お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

佐賀県唐津市

2024年06月23日 | 佐賀ネタ






 きょうは雨が強弱降り続いています。
 さて、ゆめさが大学(佐賀県高齢者大学)佐賀校10期生有志の歴史勉強会。
 卒業後も、そのまま、元高校教師で郷土史家の森先生を講師にお招きして、月1回の勉強会が続いています。
 先生のお話が面白くて、楽しみに参加しています。
 いつもは公民館にて勉強会ですが、先日は日帰り研修で、
唐津へ。
 車好きの方々の高級車に分乗で乗せていただき、佐賀県立名護屋城博物館横の名護屋城跡(秀吉の朝鮮出兵で全国の大名が集い、大阪城に次ぐ城であった)と、各大名の陣屋跡見学。
 ボランティアガイドさん(ゆめさが大学唐津校卒業生)の詳細なガイドをいただきました。

 昼食は、呼子でイカのランチ。平日にも関わらず、店外待ち客がたくさん。
  
 午後は、湊町の立神岩 写真 ↑
 梅雨入り前の玄界灘の景観です。
 感動でした。
 海水も透きとおって、とても美しい。穏やかに打ち寄せる波の音も美しい。
 サボテンの花も咲いていました。
 
 最後は旧大島邸見学。
 旧大島邸 とは、唐津の近代化に尽力した大島小太郎(1859-1947)の旧宅。
 大島小太郎は、唐津藩の英語学校「耐恒寮」において、著名な建築家・辰野金吾や曽禰達蔵らと共に、後に首相を務めた高橋是清の薫陶を受け、明治28年、佐賀銀行の前身となる唐津銀行を創設。鉄道、市街地の電化、唐津港、道路整備など唐津に貢献された方です。
 
 ところで、唐津は佐賀藩ではなく、唐津藩。
 藩主は譜代大名が数年置きで赴任、藩主は地元に疎いこともあり、地元民におまかせ。
 唐津には
 有名な「唐津くんち」・豪勢なお祭りがあります。
 一方、佐賀藩は代々、藩主は鍋島さま。
 「葉隠」精神、生真面目、質素倹約を旨とするため、地味。伝統的な派手なお祭りは無い。
 そういう歴史も面白いです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老少不定

2024年06月22日 | 仏教
 ご法話で、今生の寿命をロウソクに例えられることがあります。
 生まれた時にロウソクが灯されるとすると、順調に歳を重ねたら、やがて燃え尽きる。
 しかし思いがけず、風が吹いて、長いロウソクのままが灯火が消えるかもしれない。
 誰もが順調に「平均年齢」と言われる高齢まで年を重ねられるとは限らない。
 
 きょうは、まだ「壮年」のご門徒さんのご葬儀でした。
 涙、涙。
 「老少不定」
年の順に亡くなるとは限らない。若い方が先に往生なさることもある。と、頭ではわかっていても、やはりショックです。
 ご遺族の悲痛を思うと、言葉もありません。
 
 悲しいけれど、
故人は「冥土」や「天国」(仏教では、まだ迷いの世界)に行かれたわけではなく、
浄土」に往生(仏の世界に往って誕生)され、尊い仏さまに成られました。
 残された者を導く仏さまに成られました。
 目には見えませんが、ずっとご一緒です。
 
南無阿弥陀仏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が忘れても

2024年06月20日 | 仏教


 写真↑ は、先日の生け花。アガパンサス。
 
 最近、一段と固有名詞が出てきません。
 海馬も縮小しているのでしょう。記憶力も低下していて、なかなか覚えられません。
 私の目も耳も、機能老化の原因は脳の問題であるように思います。
 私の場合、このまま歳を重ねたら、南無阿弥陀仏も忘れるのでしょうか。
 でも、安心です。
 私が何もかも忘れても、阿弥陀さまは私を忘れず願ってくださっていますから。
 そこに私のなすべきこと(自力)は全くなく、全て他力(阿弥陀如来のお力)ですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在来線を走る新幹線

2024年06月16日 | 雑感
 初めての東北観光で知ったことはたくさんありますが、一番驚いたのは
山形新幹線、秋田新幹線が
在来線を走っていること!
 添乗員さんに聞いて、実際、秋田新幹線「こまち」が在来線を走っているのを目にした時は
 「えっ、えっ〜!」
 新幹線と言えば、在来線(1063ミリ)よりレール幅が広い(1435ミリ)ので、在来線とは別に新幹線専用のルートで線路を引いて、高速で突っ走るものだと思い込んでいた私です。
 山形新幹線、秋田新幹線は在来線を走っている区間がある。しかも、新幹線乗り入れ区間を走る在来線電車も、ちゃんとある!
 東海道新幹線、山陽新幹線より速い時速300km最速の東北新幹線と違って、その区間は特急電車並の時速で走る。で、東北新幹線と合流接続したら速度が上がる。
 ミニ新幹線と呼ばれているようで、在来線線路の外側に単線並列で新幹線車両用線路があるように聞きました。
 知らなかった〜

 長崎新幹線
 最初、佐賀はフリーゲージトレイン(自動で車体車幅が線路幅に合わせて変る)で新幹線に同意していたのに、あとから、安全性に問題があると言って、反故にし、フル規格を持ち出した。その上、既成事実のように、長崎から佐賀県武雄温泉駅までフル規格で新幹線を通した。
 私は全くの無知でわかりませんが、線路幅を変えるミニ新幹線も工事、工費が大変なのでしょうか?
 
 いや、そもそも新幹線を通すと在来線特急が無くなるってことですよね? 
 
 実際、今春開通の北陸新幹線は、東京からは、速くて便利になりましたが、西日本からは不便になりました。
 大阪から特急サンダーバードで真っすぐ金沢まで行けたのに、敦賀止まりとなり、敦賀から新幹線に乗り換えないと福井、金沢へ行けません。ウワサによると、乗り換えで、新幹線ホームまで行くのが遠いらしい。← 私はまだ乗車したことがないので、わかりませんが。
 しかも敦賀から先の今まで特急が走っていた在来線は、第三セクターになり、JRでなくなりました。
 佐賀も新幹線が別ルートで通ったら、特急が快適に走っていた在来線はJRでなくなるのでしょうか。
 今回、ツアーの同行者に長崎の方もおられ、
「なぜ長崎新幹線で、佐賀がゴネているのか」
尋ねられました。私が事情を話すと、
「あ、それで佐賀県知事が頑張っとるとね」
と納得されていました。
 さて、長崎新幹線の佐賀未着工区間、どうなるのでしょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラティス体験講習

2024年06月15日 | 行事・案内
 

 グロリオサが咲き始めました。↑
 6月9日はS寺さまにて、組の仏教婦人大会でした。坊守(娘)に任せて、私は行かないので、昨日の「なでしこ会」で大会にお参りくださった方々に御礼申し上げるのをすっかり忘れていました。
 S寺さまにも、大変お世話になりました。
 ありがとうございました!
 
 さて、当寺にて、ご講師をお招きし、
 ピラティス体験講習会を開きます。
 7月1日午後1時半からです。
 興味のある方はどなたでも、ご参加下さい。
 お持ちの方はヨガマット(または大判のバスタオル)を持参ください。
 以前ご参加くださった方で樹脂の多面体小ボールをお持ちの方は持参ください。
 初めて参加くださる方にはボールお分けします。
 身体を整えるアドバイスがいただけます。
 ご参加お待ちしています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田沢湖 秋田犬

2024年06月14日 | 雑感
 

 きょうは法専寺女性の集い「なでしこ会」でした。昨日から最高気温35℃近い暑さ中、お参りくださいました皆様、ようこそ!御礼申し上げます。
 
 さて、まだ涼しかった今月初旬の東北旅行続き。
 写真↑は秋田県仙北市の田沢湖。
 日本で1番深い(423m)湖で、水質は酸性。美しい藍色です。
 酸性なのは、強酸性の玉川温泉水の影響らしく、生息しているのは酸性に強いウグイなどと聞きました。



 舟越保武氏が、ご当地の たつこ姫伝説 をもとに製作の黄金色の「たつこ像」↑

 

 湖畔のお店で大切に飼育されている秋田犬の小屋 ↑



 秋田犬は、あきたけんでなく「あきたいぬ」と呼ぶことを知りました。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月の言葉 その3

2024年06月13日 | 仏教


 暑くなりました。佐賀市は連日30℃超え。13日きょうは、ただ今33℃、このあと34℃まで上がる予報。
 
 さて、妙好人カレンダーの今月の言葉。
 念仏は、阿弥陀如来(親)の名乗り。全ての功徳をこめて、阿弥陀さまの方から私(子)を願い呼びかけてくださる。
 親に呼ばれたら、返事をするように、
 私はただ素直に「南無阿弥陀仏」と拝受し、称えるばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手山の麓

2024年06月12日 | 雑感


 6月始めの東北旅行続きです。
 岩手県雫石(しずくいし)高倉温泉のホテルから見える岩手山。
 雫石のホテルは冬はスキー場。天気の良い夜はロープウェイでゲレンデ山頂に上がり、満天の星観察ができます。
 視力の乏しい私も、北斗七星や夏の星座、人工衛星が見えました。
 若い方が「あ、流れ星!」と数回仰ったけど、私には見えませんでした。

 

 近くには広大な小岩井農場。
写真↑は小岩井農場の一本桜。
 「小岩井」は1891年(明治24年)東北地方の鉄道開通を機に、食料増産のため作られた農場。
 関わられた日本鉄道会社副社長・小野氏、三菱2代目社長・岩崎氏、鉄道庁長官・井上氏の名字を1字ずつ取って「小岩井」と名付けられた、ということを今回初めて知りました。
 ホテルで食べた乳製品始め、御当地食材は、どれも美味しかった。

  

 地方ニュースでは、毎日、民家近くでの熊目撃、注意情報が。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平

2024年06月11日 | 雑感
 

 八幡平と書いて「はちまんだい」岩手県と秋田県にまたがる標高1600mの高原。
 八幡平アスピーテラインは冬季は積雪のため閉鎖。5月に開通し、ただ今(11月の道路閉鎖前に)、ところどころ道路補修工事があっている。
 ちなみに「アスピーテ」とは火山の形(楯状火山)の名前らしい。
 トンネルのような暴風雪よけのスノーシェルターを初めて見ました。
 東北の雪の多い箇所は道路横に暴風雪ガード(夏場は空いている)が設置されているのも、初めて見ました。
 十和田、八幡平は熊の多いところ。襲われたご遺体救出に向かった警察官お二人も熊に襲われ重傷とのニュースがあった秋田県鹿角市(かづのし)は、すぐお隣です。
 八幡平に上る道路で、路上を横切る熊を見ました! ←バスの中から。
 
 八幡平山頂レストハウスからの展望↓
 まだ、雪が残っています。
 寒い!
 雪におおわれるので、松は枝がスカートのように、下向きに生えています。
 

 

 1番上↑ の美しい写真は、5月中旬から6月始めまで見られるドラゴンアイ。
 沼と青空と雪の溶け具合と条件がそろい、装備して雪道を登っていかないと見られない絶景なので、写真で見た気分。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和22年

2024年06月09日 | 雑感
 朝ドラ「虎に翼」で
佐賀出身の花岡判事が亡くなりました。戦後の食糧難の時代、特に都会では正規の流通では全く足りない中、闇米を裁く立場ゆえ、闇米を拒み、栄養失調での逝去でした。
 花岡判事の実在モデルは、
佐賀県白石町(しろいしちょう)出身の山口良忠判事です。
 判事としての信念を貫いて、昭和22年、33歳で亡くなりました。
 佐賀県白石町は、広大な干拓農地が広がる、田園風景の美しい町で、現在、米、玉ねぎ、レンコン等の一大産地です。いつも直売所は大賑わいしています。
 山口判事も故郷にいらっしゃったら、栄養失調で亡くなることはなかったでしょう。
 
 ちなみに夫は、山口判事が亡くなられた昭和22年生まれです。戦後間もない何も無い貧しい時に誕生した世代です。
 現代、少子化が話題になっていますが、今のような便利グッズも、有り余る食料も、出産補助も、子ども手当ても何もない時代です。
 戦争を生き抜いた親たちは戦争で亡くなった多くの方々の分も一生懸命生き、復興に尽くし、ご近所助け合い、子どもたちを育てました。
 辛抱強く、たくましく。
 その子どもたちが今は後期高齢者になり、日本で1番人口が多い世代です。
 豊かさ便利さに反比例して少子化なのがちょっと不思議な気もします。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする