カノウおにいさんの気象・地震再発見

気象や地震についての目からうろこが出る話全集です。
講演依頼等連絡先は、tenki@air.ocn.ne.jpへどうぞ

本州付近は、様々な方向からの暖湿流が入り乱れ!

2014-06-28 00:59:33 | インポート

引用画像は、6月27日21時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版)です。気象庁HPより引用・加工。

20140627210000

本ブログの随所で、水蒸気雲画像からの暖湿流の動向の見極め方を紹介しております。水蒸気画像上で、帯状に白くぼやけた画像域が暖湿流 ということで、当該、白くぼやけた画像域が より白く輝くような画像になるほど、流れ込む暖湿流はより大量であることを物語るということですね。

このことを念頭に、引用画像(6月27日21時の水蒸気雲画像図)を見てみましょう。

暖湿流が流れ込んで入る箇所を、それぞれ、A、B、Cと記していますが、

A→偏西風の蛇行が顕著になって発生した高気圧(温暖高気圧)の外縁を流れてきたもの

B→梅雨前線に向かって、太平洋高気圧(一部は東南アジアのモンスーンを引き起こす気流としてですが)の外縁を流れてきたもの

C→偏西風が蛇行して発生した500hpa(上空およそ5500m付近)の気圧の谷の進行に伴って当該気圧の谷の前側に流れ込んでいるもの。

以上、異なる成因をもつ、3つの暖湿流が、本州付近には混在しています。

さらに、注意するべきことは、このような異なる成因の暖湿流同士が相合流したり、同一成因同士の暖湿流の中でも、流れ込む方向が異なったりして、一部、互いにやはり相合流して入り箇所というもの、暖湿流の量がより増大して、強い降水を一層発生させやすいということです。こういった箇所では水蒸気画像上では、白く輝いた画像域となるわけですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。