
万博翌日、4月22日、
天王寺へ。先ず、駅となりの
「あべのハルカス」展望台(地上300m)へ。
東京タワー展望台より高い所からの眺め。展望台に初めて上がったという大阪在住の友達の方が、上からの眺めに
「勉強になった!」
と興奮気味。
写真は天王寺公園、橋を渡って奥の緑が、真田丸のあった茶臼山。↓

午後は、あべのハルカスから歩いて12分。





境内には、親鸞聖人の見真堂も。


聖徳太子が創建された「四天王寺」へ。
旧暦2月22日の聖徳太子の御命日とのことですが、
現在は毎年4月22日に
聖徳太子を偲ぶ「聖霊会」があり、お参り。
1400年の伝統 重要無形民俗文化財 聖霊会 舞楽
のご縁に遇うことができました。
12時半から始まり17時半まで
講堂と六時堂のあいたの石舞台で舞楽が奉納されます。





境内には、親鸞聖人の見真堂も。


当日は拝観料も無料で、境内は骨董市も。

天王寺から新大阪へ、御堂筋線で移動。
この年になってくると、
「もう、今生では会えないかも」と言いつつ、友達と別れました。
大阪の友達のお陰で、本当に勿体ない、有り難い旅のご縁に遇わせていただきました。
天気にも恵まれました。
多くの皆さまにお世話になりました。
ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます