京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
goo ブログ
![]() |
gooID | |
--- | |
性別 | 男性 |
都道府県 | 京都府 |
自己紹介 | |
京都市の生まれ育ちで、46歳男性です。
京都市在住なのに?京都の神社仏閣めぐりに魅せられています。 第9回京都検定で、1級に合格しました。 さらに余談ですが、僕はMENSA(メンサ)の会員です。 |
最新の投稿
最新のコメント
カレンダー
2021年1月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
カテゴリ
今月の拝観報告(17) |
洛中:京都御苑、御苑周辺(253) |
洛中:北野、西陣周辺(308) |
洛中:二条城、壬生、西本願寺、東本願寺周辺(232) |
洛中:その他(237) |
洛東:東山北部周辺(銀閣寺~南禅寺)(130) |
洛東:岡崎、百萬遍周辺(平安神宮など)(243) |
洛東:東山中央周辺(清水寺~青蓮院門跡)(188) |
洛東:祇園、六波羅周辺(120) |
洛東:東山南部周辺(三十三間堂~東福寺)(245) |
洛東:その他、南禅寺別荘群(79) |
洛北:上賀茂神社、下鴨神社、大徳寺周辺(199) |
洛北:大原、鞍馬・貴船、岩倉周辺(159) |
洛北:延暦寺、鷹峯、修学院・一乗寺周辺(140) |
洛北:その他、京都府北部(368) |
洛西:きぬかけの路、高雄、広沢池周辺(180) |
洛西:嵐山・嵯峨野周辺(181) |
洛西:太秦・花園、松尾周辺、桂離宮(231) |
洛西:その他、長岡京市周辺(158) |
洛南:伏見、東寺周辺(227) |
洛南:山科、宇治周辺(283) |
洛南:その他、八幡、山崎、京都府南部(301) |
洛星(23) |
特別拝観・予約拝観情報 (182) |
食事、甘味(243) |
交通、その他の京都情報(211) |
つぶやき、番外編(252) |
索引 、質問、その他(159) |
過去の記事
最新のトラックバック
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
2012 1月 西本願寺 書院、飛雲閣の特別公開

写真は飛雲閣のある滴翠園
法要の期間は「西本願寺 書院・飛雲閣」参観が、予約なしで行けます。
それまで待てない方は、予約参観で。
2011年は親鸞聖人の750回大遠忌に続き、親鸞上人の命日が1/16なので、2012年の1月も法要期間は予約なしで参観できます。
日程は、
1/9~1/16
です。
また、午前中の書院は対面所、虎渓の庭、南能舞台のみで、白書院には行けません。
午後は、白書院にも行けます。
飛雲閣は午前も午後も大丈夫です。
行くなら白書院にも行ける”午後”でしょうね。
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 金閣寺1 アク... | 2011 11/12の... » |
無謀かもしれませんが、8時半頃京都に着き次第JRで嵐山、天龍寺からきぬかさ界隈もしくは、その日はじきしあんさんや、清涼寺さん、妙心寺さんの塔頭あたり、仁和寺さんくらいまでにし、金閣さんは後日比較的朝早くうかがえるであろう日に銀閣さんとの抱き合わせでも考えております。お手数ですがアドバイスの程をよろしくお願い申し上げます。メールでの質問は受け付けていらっしゃらないのですね?
早速ですがお返事です。
>車道ときちんと歩道が分かれているのか、
しっかり分かれていないというか、歩道が非常に狭いところもあり、市バス59も通ります。また起伏もあるので、個人的には金閣寺→龍安寺の車椅子移動は厳しいと思います。
龍安寺→仁和寺ならまだ可能かとは思います。
また金閣寺の内部は後半1/3は階段の登り降りがあります。そのあたりは大丈夫でしょうか。
直指庵は「嵐山・嵯峨野散策」にもありますが、冗談じゃなく遠いです。
対策は大丈夫でしょうか。
>金閣さんは後日比較的朝早くうかがえるであろう日に銀閣さんとの抱き合わせ
11/27に金閣寺→銀閣寺ですか。
午前中ならまだマシかもしれませんが、ここの移動は大変でしょうね。
取りあえず大まかにはお答えしました。
また質問があればコメントをください。
飛雲閣は数年前の工事中のときから狙ってたのですが、時期が合わないと思っていました。
こんな手があったんだ!!
早速手配しましたが、さて本当にいけるのか。
まぁ、あとで何とでものなるか?
このような情報を探索しご紹介するのが、このブログの真髄です(笑)。
探せばいろいろあるものです。
そんな情報が結構詰まったブログですので、掘って頂くといろいろ出てきますよ!
特別拝観ができるのでしょうか。
秀吉が入浴中でも、抜けられる道が掘ってあると聞きました。
秀吉が居たという場所を感じてみたいものです。
書院・飛雲閣の参観については上記のとおりです。
2012/1/9~1/16までならそのまま行っても大丈夫です。
それ以外の日程がご希望なら、事前に電話とFAXでの予約が必要です。
>悲運核
なんだか運の悪そうな名前ですね(笑)。