京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 2/17の拝観報告1(西方寺 五ヶ庄)

写真は、書院前庭
この日はお休みを頂きました。
朝7:30にあんとんさまを京都駅 八条口で拾います。
第二京阪道路から京滋バイパスへ。
宇治西ICで降ります。
そこから北へと向かい、黄檗駅周辺のコインパーキングに駐車します。
8:20頃に徒歩で向かったのが、五ヶ庄の西方寺です。
2/3にミッキーさまが訪問されて、お参り出来たということで来ました。
しかしこの日の日程上、8:30頃からお参りしたかったので、事前に連絡することにしました。
するとどうやら黄檗というか木幡周辺にはもう1つ西方寺があるらしく、そちらばかりが検索されます。
「五ヶ庄 西方寺」でやっと検索出来ました。
事前に連絡したら、8:30という早い時間でも快諾して下さいました。
西方寺は参道の途中を京阪電車が横切るので、門前に踏切があります(笑)。
詳細は今後の本編に掲載します。
本堂内と裏手のお庭をみせて頂きました。
丁寧に説明もして下さいます。
それに恐らくミッキーさまの訪問を機に探されたのでしょうか、由緒書きも頂けました(笑)。
こうしてみると木幡辺りも結構お寺がありますね。
西導寺
能化院
願行寺
など。
2/3にまとめて行ってみてはいかがでしょうか。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2015 2/15の拝観報告6 最終(西光寺 太秦)
頂妙寺を出て徒歩で地下鉄の三条京阪駅に向かいます。
東西線で太秦天神川駅まで行き、嵐電に乗り換えます。
嵐電天神川駅で乗り、太秦広隆寺駅で下車します。
そこから徒歩で向かったのが、西光寺です。
15:00に着きました
スーメテさまから教えて頂きました。
涅槃図が2/13~2/15まで掛かっており、檀家さんは自由にみられます。
しかし檀家でなくとも事前に連絡すれば一般でもお参り出来るとHPに書いていました。
西光寺は”嘉禄の法難”で出てきます。
簡単にいうと、他宗派が法然上人の遺骸に危害を加えようとしたので、
二尊院からここ西光寺に移し、最後は粟生光明寺で荼毘に付したというお話です。
詳細は今後の本編に掲載しますが、本尊の阿弥陀如来像は重文です。
拝観はこの1年ぐらいはしていなかったそうです。
涅槃会の時は特別に一般も受け付けたとのことでした。
本尊にお参りし、涅槃図をみせて頂きました。
あんとんさまは御朱印、僕は由緒書きを頂いて失礼しました。
あんとんさま未訪問の広隆寺の前を通過しましたが、もはやあんとんさまも
「初広隆寺は11/22!」
と決めたそうですので、今回もスルーして帰宅しました(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )