京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2016 2/14の拝観報告2(長福寺 下津林)

写真は、五社神社境内にある旧永福寺の観音堂
五条通に出て、千代原口の交差点から物集女街道を南下。
そして山陰街道を東へ。
大通りでバスを降りて住宅街を少し歩き、11:00にやって来たのが下津林の長福寺です。
こちらも洛西33観音霊場ですので御朱印があり、1つ1つ御朱印帳に手書きされていました。
しかし通常時に本堂にお参りしたいなら、少なくとも事前に連絡は必要そうです。
こちらも浄土宗寺院なので本尊は阿弥陀如来像ですが、脇にある札所本尊の十一面千手観音像が法華山寺から遷されたものであると云われています。
ここでは御朱印書きの都合もあり(笑)、御住職のお話は短め。
講師の先生の解説の後、仏像群を拝観。
そしてさらに途中にある五社神社へ。
実はこの十一面千手観音像は、法華山寺から直接長福寺に来たのではありません。
まずはこの五社神社の境内にあった永福寺の観音堂にお祀りされていたそうです。
その観音堂が今でも残っています。
五社神社内にある石の手水鉢にも「法華山」と彫られています。
11:40にはバスに戻り、11:50頃に阪急桂駅に到着。
バス移動はここまで。
午後からは電車と徒歩です。
その前に12:50まで各々で食事でした。
僕はあんとんさん、frippertronicsさんと一緒に駅前の大阪王将へ。
普通の王将よりも大阪王将の方がギョーザが美味しいと思うのは、僕だけでしょうか。
京都市内に大阪王将はなかなかないので、見つけたら結構行きます(笑)。
12:20には食事を終えたので、その後は喫茶店で時間を潰します。
しかし京都駅での集合から移動までが早かったので(笑)、12:45には集合場所の阪急桂駅の改札口へと向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )