hiroshi hara: saxophoniste

日々の思考の断片

木漏れ日

2016-11-30 00:00:31 | 日常
午前中は病院付き添いで、1時間の待ち時間で妙本寺へ、演奏会が無事に終わったので、お礼のご挨拶に伺った。


蛇苦止堂



本堂から祖師堂へ



比企一族の墓の上には大きな銀杏があり、墓石もなぜかギンナン色になっている。






午後は尚美レッスン。
今日は水道橋駅から東京ドームを通り、その道すがらで銀杏から木漏れ日を浴びながら歩いた。



尚美授業2016年度(第22回)

2016-11-29 00:06:21 | 尚美
*****************************
授業メモ

5限
本A2年生 ベーシックトレーニング
・視聴CD:Maurice Ravel: Quatuor I mov. (Quatuor Habanera)
・音階:E, cis
・Exercices d'Intonation p8-1(Jean-Marie Londeix)
・倍音練習その3:Xキー(フロントキー)の用法
*****************************

午前中はアクタスへ。
道すがらでショーウィンドーのコートに目が留まり、昨日の演奏会の自分へのご褒美だと思って衝動買いしてしまった。

午後は尚美で授業とレッスン。
写真は学校の前から文京シビックを望んで。

前日に

2016-11-27 01:45:26 | 日常
朝から平山音楽院のサロンをお借りして、明日の演奏会の合わせ。







午後は場所を変えて泉谷さんとのピアノ合わせ、その前に昼食をご一緒した。



ピアノの泉谷さんと



今回の演奏会を主催してくださる平山音楽院、ならびに横浜クラシック音楽振興協会に感謝の気持ちと、そして共演してくださるピアノの泉谷さん、サクシプルのメンバーたちに支えられて充実した準備ができた。
お越しいただく方々にはもちろんのこと、支えてくださった方々の為にも良い演奏会になるよう臨んでいきたい。

洗足学園音楽大学管弦楽団 第72回定期演奏会

2016-11-26 00:02:42 | 洗足
金曜日は洗足へ。

今日は献血車が来ており、かねがね血液型がわからない私は、いつか献血でもして血液型を調べてもらおうと思っていたが、今日はそんな時間も取れず、レッスンと明後日のリサイタルの準備にいそしんだ。

夜は前田ホールにて、学生オーケストラの演奏会を聴いた。
メンデルスゾーン、ラヴェル、ドヴォルザークを取り上げ、指揮はなんとシャルル・デュトワ。

ドイツ、フランス、チェコと、趣の違う作品それぞれを流麗且つ熱のこもった指揮、特に音数が多く構築性の高い緻密なフランス音楽はこの様に振るのかと、後ろ姿に釘付けになった。
燕尾ではなくスリムなマオスーツだったこともあり、その貫禄と、落ち着き払った立ち姿、無駄のない動きが2階席からでも良く見えて、その神々しい指揮に、学生たちも一生懸命に応えていた姿が印象的だった。

閉館まで

2016-11-25 00:01:40 | 東京音大
木曜日は東京音大。

学食で味噌ラーメン(320円也)をいただき、身体が一気に温まった。



おしるこも緩やかに始まったようだ。



昼のレッスン室



夜のレッスン室



閉館時間まで練習した。

安心

2016-11-24 00:11:37 | 日常
27日の演奏会に備え、今日はピアノ泉谷さんとの合わせ。




一人で練習していても気づかないことがあり、意外な部分を難しく感じたり、その逆も然り。
出演者全員で演奏するモリネッリも一緒に練習していただいたが、和声進行をしっかり感じることができ安心感があった。


夕方、雨が降る前に合わせを終えて帰宅。
チケットの郵送や買い物など、その後に鶴岡八幡宮で祈った。


昭和

2016-11-23 00:00:47 | 日常
午前中は病院付き添い。

いつもの1時間の待ち時間で妙本寺へと出かけ、雨上がりで木の葉が輝いていた。



1時間経って病院に戻り、会計を待つ間、ふと目を横に向けると、そこにあった代物に思わず二度見してしまった。



この一角だけ昭和の風情。
棚の下に電話帳を見つけて、今ではこんなに薄くなってしまったのかと驚いた。

尚美授業2016年度(第21回)

2016-11-22 00:11:15 | 尚美
*****************************
授業メモ

5限
本A2年生 ベーシックトレーニング
・音階:Es, c
・Exercices d'Intonation p7-8(Jean-Marie Londeix)
・倍音練習その2:第3, 第4, 第5倍音
*****************************

久しぶりにPepperさんにご挨拶。



今日の板書は顔文字みたいになってしまった。



帰宅。
一日があっという間だった。

西那須野から

2016-11-21 02:35:11 | 日常
昨夜は西那須野の宿に泊まる。

風呂トイレ無しの和室、男性限定の格安部屋だが、大浴場は源泉かけ流しで、久しぶりに大きな浴槽につかってゆっくりできた。



宿の外でも温泉がかけ流されていた。



今日は朝からこの地区の楽器別講習会で、濃霧の中歩いて会場校へ。





実は昨年も伺った講習会。
私は昨年に引き続きアルトを担当、ちなみにテナー、バリトンはやはり昨年同様、田中拓也先生だった。

アルトだけで16名、午前中は楽器の取り扱いや基礎練習について、午後は一人ひとりに音階などを吹いてもらって、奏法などをコメントしながら進めた。

楽器特有の難しさ、ほぼ全員が共通した奏法の問題、また個々に抱えた問題点などを一緒に考えていたが、それぞれに話を聞いてみると、やはり私が感じた通りの悩みを持っていて、たとえその場で解決できなくでも、その感性があれば、いつか乗り越えられるだろうと希望を持つことができ、私としては充実した講習会だった。


終了後は3時間半かけて在来線で帰宅。
とても疲れたが、なぜか散歩がしたくなり、少しだけ近くをブラブラ歩いた。

ファンファーレオルケスト 第22回定期演奏会

2016-11-20 00:09:32 | 洗足
午前中はセントラル楽器のお部屋をお借りして練習、午後は洗足でファンファーレオルケストの演奏会を聴いた。




良い音がしてまとまってきたなと思ったところで本番を迎え、今年度の授業は終了、少し儚い気分だった。

終演後、指揮のヴァンデルローストさんと久し振りに話をしたが、年々難しい曲を取り上げて、今回は自分自身にとっても厳しい本番だったとのこと、また今回取り上げた「オーラ」という作品では、彼の国であるベルギーの若い作曲家、レナールツの書いたコンクール課題曲に初めて取り組んだこと、そしてそれを日本で演奏するという事に驚いたと、嬉しそうに話していた。

打ち上げに参加したかったが、私は失礼して電車に乗って栃木県西那須野町へ。




宇都宮線では久し振りの手動ボタンに胸が踊る。



開けたら閉める、そして閉める際には後ろから続く人がいないかを確かめるのがローカルマナー。

昼と夜

2016-11-19 00:04:29 | 洗足
今日は洗足レッスン。




ファンファーレオルケストは明日本番、それを皮切りに全ての合奏授業の本番が開催され、学生たちは充実しているものの、やはり疲労もそれ相応の様子だった。

かく言う私もリサイタルを控えて同じような状況ではあるのだが。


夜までレッスンし、その後は少し練習。



夜の風景はレッスン室の照明を消して夜景モードで撮影。
きれいに撮れたが、怪しさこの上無い。

カレーを食べて

2016-11-18 00:00:11 | 東京音大
午前中、急遽また病院付き添い、その後はケアマネさんが来訪して今後の予定を立ててくださったが、私が無理しているように見えるからと、緩めに計画してくださり、ずいぶん気を遣わせてしまった。


午後は買い物したり実家に行ったりと雑務をこなし、夕方から東京音大へ。

自宅からごく近所にスープカレー屋さんが今日オープンして、行きたかったが時間が無かったので、学食のカツカレーに甘んずる。
こちらも安くて美味しいから良いのだが。




今日のレッスン室から。



夕暮れのA館



レッスン後、夜の池袋

無駄話から

2016-11-17 00:30:16 | 日常
今日は洗足へ。

ファンファーレオルケストの演奏会が土曜日に迫り、一昨日から連日の臨時練習が始まっているとのことで、学生たちは降り番の時間を縫うように順番を変えてレッスンに来てくれた。


話変わり、先日の尚美にて、授業前の学生達との無駄話で「虫が気持ち悪い」という話題になり、それを聞いて2年前のこの季節の出来事を思い出した。

「冬の訪れ」

今の家に引っ越してきて、その直後から窓辺に巣をつくったクモの話で、今日も自宅の風呂場で大きなアシダカグモを見てしまい、やはりグロテスクだと思ってしまうのだが、それでも限りある命を全うして欲しいなと応援する気持ちもあって複雑な心境だった。

空き時間

2016-11-16 00:17:48 | 日常
昨日に引き続き、午前中は病院付き添い。

1時間の待ち時間で鶴岡八幡宮へと出かる。



七五三のお参りで賑わい、また見たことのない菊の花がたくさん展示されていた。



境内を散策しながら写真を撮っていると、リスが寄ってきて、カメラを向けたらすかさず行ってしまった。



午後は尚美レッスン。
このところ体調を崩す学生が多く、思いがけず空き時間ができたので、近くのラクーアで取り急ぎ冬服を買う。
目の前には後楽園遊園地が広がり、きらびやかでとても楽しそうだ。



帰宅の時に見ることができた「スーパー十六夜」