hiroshi hara: saxophoniste

日々の思考の断片

スタイル

2006-09-30 22:51:15 | sax関係
土曜日も洗足レッスン。なんと週3日も行ってます。
土曜日は大学生ではなく洗足音楽教室で中学生一人、高校生一人をレッスンしている。
たっぷりある空き時間は自分の練習に充てている。ほとんど学生のように学校へ練習しに来ているような感じ。
今日はその他、ディナンのコンクールに参加する学生のレッスンを行った。

今回の課題曲は一次、二次予選とも新作で、私も先日演奏会で取り上げたが、自分以外の演奏をあまり聴いたことがなかったので、とても興味深かった。
この作品はとてもよくつくりこんであるものの、演奏する側に何を意図しているのかが伝わりにくく、技術的な難しさも相まって、参加者の間では不評なようだ。
しかしながらコンクールの課題曲とは、あまり知られていなくて、且つ難しい作品のほうが公平な審査をしやすい。
その作品を完成品として聴かせるためには自身の技術と音楽性を結集させなければならないからだ。
有名な作品は先人の名演奏を模倣するだけになってしまい、その作品だけを上手に演奏、もしくは模倣すれば通過してしまうという嫌いがある。
そういう人は大抵二次予選でボロが出る。
特に曲数の多い国際コンクールではトータルな力量が試されるのだ。

余談になるが、マルセル・ミュールがヴェローヌの協奏曲を演奏した際、「駄作が名作に」と聴衆やメディアからおしみない賛辞が送られたそうだ。
このときミュールはどんなことを考えてこの作品に挑んだのか、とても興味深いが今となっては知るよしもない。

夕方はアクタス大栗司麻さんの演奏会を聴きに行く。
大栗さんは芸大で学年が一つ上の先輩にあたるが、年齢は私より一つ年下になり、学生の頃から仲良くさせてもらっている。
つい先日もジェローム・ラランとの演奏会で通訳として大変お世話になった。
今日の演奏会で感じたことは、芸大時代と今を比較して「音が変わった」ということ。
音はそう簡単には変えることはできない。たとえマウスピースや楽器を変えたとしても、奏法や概念を変えなければ意味がない。

芸大卒業後渡仏し、更に研鑚を積んだことはもちろん、音楽環境、生活の変化も大きく影響しているいるのだと思う。今日聴いた大栗さんの音は明らかにフランスの土壌からもたらされたものだった。

ベリオ

2006-09-29 23:52:00 | sax関係
金曜日も洗足でレッスン。
まず午前中は洗足高校の「演奏法」という授業を行う。
授業と言ってもサックスの生徒三人を与ってるだけなので、グループレッスンのような感じ。
午後はブラスの授業があり、そこでトレーナーを行う。ファンファーレバンドというおもしろいバンドを指導してます。
その後16時半から副科一人、3年生一人のレッスン。
今日は更に明後日に洗足を受験する生徒一人と、大学院生を一人レッスンした。

その大学院生は修了試験に備えてルチアーノ・ベリオ作品に取り組んでいるそうで、今日はセクエンツァ7bを聴かせてもらった。
私がこの曲を初めて演奏したのはもう10年ほど前になる。
管打楽器コンクールが終わった直後に楽譜を購入し、その数ヶ月後に芸大リリア、尚美の試験などで演奏した。
当時は楽譜が出版されたばかりで、オーボエのバージョンも含め至極困難なこの作品を演奏できる人は世界中でも数少なかったように記憶している。

10年経った今でも難曲には変わりないが、徐々にスタンダードなレパートリーになりつつあるから恐ろしいものだ。
今日、久しぶりに楽譜を引っ張り出し、その院生とともに練習してみたが、とても研究熱心な学生で感心した。

この作品の独特の小節割りは、緊張と緩和の起伏を数値で現しているものと解釈していたが、実は日本古来の拍子木のリズム(歌舞伎や相撲などで「拆(き)を入れる」といい、同一音で徐々に速くなるリズム)に由来していて、ベリオの二人目のご夫人が日系人だったということにも関係しているという。

その「拆を入れる」拍子の中、"H"音のバックグラウンドとともに点から線へ、そして高さへと移行し、すなわち1Dから3Dへという立体感、遠近感を創りだしているのではないだろうか。

この曲に限らず、ベリオ作品は感情の起伏が激しく、緊張を保つことがとても難しい。
その院生から、逆にこちらが教わることもあり、とても有意義なレッスンだった。
おかげで帰宅してもまだ元気。

木曜レッスン

2006-09-28 23:58:54 | 日常
毎週木曜日は洗足のレッスン。
今日は1年生一人、4年生一人と副科でサックスを履修している12人、計14人をレッスンしている。
副科のレッスンもなかなか大変だが、少し吹けるようになってくるとこちらも楽しい。
10時半から18時半までほとんど休みが無い。レッスン終了後も20時頃まで練習してから帰宅。
晩御飯を食べて就寝の準備をしたらもうこんな時間になってしまう。
明日も10時40分から洗足高校の授業なので、今日はこの辺で。
写真は洗足の3号館5階のレッスン室。

動機付け

2006-09-27 10:58:07 | 日常
昨日から風邪をこじらせたようで鼻水がとまらない。季節の変わり目にはいつもこうなる。
この時期は、受験生含む学生は進路を具体的に決めていく時期のようで、レッスンの傍らによく身の上話に発展する。
基本的に各々の希望を尊重するようにしている。がんばってほしいものだ。

がんばるといっても、音楽を勉強していく上で最も重要なことは「感動する」ことと「好奇心」また「いつも楽しんでいる」ということが必要で、少しでも苦痛やストレスを感じたり、何かの犠牲の上に音楽しようと思うのであれば、がんばらないほうが良い。
それらの動機付けを分析した上で「練習」という行為が成り立つのだ。ただ練習するだけではモチベーションを維持できない。

