goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

東京オリパラ2020のうちわ

2021-07-30 16:17:57 | 雑談・その他
21.7.30(金) 天気;晴れ一時曇り 気温;29℃
 監督官庁である環境省から東京オリパラ2020のうちわが届きました。(大量に)
 熱中症の注意喚起のうちわなので、オリパラの会場で配ろうと思っていたものじゃないでしょうか。無観客開催が決定したので慌てて関係施設に送りつけ ゴホン、ゴホン(汗)
 あー、来館者に配るにしても一夏でこんなに人来ないぞ? 困って近くの雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)にお声掛けしたら、快く半分引き受けてくれました!感謝!!
 無料で配布していますので、欲しい方は是非ご来館ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦島太郎

2021-05-05 11:42:10 | 雑談・その他
21.5.5(水) 天気;雨 気温;15℃
出勤時は雨風の大荒れの天気でした。
今現在、雨は止みましたが、時々霧が出て視界を塞ぎます。

話は妙見岳からの帰りになります。
途中でロープウェイの撮影をしていると、大勢の学生グループに巻き込まれました。
GWに学生の集団が何をやっているんだろう?と興味を覚え、「学校?部活?」と質問しました。
「◯◯高校です!」と元気よく返事が返って来ました。
「!!、(自分を指差しながら)卒業生。1◯回生。」母校の名前に嬉しくなってつい口走ってしまいました。
「43回生です!」
43!? 何、その数字? え??
一瞬にして未来にタイムスリップした気分です。
竜宮城から帰って来た浦島太郎ってこんな感じ?
まーでも良く考えてみたら、1年に1回 回数は重ねますし、
卒業して30年近く経てばそれはその回数になるか・・・。
そりゃーこっちも不惑の歳を超えていますよ。
今度は玉手箱を開けて一気に年老いた浦島太郎の気持ちが理解できます。
浦島太郎はこの後鶴になって飛んでいくそうですが、私は何かになれるんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップの変

2021-04-21 12:20:01 | 雑談・その他
21.4.21(水) 天気;晴れ 気温;20℃
数日前まで寒いと言っていたとは信じられません。
一体どうなっているんだ、この天気?

博物学でも自然情報でもありませんが、ちょっと前に気づいた日常の話です。
仕事上A5サイズのクリップボード(上写真)がもう一枚欲しいな〜と思って大手の100円ショップに出かけました。
お店に入ってすぐに思ったのは「店広っ!こんなに広かったけ?」とお店の広さに驚きました。
「なんでだろう?」と疑問に思ったのですが、答えはすぐに分かりました。
「物(商品)が少ないんだ。」
物(商品)が少ないから陳列する棚が減らされて、お店が広く感じられたのです。
深く考えていなかったのですが、目的のクリップボードが置かれている場所について愕然としました。
A4サイズのクリップボードが柄違いで2〜3種類しかないのです!
「あれ?他のサイズのものは?」近くを見回しましたが、ここしかありません。
「そうか、商品数減らされるってこういうことか・・・。」
物流が制限されているのか、経営難で仕入れを絞っているのか分かりませんが、新型コロナの影響であることは間違いないでしょう。
そのお店を出て、同系列のお店を2、3店舗 はしごしましたが、どこにも置いてありませんでした。
思い余ってホームセンターに探しに行きましたが、500円で売っていました!
「100円で買えるものが5倍か。」・・・手が出ませんでした。
別系列の100円ショップで見つけて購入しましたが、まさか新型コロナの感染がこんな形で影響を与えてくるとは予想していませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停泊の謎

2021-04-07 12:31:50 | 雑談・その他
21.4.7(水) 天気;晴れ 気温;15℃
先日の「花散らしの雨」あたりから北風が入ってきて寒くなりました。
下界や日中はまだ暖かいのですが、雲仙の朝晩は冷え込みます。

「新しい口之津港」からの続きですが、すぐ隣にある昔のフェリーターミナルを見ました。(表紙写真)
フェリーが1隻停泊しています。
なぜここに?
島原半島の口之津港と天草の鬼池港を結ぶ島鉄フェリーは、2隻同時にそれぞれの港から出港している筈です。
しばらく見ていても動く気配がありません。
謎はすぐに解けました。
「ああ、コロナ禍で便数を減らしているのか!」
2隻入れ違いで運行しているものを、1隻に減らして往復運行している事に気づきました。
こんなところにもコロナの影響が出ていたのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示物復帰作業

2021-03-21 13:12:22 | 雑談・その他
21.3.21(日) 天気;曇り(濃霧) 気温;11℃
開館時間まで雨がパラパラと降っていましたが、開館してから雨は降っていません。
しかし、濃い霧が垂木台地を覆っていて、ひどい時は2、3m先が見えません。
朝から親子が1組来館したのですが、それ以降車が登ってきているのかどうかも分かりません。

年度末のここにきて故障状態が続いていた展示機がポロポロと修理完了し始めました。
昨年11月に突然映らなくなった「平成新山の誕生」のモニターが交換になり、新しいモニターが設置されました。
映像の美しさにビックリです!w
次に平成28年から故障していた偏光顕微鏡が復活しました。

4、5年ほったらかしにされてたって事か・・・。
自分パソコンはいじるのですが、さすがに顕微鏡はいじれないぞと思って手をつけずにいました。
修理に来た業者さんに聞いたら、操作するボタンの配線をネズミが噛み切っていたそうです。
それだけ!? Σ(@д@)!?
頑張れば自分で修理できたんじゃ?
最後に「雲仙火山の歴史」の3Dビジョンです。

こちらは平成30年からみたいですが、それ以前の私がいた頃から調子は悪かったです。
なので完動している映像を見るのは、すごい懐かしく感じます。w
なんにせよこれらの展示機が復帰し始めたので、展示を再開すべく色々と作業していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センターの地震計

2021-03-14 12:27:07 | 雑談・その他
21.3.14(日) 天気;晴れ後曇り 気温;10℃
朝からは晴れており、PM2.5で霞んではいるもののお山の姿は見えていました。
今現在、曇って平成新山は雲の中に隠れています。

園内のヒサカキが花開いており、タチツボスミレの姿も増えてきました。
園内のゴミ拾いを終えて事務所に戻ってくると、突然機械から警告音が鳴り始めました。
機械が多すぎてどれが鳴っているのやら・・・。

光が反射してすみません。
今朝、9時22分に熊本県で震度4の地震がありました。
垂木台地では震度2を記録しました。
センターの建物から少し離れた場所に地震計が設置されています。
普段は静かな機械なのですが、ちゃんと作動している証拠ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度の振り返り2

2021-02-15 14:18:32 | 雑談・その他
これも休館中のお話です。
屋外にある溶岩石の観察コーナーですが、野ざらしなので雑草が繁茂していました。
奥の角に肝心の溶岩石が木枠の中に入っているのだが、草に覆われて見えていない。
「これはあかん。」と思い、草刈りと木枠内の除草を始めました。
とりあえず木枠内から溶岩石を全て取り出しました。

下の方は地面に埋まっていたり、草の根っこに絡んでいたりで取り出すのにも結構苦労しました。
軍手も2双ダメにしました。
本当は溶岩石にこびりついたコケも磨き取りたかったのですが、時間がありませんでした。
取れるだけの根っこを引っこ抜いて、一番下に除草シートを敷いて元に戻しました。

今振り返れば、除草シートを敷く前に除草剤撒いておけばよかったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度の振り返り1

2021-02-14 13:51:31 | 雑談・その他
そろそろ年度末という事もあり、報告書をまとめなければならない。
そこで今年(2020年度)1年間、何をやっていたのか振り返りたいと思います。
4月に異動になって戻って来たのだが、片付けやら引越しやら行なっている間に世間では新型コロナウイルスの感染拡大で非常事態宣言が出されました。
外出の自粛が呼びかけられ、我々のような施設には臨時休館の要請が行われました。
センターは環境省の施設なので、政府の呼びかけに応えないわけにはいきません。
それで4月18日から5月24日まで臨時休館になるのですが、仕事がなくなったわけではありません。
休館中もほとんど出勤していました。
繰り返しますが4月1日に戻って来て開館しながら片付けやら引越しやらしていましたが、とりあえず仕事ができる環境づくりに手一杯で本格的な片付けができませんでした。
5年間離れている間にいるんだかいらないんだかよく分からない物が増えています。
また、それだけではなく、5年前からいらないんだけど捨てられない物が倉庫に手付かずで残っていました。
「これを機に全部捨ててしまおう。」と決意し、倉庫から一旦全部物を引っ張り出し片付け始めました。
後から知ったのですが、世間一般でもこの時期に断捨離が流行していたようです。
みんな考える事は一緒ですね。
とまあ、こうしてコロナ禍の一年が始まりました。
表紙の写真は、丁度この頃感染症対策のためにカウンターに透明なビニールシートを設置したところです。
このビニールシートも随分前に何かの展示に使おうと買ったものでした。
こんな形で活躍するとは想像していませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇の抜け殻販売計画から早一年

2021-02-13 14:58:02 | 雑談・その他
昨日午前中にイベント会議があり、終了したイベントの報告と今後(と言っても3月まで)のイベント計画が決まりました。
開催日が近づいてきたらここでも告知しますが、今はまだ秘密って事で。
表紙の写真は昨年の春にセンターの外壁に残っていた蛇の抜け殻です。
パッと見、一本の長い抜け殻が千切れて二本になったのかと思いきや、実は2匹分の頭から尻尾までの完品でした。
おそらくツガイでしょうが、こんなに同時に脱皮するもんでしょうか?
これ以外にも昨年の春は何匹もの蛇の抜け殻を採集しました。 それこそ売るほどに。
調べてみるとネット上でもカケラが1000円とか1500円で販売してるんですね。
そこでピンと来て、販売計画を立てて事務所にプレゼンまで行ってOKをもらったのですが、未だに実現していません。
春が過ぎ、夏を通り越し、秋が終わり、冬を迎え、そろそろ春になろうかというのに全然進みません。
何がネックなのか?
売り文句(キャッチコピー)が思い浮かばない〜!
「金運を呼ぶ蛇の抜け殻!」う〜ん、ありきたりで面白みがない〜。
「財布に入れてたら宝くじが当たりました!」嘘やん。
この一年ずっと頭を悩ませています。(誰か良いアイデアがあったら教えてください。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長与駅と原爆救援列車

2019-03-19 13:14:05 | 雑談・その他
長与駅は小さい頃に一度訪れた記憶があります。
それ以降、まったく立ち寄った事もなかったので、ほぼ初めてみたいなものです。w
思ったよりもデカい駅舎もですが、その手前にあったこの車輪にも驚きました。
隣に解説板が建っていました。

写真では解説文が読めないかも知れないので、記載しておきます。
「1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、アメリカのB29爆撃機から投下された原子爆弾が松山町上空で炸裂し、すさまじい熱線と爆風、放射線が地上を襲い、多くの生命が奪われ、多数の負傷者が線路沿いに続々と避難してきました。
 長与町(当時、長与村)においても、爆風や熱線の影響で家屋などの建物が損壊・焼失し、多くの人々がガラスの破片などで外傷を負いました。長与駅では、ホームに停車していた下り列車と上り列車の窓ガラスが爆風の影響で破損し、ガラスの破片で乗客が負傷しました。
 この下り列車は午前11時10分に長崎駅に到着する予定でしたが、空襲警報により15分ほど遅れて長与駅に到着していました。当時、長与駅の近くに運輸省門司鉄道管理局長崎管理部が疎開してきており、原爆投下直後から同管理部において救援列車の運転計画が立てられ、道ノ尾駅を基点として、原子野と化した長崎への救援列車が運行されました。長与駅で被災した下り列車が、8月9日の正午過ぎに長与駅を出発して、最初の救援列車として被災者の救援にあたりました。
 救援列車は爆心地から1.4kmほど離れた、道ノ尾駅と浦上駅の中間にある照圓寺(しょうえんじ)付近でこれ以上進むことが難しくなり、そこで負傷者を収容し、諌早駅へ向いました。同じく、長与駅で被災した上り列車が9日最終の救援列車として運行するなど、8月9日に4本の救援列車が奔走し、およそ3,500人の負傷者が諌早・大村・川棚の各海軍病院などへ運ばれました。
 長与町は原子爆弾で亡くなられた方々を追悼するとともに、二度とこのような惨禍が繰り返されないことを願った、この銘板を設置します。」
 その救援列車となった機関車の車輪なのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする