goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

四天王寺

2025年04月25日 | 雑感
 

 万博翌日、4月22日、
天王寺へ。先ず、駅となりの
「あべのハルカス」展望台(地上300m)へ。
 東京タワー展望台より高い所からの眺め。展望台に初めて上がったという大阪在住の友達の方が、上からの眺めに
「勉強になった!」
と興奮気味。
 写真は天王寺公園、橋を渡って奥の緑が、真田丸のあった茶臼山。↓
 

 午後は、あべのハルカスから歩いて12分。
 聖徳太子が創建された「四天王寺」へ。
 旧暦2月22日の聖徳太子の御命日とのことですが、
現在は毎年4月22日に
聖徳太子を偲ぶ「聖霊会」があり、お参り。
 1400年の伝統 重要無形民俗文化財 聖霊会 舞楽 
のご縁に遇うことができました。
 12時半から始まり17時半まで
講堂と六時堂のあいたの石舞台で舞楽が奉納されます。
 





 



 境内には、親鸞聖人の見真堂も。




 当日は拝観料も無料で、境内は骨董市も。



 天王寺から新大阪へ、御堂筋線で移動。
 この年になってくると、
「もう、今生では会えないかも」と言いつつ、友達と別れました。
 大阪の友達のお陰で、本当に勿体ない、有り難い旅のご縁に遇わせていただきました。
 天気にも恵まれました。
 多くの皆さまにお世話になりました。
 ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷探検隊

2025年04月24日 | 雑感


 万博に前泊で行ったので
前日20日は、京都で学生時代の友達(ご実家が宮崎の真宗寺院)に会い、ランチ。
 その後、西本願寺まで車で送ってもらい、彼女とは
「また、元気だったら会おうね」と、別れました。
 体調も万全でない中、また、ご多用なのに、私のために時間作ってくれて、有り難いことでした。感謝、感謝。
 その後
 1人で龍谷ミュージアムへ。
 「大谷探検隊 吉川小一郎」
を鑑賞。
 大谷探検隊とは、明治時代、本願寺第22代大谷光瑞門主が、中国〜西域に仏教遺跡の探検をされた探検隊のこと。
 吉川小一郎氏は、その探検隊の一員。

 おそらく大変な混雑の京都博物館(万博コラボの秘宝展開催中)と違い、こちら、龍谷ミュージアムは人も少なく、ゆっくり学ばせていただきました。
 龍谷ミュージアムからは歩いて京都駅へ。初めて在来線の京都線下り、快特で新大阪へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪関西万博

2025年04月23日 | 雑感

 大阪の友達のお世話で、大阪万博行ってきました。
 
 前もって友達の指示通り、マイチケットをスマホで購入。
 友達と新大阪駅で待ち合わせ、荷物は新大阪駅構内の荷物配送(宿泊ホテルまで)依頼。 新大阪駅から予約のシャトルバスで会場まで約30分。
 会場では、先ず、航空機搭乗前と同様の手荷物検査。
 その後、スマホのデジタルチケットQRコードをチェックして入場。
 後はフリーです。
 予約のパビリオン入場には、スマホのマイチケットのチェックがあります。
 なので、マイチケットQRコード画面はスクリーンショット(私は今回初めて習った)しておくと、度々あわてずにすみました。
 スマホが苦手な方は前もってQRコードの印刷された紙チケットもあるようです。
 
 予約が取りにくい人気のパビリオンが多いのですが、予約できればスムーズに観覧できました。
 もちろん、1日で見学できたのは、ほんの一部。
 広大な会場内、地図は必要でした。
 それでも、分からない時は、スタッフさんに聞いて移動しました。

 木製大屋根リングの下に椅子や自販機が用意されている箇所があり、日差しを防げました。
 
 夜は、水と光のショー(予約)を楽しみました。


 私と入れ違いで、中3の孫が修学旅行で万博へ向かいました。
 会場内の食事、買物に現金は一切使えません。
よって、スマホのアプリ決済やクレジットカードを使えない中学生は現金チャージしたICカードを持参です。

万博スタッフさん、警備の方々、これから暑くなる中、
お疲れ様でございます。
道を尋ねた大阪市民の方々も大変親切に応対してくださいました。ありがとうございました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母の祥月命日とgooブログ停止

2025年04月14日 | 雑感
 

 昨夕は1986年(昭和61年)往生した義母(前前坊守)の祥月命日(4月10日)を家族一同、勤めました。
 あの時2歳だった長女が現坊守、まだ生後8カ月だった次女は今年40歳。
 私も義母の年齢をはるかに超えました。
 月日は流れ・・・

 2006年からお世話になってきたgooブログが、今秋、停止になるというショッキングなお知らせが・・・
 その後は以前のブログ記事も削除され見られなくなるそうです。
 今月中旬からブログお引越し手続きの案内があるようですが、どうしましょう。上手くお引越しできるでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1970年大阪万博の思い出

2025年04月12日 | 雑感
 2025年大阪万博が開幕。
 前回の大阪万博は55年前、1970年。
 あれは高校入学前の春休み、大阪まで母が、幼馴染のYちゃん、今は亡きCちゃんと私の3人を引率。その後、母は故郷の和歌山へ行き、私たち3人だけで大阪のホテルに泊まり、万博会場を回りました。
 月の岩石が展示されたアメリカ館は3時間待ちで断念しましたが、どのパビリオンも珍しく驚きでした。
 日程最終日、母と万博会場で待ち合わせ、直方に帰りました。スマホはおろか、携帯電話もない時代、ボーっとした私が迷子にもならず楽しめたのは、Yちゃんの親戚の方が万博会場でお仕事をされていてお世話になったことと、しっかり者のCちゃんのお陰だったと思います。
 大阪までは寝台列車で往復しました。
 懐かしい思い出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磁極反転

