hiroshi hara: saxophoniste

日々の思考の断片

尚美授業2016年度(第6回)

2016-05-31 00:03:07 | 尚美
*****************************
授業メモ

5限
本、A2年生 ベーシックトレーニング
・視聴CD:Henri Tomasi: Ballade (Marcel Mule, Charles Munch / Boston Symphony Orchestra)
・Exercices Mécaniques vol3 p4(Jean-Marie Londeix)
*****************************

ミュールの、ソロでは最後の演奏、1958年のトマジのバラードを、学生と一緒に私も初めて聴いて舌を巻き、その音色やテクニックはもちろんだが、無理のないごく自然なタンギングに改めて驚かされた。
当時の聴衆はさぞ熱狂した事だろう。


授業やレッスンは時間配分が大事なので、いつも電波時計を身に着けているが、気が付いたら、ぴったり2時間半遅れており、手動で修正できず困ってしまった。



このところ体調を崩す学生が増えており、今日もレッスンに2名が欠席し、1名は体調不良を押してやってきた。

私はというと空き時間で譜読みを進め、夏まではソロや室内楽でヴァイオリンの楽譜を読まなければならず、最低音や重音の対応を考えなければならない。

寄り道

2016-05-30 00:04:24 | 日常
今日は洗足のオープンキャンパスへ。

いつものレッスン室を宛がっていただき、窓から工事の様子を伺う。
いよいよ奥の柵が取り払われたようだ。




終了して一度帰宅。
すぐに準備を整えて、買い物と病院へと出かけたが、まだ明るかったので、久しぶりに逗子マリーナに寄り道した。


川崎へ

2016-05-29 01:27:40 | 日常
ゴールデンウィークが終わってから、連日朝から夜までびっしりだったが、今日は久しぶりに半分お休みだったので、久しぶりに髪を切った。

いつものお店の私のことを良く知るご主人から、私の母のことで色々アドバイスをいただいた。

これからやっておくべきあれこれを、世の中の本音と建て前を教えていただいて、ただでさえ相談する人がいなかっただけに大変ありがたかった。

夜は川崎に出かけた。
演奏もトークも爽やかで、楽しい演奏会を聴いた。

花畑を通って

2016-05-28 00:24:27 | 洗足
昨日に続いて今日も洗足へ。

今はなき一号館の跡、法人本部の前がお花畑になり、それがこのひと月ほどでずいぶん育って、蜂や蝶などが飛び、花の香りが心地よかった。

4限から、ファンファーレオルケストの授業に、今年度初めて出講し、練習を聴いたが、全体の履修者が120名を超えたそうで、かつてない履修者の多さに驚いた一幕だった。

副科レッスン

2016-05-27 00:02:10 | 日常
木曜日は東京音大へ。

ダブルケースを背負って午前中から歩き回っていたため、大学に着いた頃にはすでにクタクタになってしまい、B館でアイスを買って外で風を受けながらいただいた。




今日は副科の学生をレッスン。
色々な教本を吟味しながら使用している。



同業者が写っている写真を見ると、楽器よりも人にばかり目が向いてしまう。



夜は洗足にて補講レッスン。
こちらでは教員ラウンジの飾り棚を見ながら一休み。
休んでばかりの一日だった。


聴いているほど

2016-05-26 00:02:15 | 洗足
水曜日は洗足へ。

4限からのサクソフォンオーケストラの授業に久しぶりに出講し、ヘラジカも健在だった。

久しぶりだったこともあり、また今回の曲に大変興味があって、私も少しだけ演奏する側に参加させてもらったが、聴いているのと吹いているのでは、やはりずいぶんと感覚の隔たりを感じてしまった。

聴いているほど、ぴったりとまとまっているわけではなく、また逆に吹いていて感じる些細なほころびが、すべて聴こえているという訳でもなさそうだった。

大人数同族楽器アンサンブルゆえの悩みかも知れない。

不健康

2016-05-25 00:07:58 | 日常
火曜日も尚美レッスン。

今年度から新1号館が竣工し、使い始めたためか、部屋の移動が無くなったのは嬉しいものの、逆に一つの部屋に一日中缶詰め状態となり、不健康な一年になりそうだ。

尚美に行くときには東京駅で乗り換えるが、今日は気分を変えてグランスタで昼食を買った。



忙しい日が続くので、早く就寝しなければならないのだが、そんなときに限ってつい一杯やりたくなってしまう。

尚美授業2016年度(第5回)

