お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

精進料理の意味を考える その2

2008年01月21日 | 仏教
 きょうは、父の四七日にお参りに行ってきました 
 先週は寺の行事で行けませんでしたから・・・行ける時は、お参りしたいと思いまして・・・
 
 実家は、四十九日、精進することなど、考えも及ばない 仏教の篤信者からご覧になったら、あきれるフツーの家族でございます・・・

 私は今まで、寺族(じぞく:住職家族)の立場での、葬式しか経験がありませんでした。(もちろん、嫁に来るまでは「寺のモン」じゃなかったのですが、祖父母の葬儀時は、まだ学生でしたし、段取りなどノータッチでしたから・・・)

 今回、初めて、葬祭場で行われる「一般家庭の遺族としての葬儀」で、葬儀社の方と関わったわけです。
 
 精進料理に関して申しますと、

 葬儀社の方が、提携仕出し店のメニューを広げて、「通夜の食事はこの中から、葬儀のお斎はこの中から、人数分選んでください」と言われる。

 通夜・葬儀のメニューは、さすがに精進料理でした。お寿司も「にぎり」じゃなく、精進の巻きずし、いなり寿司、お新香巻など。 葬儀前のお斎メニューも精進弁当でした。(このあたりのことは、葬儀社の方も心得ておられました)

 問題は、葬儀後、初七日のお勤めまで(何しろ年末でしたから、親戚も私も本当の初七日にお参りできないってことで)していただいた後の食事メニューが、もはや精進料理ではない

 「エッ 精進のメニューはないのですか」と私。
 「この辺りでは皆さん、葬儀の後は、精進落としをなさいますので、このメニュー(肉魚を使った料理)となります」と葬儀社。
 「いや、この辺りは、皆さん、そうなさるのかもしれませんが、ウチは、精進にしたいので、すみませんが、こちら(通夜・葬儀用メニューを指して)にしていただけませんか
 と、言うやりとりが、ありました。

 私が仕切ったので、結果、実家の家族は、少なくとも葬儀を終えた夜までは、精進料理をいただいた。
 
 でも、仏事に疎く、突然の家族の死去で混乱している遺族にとって、料理だけに関しても、たぶん葬儀社の言うがまま・・・

 「この辺りでは、皆さん、通夜ふるまいで、(活きのいいネタの)にぎり寿司や、(カツやハムの入った)サンドイッチをお出しになります」と言われれば、何の疑問もなく、そうするだろうと思います。(特に私の実家なんぞは・・・

 では「浄土真宗の者にとって、精進料理をどう考えるか」については、次回・・・続く・・・

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする