goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

喜々津駅周辺を散策

2018-12-24 11:43:26 | 雑談・その他
多良見町内を歩き回っていると、いつの間にか喜々津駅に行き着いた。(表紙写真)
最近駅舎を建て替えたのだろうか、真新しい建物だ。
JR九州 長崎本線の駅である。
ここから乗って行ける所は、「諌早・大村方面」か「長崎市方面」、あとは「長与方面」にも行ける電車が出ている筈だ。
申し訳ないが、私は鉄ちゃんではないので鉄道にはあまり詳しくない。
駅をあとにして歩いているとオレンジ色の派手な橋を見つけた。

多良見町がみかん押しだから、橋もオレンジ色に塗ったのだろう・・・。

橋の名前は「なごみ橋」、欄干には「市道化屋木床線」と書かれた銘板がある。
化屋(けや)と木床(きどこ)は地名だろう。
喜々津駅のある方が“化屋”で、橋の向こう側にある新興住宅地が“木床”なのだろう。
完全な歩行者専用の橋で、住宅地の住民にとってはありがたい近道だ。
と、橋を渡っている最中に隣を並走している軌道を電車が通りかかった。

繰り返すが、鉄道には詳しくないので、この電車がこれからどこに行くのかも分からない。
でも、なんだか良い写真が撮れた。w
橋を渡り終えると、正面に広い公園が現れた。

「大四郎渕公園」?
なんと読むのだろう?
ネット検索では「大四郎“淵”公園」と書かれているものもある。
変わった名前の公園だ。
よし、今度はこの公園の読みと名前の由来を調べに、もう一度多良見町に行ってみよう!

公園自体は広く、なぜか遊具は端っこに並べて置いてあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諫早市多良見町

2018-12-22 13:28:32 | 雑談・その他
琴の尾岳からこっち、間に観察会が入ったが、多良見町の史跡や寺社・仏閣を紹介しているのにお気づきの方もいらっしゃるだろう。
そう、今の私のマイブームは「諫早市多良見町」なのだ!w
休みの度に車を運転して多良見町まで出掛け、ウロウロと歩き回っては史跡や寺社・仏閣を探しています。
もはや不審人物です!(断言)
私が通報もしくは逮捕される前に「多良見町」について説明しましょう。
昭和30年(1955年)、喜々津村、大草村、伊木力村の三村が合併し、多良見村が発足しました。
多良見町の骨格がこの3つの村と言っても過言ではないでしょう。
10年後の昭和40年(1965年)町制に移行し、西彼杵郡多良見町となりました。
さらに40年後の平成17年(2005年)平成の大合併により、諫早市・森山町・飯盛町・高来町・小長井町と合併して現在の諫早市が誕生しました。
漢字で多良見と書きますが、読みは「たらみ」です。
聞き覚えがあるでしょう、そうフルーツゼリーで有名な製菓メーカー「たらみ」さんの創業場所です。(現在は長崎市に移転し、ダイドードリンコの子会社になっているらしい。)
たらみさんが創業したのも、伊木力ではみかんが有名だったからです。(以前「伊木力のコミカン」2015年1月25日記事で紹介)
なので、多良見町ではみかん押しです。w

ビックリしましたが、マンホールの蓋がみかんモチーフです。

橋の欄干にもみかんが立体レリーフになって飾られていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰郷⑥〜五島市奈留町前島〜

2018-10-27 13:17:15 | 雑談・その他
以前の伊王島シリーズに続いて、今回の五島紀行にも珍しく同行者がいます。(伊王島とは別の人です。)
今シリーズのタイトルになっている「帰郷」ですが、そもそも誰にとっての里帰りかって事です。
私は長崎市の産婦人科生まれで、時津町育ちです。
父親が五島市奈留町前島の出身なのです。
少し時間を巻き戻しますが、前日は五島市福江で一泊しました。
翌朝フェリーに乗って奈留島へ移動し、そこから海上タクシーで前島に上陸しました。
奈留島ー前島間は以前は町営の“津和丸”という船が瀬渡ししていたのですが、人口減少による影響で数年前に廃止になりました。
代わって別の船が渡してくれますが、2便以外は完全な予約制です。

私の祖母が暮らしていた家です。
今はもう完全に廃屋です。
人が住まなくなった家はあっという間に寂れていくのですね。

すぐ近くの港です。
私が子供の頃はここにも漁船がずらりと並んでいました。
聞く所に寄ると島の人口はもう16,7人くらいだそうで、島から人がいなくなるのも時間の問題です。
そして、普段から職業柄、自然観察の目で見ているからか、子供の頃とは大きく違った変化を見つけました。
『フナムシがいない!』
子供の頃は踏みつぶさんばかりにうじゃうじゃといたフナムシが1匹たりとも見つかりません。
人が減って、食べる物がなくなった結果だと思われます。
人がいなくなった事で環境に変化を与えるとは新鮮な驚きでした。
この後奈留島へ戻り、フェリーで長崎まで帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰郷1.5〜出港〜

2018-10-20 13:00:19 | 雑談・その他
いよいよ出港時間が近づいて来たので船に乗り込みます。
数年前からTV番組「笑神様」で鉄道Big4など鉄道マニアのお話が取り上げられたりしていますが、私的には船にもそういうものがあって良いと思います。
私的にはこのポジションが「大人のかぶりつき」的な場所です。
船は何と言っても“出港”と“着岸”が一番の見所だと思います。
この場所で出港&出港作業をする船員を見届けます。
ちなみに船首が持ち上がった状態で、車やトラックなどを船内に格納します。
出港の際にはこの船首が閉じるようになっています。
以前の古い型の船は船首部分が観音開きになっていました。(時代は変わったなぁ〜w)

長崎港は長い鶴の首を模して「鶴の港」と呼ばれることもあります。
目の前に見える「女神大橋」の下をくぐって、港から外洋へ出て行くのです。

ちなみに下から見上げた女神大橋の底部分。w
船に乗ってこそ見られる部分です。

女神大橋の下をくぐって出て行くと、先日まで報告していた伊王島が見えてきました。
左側に見えているのが長崎市内と伊王島を結ぶ「伊王島大橋」ですね。
これから3時間弱の航海です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新湯の足湯、使用禁止

2018-10-08 13:01:16 | 雑談・その他
2週連続の台風襲来でドタバタしていて、報告をすっかり忘れていました。
新湯にある足湯が使用禁止になっています。
以前は源泉が大雨による土砂崩れで埋まってしまい使用禁止にしていましたが、今回はお湯の温度が上がらずに使用禁止です。
源泉は土砂に埋まったままですが、一時お湯が溜まるようになったので再開しました。
ところが今回は、お湯が出ません。
溜まっている温泉に触れてみましたが、冷たい水でした。
こればっかりは自然現象なので復旧の見込みはつきません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国一斉自然公園クリーンデー雲仙と私

2018-08-02 12:51:16 | 雑談・その他
環境省主催の「全国一斉自然公園クリーンデー雲仙」の開会式典です。
約100名ほどの方が集まり、雲仙を通る国道57号線沿いと地獄周辺の清掃活動を行いました。
午前中の活動だったのですが、NHKのお昼のニュース(ローカル版)で放送されていました。(早っ)
この活動のためにうちのスタッフは総出で対応していました。
そう、留守番が私1人。
しかし、こんなときの為に夏休み期間中は学生のアルバイトが入っているのだが・・・。
出勤早々病院からの呼び出しがあり、1時間弱で早退!w
結局、自分1人かい!
またそんな時に限って駐車場から両替の連絡が入る。
「申し訳ない、館内にお客様がいて、私1人、外出できません!!」
電話が鳴って、「(旅館の)お客様がデスクワークをしたい?別館を使用してよいか?」
「使っても良いですけど、電源は使えませんよ。」
自然保護官が戻って来て、「スコップとほうきを置き忘れた?戻って来てないか?」
「知りません。」
実際、屋外に出て活動しているよりも忙しい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違い探しの答え

2018-07-28 10:23:32 | 雑談・その他
正解は、赤丸で示した写真です。
いや、おかしいやろ!
倒木にでも熊が覆い被さってるのか!?
ちゃうやん!木登り中の熊やん!!
なので、以下のように修正しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏登山はご注意を

2018-07-20 12:44:10 | 雑談・その他
連日連夜猛暑が続いています。
さすがの雲仙も暑くて、いささか閉口気味です。
そんな昨日、国見岳登山の下見に登ってきました。
ネタバレ防止のため、詳細の記載は避けますが、夏の植物がいくらか見られます。
そして、風穴からは冷気が吹き出しています。
動画を撮影して来たのですが、このブログはAVIファイルはアップ出来ないのな。
まあそんな感じで下見をしてきたのですが、昨日の夜から少しバテ気味。
今朝もあんまり食欲なくて、久しぶりにリポD飲んで出勤してきた。
明日から夏休みが本格的に始まろうというのに、体調管理ミスった。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色んな物が壊れる。

2018-07-13 12:47:17 | 雑談・その他
館のエレベーターが壊れたのは先日報告した。(修理が完了し、今は動いています。)
今度は私物の冷蔵庫が壊れた。w
前々からちょっとおかしかった。
冷凍庫が一番下にあり、その上に野菜室・冷蔵庫の順番に重なっているのだが、今年の冬、冷凍庫の上にある野菜室に入れていた野菜が凍るようになった。
キャベツなんかが凍った姿って見た事ありますか?w
それでも冷えていたうちは使っていたのだが、暖かくなってくると冷凍庫で物が凍らなくなった。
冷凍食品を買ってきても解凍されてしまう。
いよいよ野菜室まで冷えなくなってきた時に買い替えようと決心した。w
そして昨日、表紙写真をデジカメで撮影して電気屋さんに行ってきた。(ピントが甘くて申し訳ない。)
写真を見せて、「同じくらいの規格で、予算は◯万円です。」と店員さんに伝えた。
最初に紹介されたのが、同じメーカーで同じくらいの容量の物だったが、値段を見ると1万円オーバー。
うっ、税込みで2、3千円オーバーは覚悟してたが、1万円オーバーは・・・。
もう一つ紹介されたのが、違うメーカーだったが同じような規格、値段も予算内で手頃だった。
最初っからこっちを紹介してくれと思いながら即決した。(もしくは店員さんのテクニックだったのか?)
在庫を確認してもらうと、今日中(7/13)に届けてくれるとのこと。
今、新しい冷蔵庫が届くのを待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の観察会の反省をば

2018-06-19 15:08:10 | 雑談・その他
表紙の写真と内容は一切関係ありません。あしからず。
表紙の写真は昨日の朝、開花を見つけた「ナツツバキ」です。
今朝には落花していました。

さて、本題に入りますが、今回の「絹笠山ヤマボウシ観察会」の反省をば始めたいと思います。
観察会終了後の報告ブログにも書きましたが、今回は本当にキャンセルが多かった。
病気・怪我・体調不良、または急な用事など、キャンセルは幾分仕方ない部分もあるのだが、一度予約を受け始めて、定員いっぱいになるとその後の予約の電話にはキャンセル待ちをお願いしないといけない。
しかし、キャンセル待ちまで応じてくれる方はそうそういない。
仕方なく断る事も多いのだが、そんな時にキャンセルされてしまうとわざわざ予約の電話を掛けてきた方に申し訳なく思う。
それでもキャンセル待ちをされていた方は喜んで来て頂けるのだが、キャンセル待ちの方が少ないと定員を割ってしまう。
そうなると予約の電話を掛けてキャンセル待ちを断った方、そして定員を割ってしまった我々、双方Lose-Loseの関係になってしまう。
キャンセルは「百害あって一利無し」なのだ。
という事を考えるに至って、キャンセル件数を減らす方法を考えなければならない。
当面は、どれくらいキャンセルがあるのか、キャンセル率を調べてみる。

さらに今回の観察会で反省しないといけない事がもう1つある。
それは「下見に行ったのに下調べをしていなかった」事だ。
これは完全に私のミスだ。
夏イベントのチラシの仕分けにかまけて、下調べをすっかり忘れていた。
いくつかの植物は見つけていたのに、解説をスルーせざるをえなかった。
何の為に下見に行ったのか。
参加者の皆さんには大変申し訳ない事をした、ごめんなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする