ひとり旅への憧憬

気ままに、憧れを自由に。
そしてあるがままに旅の思い出を書いてみたい。
愛する山、そしてちょっとだけサッカーも♪

萩へ・・・その6

2007年12月26日 23時51分28秒 | Weblog
時間に少し余裕があった。
市内に戻り、「菊ヶ浜」に出た。
波の音さえ聞こえない静かな海だった。
およそ140年前の壮烈な出来事など、まるで何もなかったの様な穏やかさだった。
一通り見るべきものは見た(つもり)。
感じるべきことの、それ以上のものを感じることができた。

「なんでさぁ、江戸からこんなに遠く離れた小さな田舎町なのに、歴史を変えるだけの人が出たり、実際に変わちゃったわけでしょ。どうして?」

息子からの突然の質問だった。
正直驚いた。
と言うより、それに気付いただけで、この旅は来て正解だったと言える。

「それが人の不思議であり、歴史のおもしろさなんだよね。」
かなりアバウトな答えである(笑)。
「もう少し大きくなったら、司馬遼太郎や池波正太郎の本を読んでごらん。時間はかかっても、お父さんが答えるよりはるかに良い答えが出てるから。でも、解釈は人それぞれだから絶対的な答えは出ないかも知れない。自分なりの答えでいいんじゃないかな。」

海を眺めながら、確かそんな会話をした。

萩市内から石見空港までバスを利用した。
日本海に沿って走っている。美しい日本の原風景を見ているようだ。
夕焼けが旅の終わりを告げていた。

萩へ・・・その5

2007年12月26日 01時10分31秒 | Weblog
朝から快晴。
市内循環バス東回り「松蔭先生号」に乗り、松陰神社前で下車。
数分歩くと、目の前に「松下村塾」があった。
時代の流れと共に傷みはあるが、よくぞこんにちまで保存していてくれたという気持ちであった。
およそ「建物」と呼ぶにはほど遠いものである。
だが、日本の片隅にあるこの無名の私塾には、歴史に大きなうねりを起こすエネルギーの源が確かにあったのだ。
暫したたずみ、畳を見つめた。
「当時のままか・・・いや、おそらくは張り替えられたものだろう」
それでも十分であった。この畳の上で講義がなされ、自由に論じあい、食もしたであろう。そう思うだけで、彼等の残像が見えてきそうな気にさえなった(笑)。

「松蔭遺墨展示館」が隣接されている。
そこには彼の遺書とも言うべき「留魂録」が保存されているという。
処刑二日前に書き残した物だ。
だが、どうしてもそれが信じられなかった。
当時の彼は国家的罪人である。
たとえ遺書的な物であっても、国家的罪人の書を幕府が許すはずがないと思っている。

館内は狭く、ガラスケース内に保存されてるものがほとんどであった。
そして私の足は、あるポイントでピタリと止まった。
食い入るようにガラスに顔を近づけた。

「身ハたとい 武蔵の野辺に朽ぬとも 留置まし 大和魂」

「留魂録」であった。
本物の留魂録があったのだ。
当たり前の事実が、何故こんなにまで鮮やかに胸に迫り来るものがあるのだろう。
感無量だった。言葉がなかった。
その後、昼食を食べようとしても、胸が一杯でのどを通らなかった。
息子が不思議そうな顔をして私を見ていたっけ(笑)。

午後、小高い丘を登り、松蔭の墓前に花と線香を手向けた。
振り返れば、萩の街並みと日本海が一望できる。
「こんな小さな町からどうして・・・」
歴史とはつくづく不可解なものだとあらためて感じた。