2025年04月03日 | 雑感


 当寺は今、本堂外壁補修工事中(4月末まで)です。
 きょうは坊守が子どもたちを連れて組内巡番報恩講お参りへ。前住職はM組巡番報恩講お参りへ。というわけで、私1人留守番役でした。
 さて、写真↑は、伊与原新さんが何年も前に書かれた本(事実をもとにしたフィクション)です。↑
 先日 NHK でも放送されていましたが、地球の磁極って、何と、何回もN極S極が反転しているのですね。知らなかった!
 磁極はスイングするのだとか。
 何故スイングしたり、反転するのかはわからないとのこと。 
 ホモ・サピエンスの前のネアンデルタール人が絶滅したのは磁極反転の影響かもと言ってましたね。
 地球上に我が物顔で生活している現人類ですが、たまたま条件に恵まれて生きているのだとあらためて思いました。
 磁極反転途中、磁極が弱まると、緯度の低い所でもオーロラが見えたり、異常気象、寒冷化があったりするらしい。
 当然、通信機器も危機。
 何でもネットの社会だから大混乱でしょうね。
 ダイナミックな宇宙のいとなみにより、いつか現人類も絶滅の危機に瀕するのでしょうか。
 お互い、たまたま奇跡的に恵まれた生命。
 世界中、大規模災害も多いのに、人間どうし、戦争で殺し合っている場合じゃないのでは? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校始業式入学式

2025年03月29日 | 雑感
 

 写真↑は境内の桃。
 きょうは午後から生け花の先生が巡番報恩講の立花を立てられるのをお手伝いへ。きょうの作業は花瓶の大きさに、こみ藁を詰め、松を立てるまで。明日からお花が入ります。

 さて、全国、だいたい小学校終業式は3月24日、
始業式4月8日、入学式は4月10日か11日頃と思いこんでいた私ですが
地域によって随分異なること知りました。
 関東の孫が4月からお世話になる小学校は24日に卒業式があっていました。卒業式って17日か18日頃と思い込んでいたので、
えっ〜!とびっくり。
 学年末終業式は更に遅く3月26日。27日から春休みです。
 始業式は4月8日、これは納得ですが、何と同日、入学式だそうです。
 在校生の始業式があって数日後に、入学式があると思い込んでいたので、これまた、びっくり。
 それと祭日以外に、市の祝日(休日)が、あったりするのですね。
 全国的にみて、佐賀って卒業式はとても早く、終業式も早く、入学式は遅い、つまり、春休みが長いのだと知りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮

2025年03月25日 | 雑感
 埼玉県大宮駅へ。
 佐賀空港から羽田空港へ。羽田から京急で品川へ。品川からJRの上野東京ライン(宇都宮線、高崎線)で大宮へ。
 モノレールも考えましたが田舎モンゆえ、山手線逆周りに乗ったら大変なので、品川で1回乗り換えるだけの方法にて。
 品川駅でJRと京急はつながっているので乗換え楽だと思いましたが、それでもキョロキョロ、乗り場を間違いかけました。
 日曜日だから電車は空いているかと思いきや、JR品川駅到着電車は通勤電車並みの激混み。東京駅で席が空いて座れました。
 2泊3日の大宮、次女がバタバタしている間、孫守り。
 今、羽田空港。当初航空機までバス案内の乗り場が1番奥の68番乗り場に変更、延々と歩いて、佐賀行最終便で戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転勤

2025年03月19日 | 雑感
 

 先日の生け花、生花新風体。
 本堂のお花も買って帰り、彼岸法要の準備をしました。午後からゴーゴーと傘もさせない強風。
 佐賀市山間部は積雪している様子。平野部は今朝冷たい雨。
 明日から少し暖かくなりそうです。
 さて、2019年から連れ合いの転勤でバンコク在住だった次女家族が4月からの東京転勤により、6年ぶりの引っ越し帰国。
 物心ついて20℃以下を体験していない孫たち、暑季にさしかかり気温34℃のバンコクから、よりによって真冬の寒さの日本に到着、空港から外に出て震え上がった様子。
 4月から、さいたま市の小学校に入る小3、小1の孫。環境の激変。しばらく戸惑うことばかりと思います。環境の違いを面白がって楽しんでくれたらいいなと、祖母の願いです。
 佐賀も転勤、入学など、転入、転出の季節。県外ナンバーの車も増えます。

 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽新幹線50周年

2025年03月10日 | 雑感
 岡山までだった山陽新幹線が博多まで開通して、きょう3月10日で50年。
 学生時代、私は京都にいましたが、入試〜2回生までは、九州から特急列車で8時間くらいかけて往復していました。
 2回生の春休み・3月10日、新幹線が九州まで。
 あれから50年も経つのですね。
 今は本山(西本願寺)参拝等で、しばしば、博多-京都で「のぞみ」を利用させていただいています。
 
 「のぞみ」といえば、
「輝け!お寺の掲示板大賞」にあった言葉
 
「のぞみはありませんが、ひかりはあります」

 この言葉は河合隼雄さんの言葉だそうです。
 最終新幹線を指して駅員さんが「のぞみはもう走っていませんが、ひかりだったら走っています」言われたことから
「のぞみはありませんが、ひかりはあります」
を河合隼雄さんが思いつき、著者の中で紹介されたそうです。

 私たちが「望み」を失っても、仏さまの「光」に照らされていますね。
 私の煩悩の闇を照らす阿弥陀さまの智慧のひかり、大慈悲のひかりです。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする