hiroshi hara: saxophoniste

日々の思考の断片

始動

2015-04-30 01:30:55 | 日常
今日は早起きして新潟へ。



洗足の地方講習会を終えて、ゆっくりする間もなく急いで東京に戻り、新宿からバスに乗り込む。


今日からシンフォニックファンファーレ東京のリハーサルが始まった。


今日は一日、朝からお菓子しか食べていなかったので、終了後、横浜でつけ麺をいただいた。


おさらい

2015-04-29 00:03:38 | 尚美
今日も尚美レッスンだった。

昼食は、はとやのママからいただいた太巻き寿司。


量が多かったが、具があっさりしていて食べやすくて完食。
胸一杯になった。

ラクールの4番が終わると写真のように説明書きがある。


これは1番をその拍子、速度でおさらいせよということで、私も学生と一緒に吹いた。

尚美授業2015年度(第2回)

2015-04-28 00:05:11 | 尚美
*****************************
授業メモ

C限
本2年生 ベーシックトレーニング
・視聴CD:Pierre Jodlowski: Mixtion (saxo: Jérôme Laran)
・スケール(17の日課技術大練習(Taffanel et Gaubert)より)E.J.1
*****************************

世の中はゴールデンウイーク気分でも学校はいつも通りの授業。

写真は本館入口の看板。
てっきりモデルさんかと思いきや、よく見たら学生達だった。

流して

2015-04-27 00:10:47 | 日常
今日は天気が良く、過ごしやすい一日だったが、ずっと自宅にこもっていた。

先日注文していたものが届く。


夕方は買い物と実家へ。
帰宅時に海岸沿いを流す。




少しだけ散歩。


夜はラジヲを聴いた。

寡聞の界隈

2015-04-26 00:03:20 | 日常
昨日に引き続き洗足へ。

誰もいない教員ラウンジでひとり昼食をいただく。


このお部屋は、いつも高名な先生方が出入りしているため、緊張して長居できない。
以前はここに6号館があり、高校音楽科の生徒で賑わっていたことを思い出す。

帰宅後、まだ日が明るかったので散歩に出かけた。
自宅近所で、あまりよく知らない界隈へ。




相馬師常墓やぐら



仮粧坂界隈



海蔵寺
すでに閉門していて入れなかった。







このガードも小学生の頃は大きく見えた。



寿福寺







通りに抜けてブラブラ歩くとワッフル屋さんに目が留まった。




自宅近くの、新しくオープンしたコンビニに初めて入店。
実はオープン当初はあまり快く思っていなかったが、品揃えが私好みで考えを改めた一幕だった。



解決音

2015-04-25 00:00:22 | 洗足
今日は洗足レッスン日。

4限からはファンファーレオルケストの練習があり、伺った。



6月に演奏会を控えて、それに向けて練習していく。



今日はコラールや歌ものの作品が中心だったこともあり、トロンボーンの暮林先生が和声に沿った音の処理に言及した一幕があった。
これはファンファーレに限ったことではなく、特にアグレッシヴな学生などでは、勢い余って解決音を収めずにゴリ押しする嫌いがあり、特に重要な要素だと言える。

私は学生の頃は感覚的に意識してはいたが、その後、教える立場になった時に、それは和声に強く結びついているのだと知り、今日の練習は自分自身にとっても更に意識を強めるものだった。

海を

2015-04-24 00:01:00 | 日常
今日はお昼過ぎに帰宅し、天気も良かったので再び出かけた。

原付バイクに乗って、行き先を決めずに走り出して、まずたどり着いたのは稲村ヶ崎だった。


海は見たかったが、ここは少し違うと思い、再び原付バイクへ。
今度は逗子マリーナへ。


第一中学校前。


元八幡宮。


夕方には近くのケーキ屋さんでケーキを買った。


左からタルトオランジュ、タルトフランボワーズ、サンマルク。

サックスオケのこと

2015-04-23 00:57:42 | 洗足
今日は洗足へ。

午後になると学食も学生たちの練習場所となるようだ。


練習棟が改修工事のため、致し方ないのだが、6月頃には工事も終わるそうなので、それまでの辛抱とのこと。

今日はサックスオケの授業だった。

洗足のサックスオケは授業として毎週練習しており、その規模や実力は、音楽大学の中でも群を抜いている。
しかし、単に演奏会で良い演奏をするということだけを目的としておらず、オーケストラに常席の無いサックスにとって、学生たちがオーケストラの流儀を学べるよう、オーケストラのレパートリーを、そしてオーケストラの世界で一線で活躍する指揮者を招いてご指導いただくという、贅沢な授業だ。

お弁当

2015-04-22 00:00:45 | 尚美
今日も尚美レッスン。

昨日と変わらず、花盛りの花壇と解体工事の真砂市場。


それでも今日は、なんと真砂市場のはとやのママが先日のお礼にとお弁当をこしらえて、学校まで届けてくださった。


思いがけない出来事にうれしく、美味しさもひとしおだった。

尚美授業2015年度(第1回)

2015-04-21 00:11:31 | 尚美
*****************************
授業メモ

C限
本2年生 ベーシックトレーニング
・スケール(17の日課技術大練習(Taffanel et Gaubert)より)
*****************************

今日から尚美で月曜授業が始まった。
すでに先週火曜日から授業、レッスンは始まったいたが、台湾に行っていたため、私は今日からスタートとなる。

今日の真砂市場。


今日から解体工事が始まったようだ。
今更ながら、本当に無くなってしまったんだなと、胸にぽっかり穴が開いた気分だった。

C限の授業を終えて、遅めの昼食。


今日はうどんではなく、天丼をいただいた。

何も

2015-04-20 00:01:35 | 日常
今日は尚美バリオホールに於いて、体験入学ミニコンサートだった。

ピアノは昨日同様、原田恭子さん。
曲目はプラネル、シュミット、イベールだった。

今日ほど軽快で疾走感あるイベールを演奏できたのは初めてかもしれない。
それぞれに、数えきれないほどの本番を踏んでいるため、何も言わなくても、何も意識しなくても合ってしまい、躊躇するものが何もなかった。

この2日間、原田さんと共演して、楽しくもあり、懐かしくもあった。

終演後に

2015-04-19 07:57:00 | 日常
藝大時代の同級生、原田恭子さんランチタイムコンサートが無事に終了した。

私にとってこの演奏会出演は悲願だったため、たとえ体調が悪く、準備がはかどらずとも、なんとしても演奏会を成功させるべく、気持ちで乗り切った一日だった。
原田さんのピアノ演奏だけに留まらず、サックス吹きへのまなざしがとてもありがたい。
その価値観や感性も我々に近く、それは我々に合わせてくれているのか、それとも元々の資質なのだろうか。

そういえば私はこの様なピアニストを他に知っていたと、本番中に思い出した。
学生の頃、尚美の練習棟にヒョウ柄のコートの出で立ちでやってきて、学生たちの合わせに付き合い、お喋り、食事、お酒、煙草をこよなく愛し、いささか豪快でもあったが、それでも音楽や学生たちへのまなざしはあたたかさに溢れていた。
鬼籍に入って何年経つだろうか、また会いたいと思い出しながら演奏していた。

たくさんのお客様にもお越しいただき、まだあまり食欲は無いのだが、この様な差し入れはとてもうれしい。


終演後はマウスピース選定をして帰宅した。

コアな

2015-04-18 01:14:21 | 日常
今日は洗足レッスン、合間にアクタスに伺って明日の演奏会のリハーサルを行ってきた。

私にとってはプラネルもシュミットも初めて演奏する作品。
伴奏を生業にしているピアニスト宜しく、先方から演奏曲を、しかもコアのサックスのオリジナル作品を依頼されるというのは初めての経験だ。

この機会をいただいたピアノの原田恭子さんには感謝申し上げたい。

明日のプログラム草稿をいただき、空欄には明日の本番に埋まる。

流鏑馬の道

2015-04-17 00:00:08 | 日常
昨夜帰宅し、今日はずっと自宅で過ごしていた。

体調は台湾に行く前よりは良くなっているが、まだ万全ではなく、やはり病院の薬だけでは無理だと感じ、早く良くなるように散歩しつつ、神頼みしながら近所を歩いた。

写真は先週のお祭りで使用された流鏑馬の道。
毎年、見に行きたいと思っていつつも、いつもお仕事を頂戴して行くことができない。

台湾での1~2日目の写真をFacebookにアップロードした。

帰途の前に

2015-04-16 00:40:34 | 日常
5日間の台湾滞在を終えて帰途へ。

午前中は行天宮というお寺へ、その後は土産物を買って軽く食事して、台湾の皆さんのお気遣いに感謝しながら午後の飛行機に乗った。

写真はパイナップルケーキで有名な微熱山丘Sunny Hillsにて。
南青山にもお店を出しているとのことだ。