2016-05-24 00:21:58 | 尚美
*****************************
授業メモ

5限
本、A2年生 ベーシックトレーニング
・Exercices Mécaniques vol3 p3(Jean-Marie Londeix)
・音階(17の日課技術大練習(Taffanel et Gaubert)より)E.J.1
*****************************


今日は尚美の卒業生が会いに来てくれたので、昼食を一緒し、昨年移転したネパール料理「マリカ」へ。

日替わりカレーは「カブとチキン」だが、ネパール人の独特のイントネーションも手伝って「兜チキン」に聞こえてしまったが、出てきて納得した。




お店は整然としていて、ナンのおかわり自由も健在だった。

テナーのマウスピース

2016-05-23 00:03:11 | sax関係
渋谷のアクタスに伺い、テナーのマウスピースを買った。

この1年ほど、テナーを吹く機会も増えてきたため、いい加減に20年物のC*から離れなければと思い立った次第。

Conceptが試作段階との話も聞くが、発売されるまで待っていられない状況でもあり、今日は前々から気になっていたTL5と、やはりC*を一つずつ買った。

お店で試していた最中、ネックとマウスピースのジョイントが急に「グニャリ」とした感触になり、マウスピースを外すとコルクが破けて取れてしまった。
リハや本番中ではなく、またそこが楽器屋さんだったのが幸運で、すぐに新しいコルクに交換していただくことができた。


写真はこれまで使用していたC*2つと今日買った2つ。


サクソフォンアンサンブルの会 第32回演奏会

2016-05-22 01:04:26 | 日常
今日はアンサンブルの会第32回演奏会の本番、私は第25回から、8度目の参加だった。

クラシックだけに留まらず、色々なレパートリーに躊躇わず挑戦するところがとても楽しい。

今日の本番を聴いてくださった一番辛口なお客様から、私の音がこのアンサンブルに溶けてきたというお言葉をいただいて、私としてはしてやったりという、嬉しい気持ちにだった。

以下、今日撮った移動の様子、ゲネプロ、打ち上げの写真。















花畑

2016-05-21 00:06:43 | 洗足
今日は洗足レッスン。

この季節になると花壇が花盛りとなり、特に今年は見たこともないような花がたくさん見られ、まるでラピュタに来たような気分になる。



話しは変わり、数日前から自宅の寝室に大きくグロテスクなアシダカグモが居座っており、いつもは物陰に隠れているが、たまに鉢合せしてお互いに驚いてしまう。

これから気温が上がり、色々な虫も出てくる季節になるが、害虫を捕食してくれることを期待して、ひとまず干渉しないことにした。

写真は現場の寝床。



学食から

2016-05-20 00:15:22 | 東京音大
午前中は病院へ、午後からは打ち合わせのため上大岡へ。


正しいのだが、いつも二度見してしまう。



その後は東京音大へ。
夕方に到着して、学食にて遅い昼食をいただいた。

カツカレー単品、370円也

パスポート再申請

2016-05-19 01:22:08 | 日常
洗足に行く前にパスポートセンターに寄る。

有効期限が来月に迫っていたので、再申請を行った。

残りの期限は切り捨てられてしまうが、戸籍謄本や住民票は不要で、手続きは簡単だった。

レッスン前と後

2016-05-18 00:12:39 | 尚美
今日は尚美にてレッスン。

レッスン前に少し体を動かしたいと思い、近くのバッティングセンターに立ち寄る。



昼食もいただきレッスンへ。



夜になって帰宅。
いつもは丸ノ内線を利用するのだが、三田線の方が少しだけ交通費が安くなることに今さら気づいて、久しぶりに利用した。

尚美授業2016年度(第4回)

2016-05-17 00:01:00 | 尚美
*****************************
授業メモ

5限
本、A2年生 ベーシックトレーニング
・視聴CD:Jacques Ibert: Ouverture de fête (Jean Martinon, Orchestre national de l'O.R.T.F)
・Exercices Mécaniques vol3 p2(Jean-Marie Londeix)
・音域を固定した音階:2オクターヴ、全調性
*****************************

昨年度まではサクソフォンに関わる色々なレパートリーを知ってもらおうとCD視聴を毎週してきたが、近年はyoutubeなどの普及により、一般的に聴くことのできる音源にとどまらず、昔の貴重な録音まで、手軽に聴くことができるので、今年度は毎週ではなく、ほぼ隔週にして、選りすぐったものを紹介していきたいと思う。

写真は今年度も相変わらず、夜のPepperさん。