京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2023 1/28の拝観報告1 (大徳寺 玉林院、三玄院 利休忌)

-
写真は、玉林院の洞雲庵。
1/24の夕方から京都では雪が降り積もり、1/25の朝は雪国の景色でした。
それがようよう溶け終わりかけた1/27の夜にも再び積雪。
朝まで降り続きはりなかったので、1/28は幹線道路にはないけれど裏道には多少ぐらいの降雪でした。
さて28日なので利休忌です。
三玄院の京の冬の旅が1/28は拝観休止だったのでこれはやってるなと思い、久しぶりに行ってみました。
まずは事前予約制の玉林院へ。
車は今宮神社のコインパーキングに。
12:20からの席だったので、12:00頃に到着。
こちらの会費は1,500円でした。
事前予約制は一見メンドウにも思いますが、時間が決まっているだけに
待ち時間を少なく出来るし時間も読めるのでいいかななんて思っていました。
すると現地に到着したら、もっといいことが。
1席12名ですが茶室 洞雲庵の畳に1~12の番号札が畳に貼ってあり、
「席が予めしていされている」のですw
主催者サイドで名簿を見て、御正客から順に振ってくれているんですw
素晴らしいwww
無用な御正客譲り合いはありませんでした。
また土曜日だったこともあり、参加者の男女比が半々でしたね。
方丈に向かって裏側に南明庵がありますが、洞雲庵は左手の庭の中にあります。
以前はお庭に降りて貴人口から入りましたが、降雪もあり今回は渡り廊下から水屋の前を通って席入りしました。
もう長らく利休忌に来ていなかったのですが、お薄2服だったんですね。
御正客さんと席主さんが非常に懇意のようで、お話も非常に盛り上がりました。
13:00頃に終わり、こちらを出ます。
そしてそのまま三玄院へ。
13:05頃に到着。
今回は表千家でしたので、東門から入ったので昨雲庭が観れました。
雪景色でしたね。
会費は1,000円。
方丈が待合ですが、今しがた席入りされたとのことで誰もおられませんでした。
そしたら「13:10まではそのまま入って下さいとのことですので」ということで、そのまま奥の広間に通され末席に入れて頂きました。
10畳間+8畳間なんでかなり広く、そこに18名ほど。
御正客さんを見たら、誉田屋源兵衛の当主さんでしたw
こちらでも2服頂きました。
なので通算、主菓子×2+干菓子×2+お薄×4杯頂きました。
13:40頃に終わり、こちらを出ました。
本来はもう1席ぐらい行こうと思っていたのですが、今後のこともあり利休忌はここまでにしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )