう🔥









今年度の主な大会日程を載せておきます。


6/12(日)   対小樽商科大学定期戦(茨戸)

6/25()26(茨戸レガッタ

7/ 2()     対東北大学定期戦(茨戸)

7/9()10( 国体予選

9/ 8()11(インカレ・OX(戸田)

10/21()23(全日本新人戦(戸田)








そして、新人も火木土日には茨戸に来て乗艇しています。私は船山さんと交代で新人8+のCOXをさせてもらっていますが、上達のはやさに驚きっぱなしです。もうすぐ商大戦の選考もあるようです!

私もかっこよくCOXしたいところなのですが、実際は上野さん(5)をはじめ新トレの皆さんに教えてもらってばかり

あまり力になれず申し訳ないですが、せっかくの乗艇の機会を無駄にせず、1年生に負けずに成長できるように頑張ります



一方新人女子は経験者なので、先輩女子と混じって練習しています。私は残念ながらまだ漕いでる姿をしっかり見れてないですが、きっとかっこいいことでしょう`)


新人スタッフはもう茨戸着をきこなしてモーターに乗ったりビデオ撮ったりする姿が様になりつつあります!頼もしいです







みんなで藻岩山登山もしました






スタッフ通信用に写真撮ろう撮ろうと思ってはいるのに結局撮るの忘れちゃうんですよね。

文字ばかりで申し訳ないです。






はみ出し


またも書くことないので、地理学の授業で習った豆知識を披露します。



知床の遭難事故の話になったとき、遭難時に自分がどこにいるか一発で自衛隊や消防に伝えられるUTMグリッドという仕組みについて教わりました。

地理院地図からサクッと見ることができるとっても便利なものですが、海外ではわりと有名なのに日本では一般人にはほとんど存在を知られていないらしいです。知ってた人いますか?



みなさん危険な場所にいくときは、ぜひぜひUTMグリッドを確認してから行ってみてください




コメント (1)