音楽を楽しむこと自体は誰でもできるが、その音楽を創りだし、さらにそれを売り物にするのであれば、かなりひねくれた思考が必要になる。

芸能人含め、「遊び」を職業にしている巨匠を観察してみると、まず子供のようにバイタリティーがすさまじく、何に取り組んでも熱心だ。その根底にはこの動機付けがあるのではないだろうか。

写真はとあるホテルの一室で。クローゼットで遮音しながらの練習。

タンギング

2006-09-26 09:49:56 | sax関係
以前、掲示板にて記したタンギングの仕組みについて、以下に転記します。
タンギングに関する質問が多いような気がするので、取り急ぎ私の考えるタンギング論を記しておきます。

タンギングは音の切り売りで、あれこれいろいろ考えすぎてしまうと、お刺身のようにすぐ鮮度が落ちてしまいます。

タンギングは「タング(tongue:舌)」を動かすことを指します。そしてタンギングで意識するのは、アタックではなくリリース(処理)です。舌がどのようにリードに触るのかが重要です。

そしてなにより音を発するのは息です。
息と音が貧弱なのにタンギングが上手と言うのはありえません。
まずはタンギングせず、ノーアタックでも音がきれいに立ち上がり、伸びるように練習しましょう。楽譜にスタッカートが書いてあれば、まず全部スラーにして、全部の音がきれいに鳴っているかどうか、音の跳躍に息とアンブシュアがしっかり対応できているかどうか確認をしましょう。

大抵それらがクリアできていないのですが、それができれば、ほとんどの問題は解決でき、楽器無しで、声で「タタタタ...」と発するのと同じ速さで楽器でもタンギングできるはずです。
ちなみに私など、声よりも楽器でのタンギングの方が速いです(楽器の方が舌のストロークが小さくなるため)。

うまくいかない場合は、タンギングが悪いのではなく、アンブシュアが力んでしまい、口元で息が滞ってしまい、楽器に息が入らず、したがってリードも反応しないのです。
まずはタンギングしても、アンブシュアが動かないように、タンギングするほど口元を開けるように意識して、まず楽器に息を入れましょう。

練習方法は、舌でリードの振動を止める練習が必要なので、一つの音をロングトーンし、その音でリリースを意識する練習をします。
まずゆっくりな速度でテヌートで音を切っていき、ベストな舌の位置(リードの先端にあたる場所)を確認します。

その後、速度はそのままで、音を徐々に短くしていきます。
テヌートスタッカート-ノーマル-スタッカートといった感じになると思います。
その際、アンブシュアを安定させて、息は入れたままで行います。舌でリードの振動をストップさせましょう。

これはリードが大きくなるほど(テナー、バリトン等)、また柔らかくなるほど(2や2半等)難しいですが、不可能ではありません。
あとは効果的な練習方法を自力で考えてください。


あとは音に関することですが、ポイントは自然な息を正しい角度で楽器に入れることです。
無駄に息のスピードが速すぎたり、のどを広げすぎたり、頬を膨らませて響かせようと思ってしまったりするのをよく見受けます。

これからコンクールの練習などで忙しくなると思いますが、曲の練習は音楽の練習ですが、基礎練習は楽器と対話する時間です。どのように息を入れればきれいな音が出るのか、もしくは汚い音が出るのかは、神経を研ぎ澄まして、リードや楽器に聞いてみるのが基礎練習です。

あまり方法にとらわれず、楽器が自分の身体の一部となるように、楽器のことを理解し、考えていくことが大切です。
あとリードや楽器は清潔に保ちましょう。お風呂に入らないのと同じですからね(笑)。

休日

2006-09-25 16:23:57 | 日常
今日は久しぶりのお休みをいただいた。
5月くらいから非公開のものも含め本番が立て続けにあったため、ここ数ヶ月間は休みらしい休みを取っていなかったが、今日は近い本番も無く心身ともにゆっくり過ごせた。温泉にでも行きたい気分だったが、美容院で髪を切り、実家に顔を出しに行ったほかは家でゆっくり過ごした。

今後のレパートリー作りのために、少し前から楽譜を書いている。
それらはトランスクリプションなのだが、演奏会などに向けて然るべきときにお披露目できると思う。
私は演奏会で曲目を決める際、いつも3通りほど趣向の違った曲目構成を考える。
それはその場で知恵を絞るという感じではなく、大抵は日常の中で不意に浮かんでくるものだったりする。
単純に考えてリサイタル3回分ほどの量なので、もちろんすべての曲目をいっぺんに取り組むことはできず、優先順位をつけ、今すぐにでもやりたいもの一つと、いつかやってみたいもの二つという感じにして取り掛かっていく。長期計画な故、途中で気まぐれをおこし修正することもあり、原形をとどめなくなってしまったということもしばしば。
これもモチベーションを維持するのに必要なことだ。

短縮レッスン

2006-09-24 18:30:31 | 日常
他に優先事項があるにもかかわらず、気分転換のためブログ更新。
今日は洗足オープンキャンパスで、約1時間で2人の高校生をレッスンしてきた。
基本的に個人レッスンで、見ず知らずの高校生を30分でレッスンしなければならない。
悠長にやってると中途半端に終わってしまうので効率よくやろうとするが、これもさじ加減が難しく、中高生が陥りやすい原因を予め釘を刺してしまったりと、あとで後悔することも。
たった1時間のために洗足に趣くのも骨が折れるが、良きレッスンができたときはうれしいし、この一期一会を大切にしなければならない。

写真は洗足3号館。