goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

普茶料理

2025年04月27日 | 佐賀ネタ



 きょうは総代さんI氏に誘っていただき、
小城市の星巌寺(せいがんじ)に伝わる
黄檗宗の普茶料理(精進料理)
会へ。
 初めての普茶料理。
 始めは写真に撮り忘れたので途中から。
 

 ↑ 生椎茸の豆腐詰めあんかけ



 ↑ そら豆の雲片



 ↑ 飛竜頭、たけのこの煮付け、ふきの信田巻、卵焼き風(お豆腐にクチナシで着色、みりんを塗って焼色)、つと巻き風 



 ↑ 高野豆腐の月管、みょうが寿司、なす舟



 ↑ うなぎ風、にんじんとこごみの天ぷら、干柿の利休揚げ、高野豆腐のアーモンド揚げ



 八幡巻 かまぼこ風、おから餃子、花びら大根

 梅ご飯



 デザートは、春の梅酒羹
 
 4人の食卓に4人分ずつ大皿でお料理が運ばれ、4人で分けて楽しくいただきます。
 どのお料理も大変なお手間入り。
 とても美味しく、有り難くいただきました。
 年2回(春、秋)、大人気の普茶料理で、毎回、電話申込みは殺到、何回も何回も電話して、やっとつながり、総代さんが予約してくださいました。
 誘ってくださった総代さん、
本当にありがとうございました!お世話になりました。
 明後日29日は降誕会&門徒総会です。
 総代さん、役員さんには、またまたお世話になります。
 
 遊んでばかりの私ですが、在宅時は、掃除、草取り、本堂花生け等、頑張っています。
 草取りは完璧にはほど遠く、私の煩悩そのもののように、間に合いそうにありません。ごめんなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下村湖人「次郎物語」散策

2025年03月12日 | 佐賀ネタ
 8日土曜日、ゆめさが大(高齢者大学)7期生の有志がお世話くださっている「笑顔のセカンドウォーキング」に久しぶりに参加。
 今回は神埼市千代田町の下村湖人の「次郎物語」にちなんだコースのウォーキング。

 

 下村湖人の生家の庭にある銅像 ↑

 

 梅も満開。

 
 すぐお隣福岡県久留米市城島町浮島まで足を伸ばして歩きました。
 

 浮島にあった菊池神社。↑
 風は冷たかったのですが、だんだん暖かく、天気に恵まれ楽しく歩きました。
 いつもお世話くださる皆さま、ありがとうございます。
 ゆめさが大10期の同級生仲間の皆さまにも感謝です。
 ちなみに、ゆめさが大は大人気で、今年は申し込んでも抽選もれになるほどだったと聞きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミの出し方

2025年02月23日 | 佐賀ネタ
 佐賀の平野部も最低気温が0℃を下回る日が続き厳しい寒さです。
 さて、先日、佐賀市循環型社会推進課の職員さんによる
ゴミ減量講座へ。
 今回、初めて知ったことも、多々ありました。
 
 使用済み油(植物性)は空の容器に入れて、公民館など回収ボックスに出していますが、
 
 廃油は、令和2年から新型ディーゼルエンジンに使用可能な高品質バイオディーゼル燃料となり、バスやトラックに使用されているとのこと。

 牛乳パック(500ml以上)は洗って広げ束ねて資源物の日に出していますが、
 
 牛乳パック6枚でトイレットペーパー1個に再生されるそうです。

 また、汚れの付いてない紙ゴミは名刺大から出せるので、生ゴミと一緒に捨ててしまわず、紙袋に入れて、紙ひもでしばって出して下さいとのこと。
 ただし、封筒の接着のり部分は取り除いて下さいとのことでした。
 シュレッダーにかけた紙ゴミも、紙袋に入れて資源物の日に出して下さいとのことでした。

 蛍光管、電池は「燃えないゴミ袋」でなく、別に、透明の袋に入れ、濡れないように出す。
 LED照明は「燃えないゴミ」袋で出せる。

 まだ使える衣類、食器、家具などは清掃工場内のエコプラザに相談。リユース、エコマーケットの開催もあるらしい。
 
 その他
 

 野菜クズから、たい肥を手軽にダンボール容器で作る
「ダンボールコンポスト」

 スーパー等の食品ロスを減らす(期限切れ近い食品を安く売る店舗情報提供アプリ)
「タベスケ」
なども私は初めて知りました。

 年度末に各家庭に配布される翌年度の「佐賀市ごみカレンダー」。
 今まで、ザッと目を通してゴミ出ししていましたが、じっくり目を通すと、私、いかにイイカゲンだったか気づかされました。ちゃんと分別、ゴミの出し方が事細かに掲載されています。
 収集してくださる方、清掃工場の方々が困られないよう、怪我されないように、きちんとゴミ出ししたいと学ばせていただきました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ラ・カンパネラ」

2025年02月13日 | 佐賀ネタ
 きょう、やっと、映画「ラ・カンパネラ」をイオン佐賀大和の先行上映(1月31日から)で観てきました。(きょうから上映時刻が変わっています)
 映画「ラ・カンパネラ」は
佐賀の海苔漁師さんで
50才を過ぎてからピアノの難曲・リストの「ラ・カンパネラ」の練習を始め、
見事弾きこなせるようになられ、
現在、公演などご活躍の徳永さんをモデルとした
佐賀総力の映画です。
 佐賀有明海の美しい自然
 佐賀海苔の作業
 佐賀県鳥栖市本社の久光サロンパスが貼ってあったり、
 佐賀銘菓・マルボーロ、小城羊羹がおやつに。
 佐賀の実在施設等など
 モデルの徳永さんご夫妻もさりげなく登場されたり。
 せりふは佐賀弁だから、他県の方には字幕が必要かも。
 きょうも平日日中の時間でしたが、普段は映画館に足を運ばれないと思しき高齢者でいっぱい。
 ちなみに組内前坊守さんと駐車場でバッタリお会いし、何と座席まで偶然お隣でした!
 映画は笑いあり、感動の涙あり。俳優の皆さん、素敵!
特に主演の井原剛志さん、本当にピアノの練習もされ、素晴らしかった。映像に拍手したかったです。
 一般公開されたら、ぜひ御覧ください! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神埼宿

2024年11月19日 | 佐賀ネタ
 




 先週月曜日、歴史勉強会。  今回は、現地研修で佐賀県神埼市へ。
 神埼市役所前、旧庁舎跡の横に「櫛田宮」(くしだぐう)があります。
 しょっちゅう、車で前の国道を通っていますが、中に入るのは初めて。
 先生から、神埼の歴史解説を聞きながら、ふむふむ。
 初めて知ることばかり。
 「櫛田宮」は「お櫛田さん」と、呼ばれていて、
 博多で有名な「お櫛田さん」こと櫛田宮(神社)は、歴史文献によると、神埼の櫛田宮の末社(神埼の櫛田宮が本家)なんですって。
 今は博多のほうが有名ですよね。
 いつもお世話になっている神埼の真宗寺院前を歩き、長﨑街道の歴史の解説を受けました。
 江戸時代、佐賀城下に入る前に神埼宿で万事整えてから入城されていたとのこと。本陣跡もあります。
 真光寺さん、浄光寺さんは神埼宿の脇本陣で、シーボルトが、「神埼の真宗寺院に宿泊した」という記録があることなど、今まで知りませんでした。

 また、江戸時代、長﨑街道を珍しいものが往来。京都、江戸に向かってゾウやラクダなどが歩き、街道沿いに佐賀藩民衆が見物に詰めかけたこと。
 江戸に向かう前に天皇もゾウを見たいと所望され、天皇には身分がないものはお会いできないため、急遽、ゾウに官位が授けられ、天皇にお目にかかったとか。
 「へ〜、そうなんだ〜」
の連続。
 歴史のお話、本当に面白い!
 天気にも、恵まれ(24℃近くなり暑いくらい)有り難い現地勉強会でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀駅

2024年11月04日 | 佐賀ネタ


 写真↑は、ブーゲンビリア(先月16日、熊本県天草市下田温泉にて)
 さて、佐賀駅を利用するたび思うこと。
 佐賀駅はホーム上りのエスカレーターはありますが、下りがありません。
 エレベーターに至っては、中2階にて、別のエレベーターに乗り換えないと出口に着きません。
 今までは、旅行帰りの佐賀駅で、二段階のエレベーターが面倒なのと、エレベーターを必要とされる方々を思い、
まだ足腰大丈夫だからと、重いスーツケース(行きと違って、帰りは資料やお土産でずっしりと重くなっている)を
エイッと気合いで持ち上げ、階段を降りていましたが、
だんだん齢を重ね、ここで足がもつれ転倒したら、周りにご迷惑と思うようになりました。
 下りエスカレーター、もしくは、ホームから改札口、直行、乗換え無しのエレベーター設置は無理かなぁ〜
 長﨑新幹線を佐賀駅に通さない限り、JR九州は動いてくれないでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年インターナショナル 佐賀バルーンフェスタ

2024年10月24日 | 佐賀ネタ


 ずっとJ1で戦ってきた、サッカー「サガン鳥栖」がJ1に残れず、とても残念でしたが、また、すぐ昇格してくれることを期待しています。
 昨日はバスケットボール男子「佐賀バルーナーズ」今季ホーム開幕戦が佐賀アリーナであり大いに盛り上がったようです。
 土曜日からは、SAGA2024全国障害者スポーツ大会が始まります。
 秋篠宮ご夫妻はじめ、相次いで皇族方が佐賀においでになる予定です。
 そして、10月31日からSAGA インターナショナルバルーンフェスタ が、開催されます。写真 ↑
 まだまだ、賑やかな佐賀県です。
 

 写真↑は今朝の夜明け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浩寿会 創立20周年記念講演

2024年10月13日 | 佐賀ネタ




 津軽三味線の
高橋浩寿さん(坊守・娘の同級生)が「浩寿会」を立ち上げられて20年。
 この度、スペシャルゲストとして
新感覚邦楽エンターテイメント集団・あべや
舞踊集団 宮坂流
薩摩琵琶の北原香菜子さん(この方も坊守の同級生)
箏の永池あかりさん
がご出演の
浩寿会創立20周年記念講演会

 11月4日(月・休日)
 開演13時
 佐賀市文化会館大ホール

 浩寿会の社中一同も出演です。  
 住職(法専寺に入寺して間もなく浩寿さんに津軽三味線を習い始めた)も、小5の孫娘(幼稚園児から習い始めた)も出演させていただく予定です。

 ただ今、当寺にもチケットあり、販売中です。
 興味があり、ご都合つかれる方は、ぜひ、お願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛子さま

2024年10月12日 | 佐賀ネタ


 国スポSAGA2024。
 両陛下、高円宮久子さまはじめ皇族方、昨日からは
愛子さまがご来県で、県内盛り上がっています。
 昨日は「なでしこ会」(法専寺女性の集い)でした。
 いつもの方々がご参集くださいました。
 ご門徒さんの中に
 「愛子さまにお会い(拝見)したくて、国スポの柔道に行く」
と、いう方も。
 皇族方と同じ時間の観戦だけは人数制限あり、前もって予約制です。
 愛子さまは、とても素晴しい方と拝し、私もファンです。
 
 写真は、先日の生け花・立花新風体。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀市老人クラブ大会

2024年10月09日 | 佐賀ネタ






 きょうは年に一度の
佐賀市老人クラブ大会でした。
 メインテーマは
「のばそう! 健康寿命 担おう! 地域づくりを」
 超高齢社会において、元気な高齢者が地域社会を支えるのは当然になりました。
 総会の後は各校区の発表会でした。
 25団体のコーラス、踊り(日本舞踊、フォークダンス、リズムダンス、フラダンス、盆踊り)、寸劇あり。
 我が校区は「さくら音頭」の踊り。上下黒の服に、おそろいの赤はっぴ、手作りの花笠を持って、私もステージに立ちました。
 今回もしみじみ思いましたが、若い方々、今時のあの複雑な動きのダンスをよく覚えられるなぁ、と。
 簡単な踊りも一生懸命覚えた私バアサンなのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする