goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

吾妻岳下見

2019-03-03 10:37:29 | 雑談・その他
本日予定していた「吾妻岳登山会」は雨天のため中止しました。
が、本番が中止になったからと言って、私達が下見に行っていない筈がありません。
先週の木曜日の休みの日にしっかりと行ってきました。
それも朝から雨が降っていたので午後から。
午前中は実家に用事があったので時津まで帰っていましたが、お昼に諌早で昼食をすませ、午後には吾妻岳の下見でした。
ハードスケジュール。w
登り始めた時間にはすでに雨は止んでおり、天気も回復傾向に見えました。(表紙写真)
しかし、ただでさえ転石で滑りやすい吾妻岳の登山道は、雨に濡れて余計に滑りやすくなっていました。(受験生には禁句!)

さらに春と言うにはまだ早い時期です。
見られる動植物もほとんど無く、ひたすら登るだけ。
さらに!さらに!雲が発生したらしく、山頂に近づくにつれ霧に覆われていきました。

吾妻観音に着いた時には眺望はまったく効かず。
泥濘んだ足場に四苦八苦しながら下山しました。
特筆すべきような危険な箇所や倒木などはありませんでしたが、収穫も少なかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普賢岳新ルート巡視

2019-03-02 13:09:49 | 雑談・その他
明日開催予定の「吾妻岳登山会」ですが、雨天予報のため中止します。
さて、昨日ブログの更新が出来なかったのですが、その理由は普賢岳の新ルート巡視に出掛けていたからです。
朝、出勤して「今日行ってこい」と言われました。
まあ、準備さえ整えば何時だって山には行けます。w
天気も良かったので、妙見岳まではハイキング気分でした。(表紙写真)
気温も高かったので、汗もかき始め、上着を脱いで登っていました。

ところが立岩の峰辺りに着くと怪しい雲が漂い始め、気温がぐんぐんと下がっていきました。

さらに霧氷沢にはまだ雪が残っているじゃありませんか。
普賢岳の山頂で昼食を摂っている時には、もう寒くてじっとしていられません。
脱いでいた上着も着ましたが、汗で濡れた肌着が体温を奪って行きます。
急いで下山してきました。
まだ山の上は冬でしたね。^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「久山の磨崖仏三十三観音」への道

2019-02-25 11:11:50 | 雑談・その他
「〜への道」シリーズです。
手持ちのネタが少ないので、引っ張らせて下さい。w
昨日「史跡や歴史的な物を調べられない」と書きましたが、『諫早市の文化財』は持っているので、文化財については調べる事が出来ます。
さて、昨日の話の続きから。
一旦、年神社を参ってから(※年神社については後日調べがついてから報告します。)、アクロスプラザ側に戻ってきた。
ここから国道57号線を外れ、地元の人しか通らないような小道に入って行く。
今回もケータイのGPSが頼りだ。
暫く歩いていると道標を見つけた。

橋を渡って川沿いに歩いて行けば良さそうだ。
ちなみに川の名前は久山川というらしく、上流側にむかって歩く。

見落としそうになったが、住宅地の合間に印が建っていた。
おお、こんな狭い道を進むのか。
洗濯物なんか干してあって、生活感ただような〜。w

狭い道を突き当たりまで進むと、おそらくここが目的地だ。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時珍しい地下歩道

2019-02-24 12:34:24 | 雑談・その他
多良見町の海側(大草や伊木力)辺りの文化財はまだいくつか調べがついていない物もあるが、大概紹介できたと思う。
山側(内陸部)の文化財にはほとんど手をつけていないが、多良見町の内陸部は商業地としてかなり栄えている。
落下傘的に下りられる駐車場が見つからない。
仕方ないので、多良見町と境を接している諫早市の久山町近辺を歩いてきた。
国道57号線沿いのアクロスプラザや久山台団地がある辺りなので、知っている方も多いと思う。(表紙写真)
道を渡りたいのだが、片側2車線の車の通りが多い国道57号線だ。
近くに横断歩道は無い。
少し多良見町側に戻れば歩道橋もあるのだが戻るのは面倒だなと思っていると、地下道を見つけた。

こんな所に地下横断歩道があるなんて知らなかった〜。
普段、車で通り過ぎるだけなので新しい発見だ。

ものは試しに渡ってみる。
暗かったり、落書きがあったりして犯罪に繋がるイメージのある地下歩道は減りつつあると思っていたが、今時珍しいなあ〜。

渡りきった反対側から撮影。

さて話を現在に戻すと、雲仙に帰って来る際に南串山の図書館に寄って来た。
諫早市の郷土誌を借りるためだったのだが、なかった。
合併前の森山町や飯盛町などの周辺町村の郷土誌はあったのだが、元々の諫早市の郷土誌は雲仙市の図書館には(ネットで蔵書検索してみた結果)無いようだ。
県立図書館は引っ越し中だし、諫早市図書館では図書カードを作る事を拒否られた。
さあ、どうやって諫早市の史跡や歴史的なものを調べるか、困ったぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探索再挑戦

2019-02-23 12:43:00 | 雑談・その他
時津に帰る途中、多良見町を通ります。
はい、大草に立ち寄りました。(表紙写真)
伊木力に大草に、ほんと良い所ばかりだな〜多良見町。
1月27日記事「探索失敗」の再挑戦です!
今回はちゃんと下調べしてきたぞ。w
前回と同じ、運動公園の駐車場に車を置かせてもらいました。
間違って大草小学校辺りをウロウロとしていましたが、本来ならもう少し諌早よりを探さなければいけなかった。

少し歩くと、このような場所に着くのだが、ここから右のカーブミラーの道へ曲がらなければならない。
細い登り坂で、本当に地元の方でもなければ入って行かない道だ。
登り始めるとすぐに探していた場所をついに見つけた!(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しくなった諌早駅駅舎

2019-02-10 13:19:21 | 雑談・その他
昨日、休みの日に小長井町のオガタマノキを見に行った話を書きましたが、せっかく諌早まで行くのに、それだけでは勿体ないから、オガタマノキを見に行く前に新しくなった諌早駅の駅舎を見に行く事にしました。
これも数日前のニュースか新聞で見て、「寄ってみよう」と思ったところです。
表紙の写真は駅前の歩道橋から撮影したものです。
新しい建物ってのは良いですね〜。w
特に電車に乗るわけでもないのに中まで拝見しました。

駅舎は3階建てで、各階はエスカレーターで乗降できます。
写真は3階です。
思ったよりも何もありません。
みどりの窓口とミスドとコンビニくらい?
どちらかと言えば、駅の西口と東口を繋ぐ連絡橋の役割を果たしているらしい。
昔の諌早駅は地下道を通って行き来していたのだが、地下道は廃止になって、この3階を経由しなければならない。
う〜ん、どうなんだろう?
上り下りはエスカレーターがあってお年寄りにも優しいが、イチイチ3階まで登らないといけないのは?
お店が無くてごちゃごちゃしてないのは好感が持てるし、分かりやすい。
表紙写真の左側に映っている工事中の建物が駅ビルになるらしい。
賑わうのは駅ビルが出来てからか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探索失敗

2019-01-27 12:47:35 | 雑談・その他
寺社・仏閣、もしくは史跡などを探しに行く場合は、事前に下調べして行く。
今回探しに行った場所は、わりと有名そうなので大雑把に調べただけだった。
近くまで行けば、何らかの手がかりがあると思っていた。
スタート地点は多良見町大草だ。(表紙写真)
車を置いていける公園などは貴重な存在だ。
落下傘的に町歩きを楽しめる。

事前の調べによると目的地は大草小学校の横を通り過ぎて、奥に見える団地の裏側らしい。
確かこの辺りの筈、と登り上がった道はイノシシ対策の鉄柵で仕切られていた。

あれ?道は続いちゃいるが、こうもはっきりと鉄柵で仕切られては越えて行く事もできない。
登ってきた道を戻りながら、他に登れる道がないか探してみる。

眺めの良い場所までは登ってきていた。
先程とは反対に時計回りに迂回して登れそうな道を見つけたが、最近使われた形跡はない。

有名そうな所なので、山歩きの想定はしていなかった。
石垣はあるから、この上に何かしらあるのは間違いないのだが・・・。

結局迂回した道もイノシシ対策の鉄柵で先へ進めないようになっていた。
仕方なく引き返し、今日改めて調べてみると、まったく見当違いの場所を探しまわっていた事が分かった。
まあ、こんな失敗もたまには愛嬌、愛嬌。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい動きESD

2019-01-22 14:45:29 | 雑談・その他
今回も写真はありません。
なにせインフルエンザで寝込んでいたものだから。
先週の金曜日、島原市有明町の文化会館で「ESDカリキュラム・デザイン研修会」にオブザーバーとして参加する予定だった。
見事に当日39度以上の発熱で、予定も何もすべて吹っ飛んでしまったが。
このESD、2年程前から研修会などに行かせてもらっているのだが、今もってよく分からない。
端的に言えば「『持続可能な社会』を作り出す為に、今の子供たちに教育しよう」という事らしいのだが、『持続可能な社会』って?
専門家に言わせると、私達の日々の活動が『持続可能な社会』を作り出す行動になっているそうなのだが、今までそんなこと意識した事が無い。
意識した事も無い事を何だか小難しい言葉で説明された所で、さっぱり分からない。
しかし、オブザーバーとか言う権威ある役職で呼ばれたからには「分かりません」じゃ話にならない。
そこで先日、ESDを九州で推進する団体「EPO九州」がある熊本まで行ってきたのだ。
(※1月前半の私の謎の行動がこれで理解出来たと思う。)
1時間弱ばかり話し合いを重ねて、完全に理解できたわけではないが、漠然とした不安感だけは払拭された。w
そこで得た微々たる情報と微かな自信を持って、研修会に挑もうとしたのだが!!
結果はご存知の通り、インフルエンザで欠席〜。;;オヨヨ
どんな努力も下準備も、一発レッド退場させるインフルは恐ろしい。泣笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生二度目のインフルエンザ

2019-01-21 14:16:45 | 雑談・その他
タイトルのとおり、「人生二度目のインフルエンザ」を患ってしまいました。
今年の冬は暖かいので、完全に油断しました。
1日目、起きた瞬間に「あれ?体調が変だぞ。」と感じ取ったので、すぐに体温計で体温を測りました。
「36.5℃?」平熱じゃん、そんな筈は無い、もう一度測ってみよう。
「36.7℃?」気のせいだったか?
体温計に不信感を持ちつつも、平熱だった事に安堵して、お昼ご飯と買い出しに出掛ける事にしました。
ところが、買い物をしている間、ずっと調子が悪い。
しかも、段々悪化してきているような気がする。
これはマズいかもと思い、昼飯も弁当にして買い出しを切り上げました。
部屋に戻ってすぐに体温を測ると「38.5℃!?」ほらやっぱり〜。
すぐに病院へ行けば良かったのですが、出戻った後ですぐにまた外出する気にはなれず、そのまま市販の風邪薬を飲んで寝ました。
翌朝、体温は「39.5℃!!」こら、あかん。
会社に休みの電話を入れて、時間になったらかかりつけの病院に電話して。
病院からはすぐに来てと言われたので、着替えもそこそこに出掛けたのだが、案の定待たされた。
検査の結果は「A型陽性」。
何年前だか思い出せないが、人生最初のインフルエンザは丁度「タミフル」や「リレンザ」が世間を賑わせている頃だった。
『タミフル飲むのか〜』と思っていると、“吸入”で一発解決する薬があると言う。
『“吸入”って呼吸機みたいなのつけて何か吸い込むのかな?』と思い待っていると、薬局でもらって使い方を教えてもらってと言われ帰された。
へぇ〜!今のインフルエンザ薬ってこれだけか!?
インフルエンザの薬自体は、2本の吸入器だけで、それを吸い込みさえすればOK!
帰宅して、早速吸入の薬を吸ってみる。
次に大量に頂いた咳止めや解熱のお薬を喉に流し込む。
それから驚くくらいに熱が下がり始めた。
ところが、どの薬が悪かったのか、急にお腹が痛くなった。
暫く、トイレの中で七転八倒。w
その後は腹痛も治まり、熱も順調に引いて、インフルの症状はなくなってきたのだが、今もって咳だけが治まらない。
咳止めの薬だけは飲み続けているのだが、いっこうに治まる気配がないのは、もしかして咳だけ別の病気だったのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご存知ですか?ローンボウルズ

2018-12-25 13:05:14 | 雑談・その他
金融庁か消費者庁の広報みたいなタイトルになってしまった。
「ご存知ですか?ローンボウルズ」。
多良見町内を西へ東へ歩き回っていると、妙なグラウンドに行き着いた。(表紙写真)
商業地に近く、周囲には工場などもある、わりと賑やかな場所だ。
しかも目を引いたのは「ローンボウルズ場につき関係者以外の立ち入りを禁止します」との諌早市長が掲げた看板だ。
なんだ?ローンボウルズって??
「ローンボウルズは、芝生の上でボウルと呼ばれる偏心球(中心が偏った玉?)を、目標球のどれだけそばに近づけるかを競う球技である。イギリス発祥のスポーツで、ボウリングの前身でもあり、オーストラリアやカナダ、ニュージーランドといったコモンウェルス諸国で人気がある。競技は1対1で行うシングルスから、4対4で行うフォアーズというチームプレイまで、4種類あります。」
実物を見ないとよく分からないが、ルール的にはペタンクに似た競技だろうか。
違うのは芝生の上で行うことと、ボウルを転がす事にあるらしい。
しかも中心が偏った球を使うので、転がすスピードが遅くなると大きなカーブを描くようだ。
う〜ん、なかなか難しそうだ。
調べてみると、NPO法人もあるみたいだ。
まさか町歩きをしていて見知らぬスポーツに出会おうとは思わなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする