hiroshi hara: saxophoniste

日々の思考の断片

イベール

2007-01-31 21:26:21 | sax関係
定期的に行なっている尚美の体験入学では、管弦打楽器の先生が演奏を披露したり簡単なレッスンを行なったりしている。
私もしばしば招かれていて、今度3/4(日)の体験入学では私が担当することになっている。

いつも30分程度の演奏をしているのだが、前々から何を演奏しようか考えあぐねていて、デクリュックかイベールのどちらかをメインに据えようと思っていたが、結局イベールを演奏することに決めた。
この曲は、自分の演奏家としてのバロメーターとして機会があれば演奏したい。

イベールという作曲家については、実は日本では資料も少なくあまり知られていない。
2年前、雲井雅人氏が旗揚げした「雲井塾」という講習会(私も講師として招かれた)で、作曲家の八木澤教司さんを講師として招き、イベールについての貴重なお話や楽曲分析をわかりやすく解説してくださり、大変勉強になった。

「フルート協奏曲」と「室内小協奏曲」はよく似ているどころか、同じ動機や手法を用いているところなど見ると、この二作品は一対になっている。
またこれらの協奏曲は、従来の独奏とオーケストラのための作品と言うよりは、独奏を含めたオーケストラのための作品と言うことができ、オーケストラも独奏と対等な関係にある。

室内小協奏曲では、その名のとおり編成や作品の規模がコンパクトに仕上がっているのだが、フルート協奏曲を聴くと、これらの作品の特徴をはっきりとらえることができるのではないだろうか。

現代では、先人たちの名演奏をたくさん聴くことができるが、その中でも初演したミュールの演奏は突出している。
技術、音楽性はもちろんすばらしいが、できたばかりの新鮮な演奏ということ、またこの時代の世相なのか、オーケストラも含め、とても「粋な演奏」なのも要因の一つなのではないだろうか。

後生の我々は、この作品をミュールが感じたような新鮮、斬新な印象を抱き、またこの時代の「粋な精神」を感じるのは難しいのかもしれない。
どのようにこの作品に接し、どんな演奏になるのか、不安でもあり楽しみでもある。

本番は体験入学の中の余興なので、体験入学にお越しの中高生対象になる。