京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2023 2/5の拝観報告2 最終(有斐斎弘道館 見学)

-
写真は、広間と茶室 有斐斎。
柊屋別館をあきさらささんとタクシーで出て、
14:35頃にやって来たのが、有斐斎 弘道館です。
14:35頃にやって来たのが、有斐斎 弘道館です。
この日は見学の予約をしていました。
こちらは月釜や展示会などのイベントを開催しておられます、イベントがない日は2,000円(主菓子、お薄付)で見学が可能です。
1月にも「1月〇日の午後に見学したいのですが」とTELしたのですが、
「その日はイベントがあるので難しいです」で交渉が終わりました。
そこで今度はメールで2月の訪問可能な日とAM、PMを10個ぐらい並べて、
その中から先方がOKなのを返信して頂きました。
多分この方が先方も受けやすいのかなと思います。
最近では昨年の11/5に京菓子展で訪問していますが、それもかなり久しぶりでした。
京菓子展は盛況で、非常にたくさんの方が来ておられました。
そしたらね、思うんですよ
「内部やお庭のきれいな写真撮りたいな」って。
またそういう人が1人じゃなかったんですよ。
京菓子展に行かれたあきさらささんも同じように思われたそうで、この企画に乗って来られました。
係の方が汲古庵や広間、有斐斎などを説明しながら案内。
広間で呈茶を頂きました。
お菓子は老松の粟羊羹。
しかしの昔のレシピで粟を使って再現すると、商品に出来ないレベルの味らしく(笑)、米粉を使われているとのことでした。
荷物をもって最後に露地庭園へ。
一回り見せて頂き、写真に収めて、15:35頃にこちらを出て
この日は帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )