goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroshi hara: saxophoniste

日々の思考の断片

基礎練習の工夫

2017-09-06 04:41:28 | 練習日記
練習を始める前の、音階を中心とした基礎練習は、もう何年も同じパターンを続けている。


数多に考えられる練習方法の中から、自分なりに理にかなった方法を考えて、取捨選択して定まってきた方法ではあるが、最近は技術が進歩したのか少し余裕が出て、あまり考えなくてもひと通りできてしまうため、少し工夫して、これまで熟考した上で敢えて取り入れなかったフラジオ音域まで使った音階を練習することにした。

今のアンブシュアならば、一息で3オクターヴまで対応できるだろうと考え、吹き始めてみる。




ちなみにこれまでボツにした練習方法の中には、ダブル、ハーフ、フラッターのそれぞれのタンギングで音階を吹くという、少し変わったものもある。

本番と練習

2012-03-25 23:17:49 | 練習日記
学校が春休みの間は自宅で練習できる時間が増えてありがたい。

私は「本番のように練習、練習のように本番」といつも考えているが、練習の際にも「本番のための練習」と「練習のための練習」があるような気がして、そのどちらも大事だものだと考えている。

私の考える「本番のための練習」は、音楽をどのように表現するかを考え、「練習のための練習」は、自分自身の身体の使い方を中心に、表現するためににどのような身体の使い方をしたらよいかと思っている。

練習ばかりしていては、本番の色々な状況に対応するためのしなやかさが薄れてしまうし、逆に本番ばかりでは付け焼刃な表現ばかりで、深みや奥行きが薄れて、また身体にも無理な負担が大きくなると思う。

現状をよく見ながらバランス良く楽器と付き合いたい。

練習日記9

2011-05-04 21:42:32 | 練習日記
***********************
練習日記9

・リサイタルに向けて体力づくり
・唇の周りの締め付けをより強く
・低音域の為の舌やシラブル
・足の形、体重移動
・右指(中指)の上げるタイミング


使用リード
2010.6
2010.7
2010.8
***********************

昨日と今日で少しゆっくりすることができ、家の用事を済ませたり練習に専念することができた。

リサイタルまであと数日となり、練習することはもちろん、ストレッチをしたり、本番に向けて準備を始めていきたい。

写真は先日、近所の酒屋さんで買ったハーフボトルワイン。
あまりの疲労に眠れない日が続いていたのだが、おかげでぐっすり眠れるようになった。

練習日記6

2011-03-22 20:02:00 | 練習日記
協会から住所シールが届き、そろそろリサイタルの招待状やご案内を発送する準備を始めたい。

このような状況になっていても、やはり開催されるつもりで準備してかなければ。

あと早いうちに曲目解説も書かなければならない。
文章を書くのは本当に苦手意識があり、なかなかエンジンがかからない。
断片的にでも少しずつ絞り出しながら書いていきたい。

***********************
練習日記6

マウスピースに惑わされないように。
意識的にいつもの吹き方で。

使用リード
2009.12
***********************

練習日記4

2011-03-18 17:53:50 | 練習日記
今はフランス語の勉強を再開したり練習したりしている。
5月のリサイタルが開催されると信じて準備。

***********************
練習日記4

舌を下げてアンブシュアは脱力。低音の音色を選ぶ。

(デザンクロの冒頭)
2拍目のテヌートを尊重し、また表拍なのでサイドキーからノーマルに変更。

使用リード
2009.7.15
***********************

練習日記

2011-03-02 22:02:39 | 練習日記
昨日と同様に、今日は東邦音大サックスアンサンブルの演奏会に伺い、チラシの挟み込みをさせていただき、本番を聴くことができないので、やはり昨日と同様にゲネプロを拝聴した。

ベテランの佐々木先生が学生たちに細かく指示を出し、学生たちも素直にそれを聞き入れており、会場の響きにも慣れて大変ながらも楽しんで演奏していたのが印象的だった。
夕方には会場を後にしなければならず、佐藤淳一先生のグラズノフを聴くことができなかったのがとても残念だった。

夜は溝の口へ移動し、「四重奏の夕べ」を拝聴。
直接指導していたわけではないが、尚美と洗足の学生の演奏を聴いた。
他の学校の演奏もいくつか聴かせていただいたが、学校ごとに特色が如実にあらわれて聴いていて楽しかった。

リサイタルが近づいてきたこともあり、今日から不定期に練習日記なるものをつけていきたい
と思う。

日々の練習の中で気付いたこと、修正したこと、使用したリードについて記していきたいが、私自身のための日記なので、他の方には意味が伝わらないことも多分にあるかもしれないが、そこはご容赦いただきたい。

***********************
練習日記1

より通常音域を充実させるため焦点を低めに集める。
舌が前に出そうになっても我慢。

使用リード
2011.2
2011.3
***********************