今日はいつもの洗足の日。
高校の音研(音楽研究室)の前に日本管打楽器コンクールの参加要項が置いてあったので、つい見てしまった。
今年の管打コンはクラリネット、ファゴット、ユーフォニアム、テューバの4部門開催。
審査員や課題曲を見てみると、まず審査員はどの部門も世代交代しており、若手演奏家の名も所々見受けられた。
ちなみに私の管打コンの賞状には、当時運営委員長だった吉田雅夫氏の署名が入っている。
審査委員長は石渡先生。
きっと大城さんの賞状には阪口新先生のサインが、もっと言うと須川さんの賞状にはマルセル・ミュールのサインが入っているのか思うと、等とついつい思考がトリップしてしまう。
課題曲はどの楽器も趣向を凝らしたもので、特にクラリネットは私も勉強しているブラームスが二次の課題曲になっていた。
それだけに留まらず、邦人作品、近現代作品も勉強しなくてはならないようだ。
来年はサックス部門が回ってくる。
どんな課題曲になるのか、楽しみでもある。
高校の音研(音楽研究室)の前に日本管打楽器コンクールの参加要項が置いてあったので、つい見てしまった。
今年の管打コンはクラリネット、ファゴット、ユーフォニアム、テューバの4部門開催。
審査員や課題曲を見てみると、まず審査員はどの部門も世代交代しており、若手演奏家の名も所々見受けられた。
ちなみに私の管打コンの賞状には、当時運営委員長だった吉田雅夫氏の署名が入っている。
審査委員長は石渡先生。
きっと大城さんの賞状には阪口新先生のサインが、もっと言うと須川さんの賞状にはマルセル・ミュールのサインが入っているのか思うと、等とついつい思考がトリップしてしまう。
課題曲はどの楽器も趣向を凝らしたもので、特にクラリネットは私も勉強しているブラームスが二次の課題曲になっていた。
それだけに留まらず、邦人作品、近現代作品も勉強しなくてはならないようだ。
来年はサックス部門が回ってくる。
どんな課題曲になるのか、楽しみでもある。