goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2019 10/13の拝観報告4 最終(革堂 藤袴祭 茶席)


写真は、宝物館内での立礼席。

松尾から帰宅し、自宅で昼食。
長男は定期テスト中なので、忙しそう。
片や次男は塾の宿題も終わりヒマそうでしたので、食後は2人で出かけました。

徒歩で13:00s過ぎに向かったのが、革堂こと行願寺です。

この週末はこの辺り一帯で藤袴祭が行われていました。
その祭の一環で革堂ではいろいろなイベントが企画されており、13日と14日は宝物館でお茶席がありました。

12日も本来は生け花教室も企画されていましたが、台風で中止になったそうです。

本堂右手にある鉄筋コンクリートの建物が宝物館で、外階段から2階へ。
中でお茶席代500円×2を納めました。

中は写真ような感じ。
もう来た順にお点前をして出して下さる気楽な感じです。

床の間の中央には、行円上人の板絵が掛けられていました。
その他の能面は地域の方が造られたものだそうです。

お茶席の後は境内の藤袴を観て、13:30頃にこちらを出て帰宅しました。

しかし数年前から急に藤袴が取り上げられるようになった気がします。
これも10月の京都観光の冠のために、観光協会が掲げ始めたのかなと個人的には思っていますw

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )