らんかみち

童話から老話まで

ハツカネズミの食い方

2009年02月06日 | 暮らしの落とし穴
 ハツカネズミの亡き骸は玄関で見つかりました。光を、もっと光を! と明るい場所に出ようとして途中で力尽きたのでしょう。薄茶色い毛がふさふさしててかわいいな~とのぞき込んだら、むっくり頭をもたげてぼくと目が合い、ゲゲ、まだ生きているじゃないか! 虫の息で恨めしそうな目をしてぼくをにらんだこと。やっぱり毒餌なんか置くんじゃなかった、と後悔しても後の祭り。そのまま放置しておいたら3時間くらいして死んだようです。
 
 たまたま近所の人が集まる機会があって、期せずしてハツカネズミの話題になりました。
「ゴキブリホイホイにハツカネズミがかかってたんですけど、かわいそうだから裏山に逃がしてやりました」
 こんな話を聞いて、まるでぼくが血も涙もない外道と指弾されているようで肩身の狭い思いをしてたら、
「うちも粘着ネズミ捕りを置いたらかかって、それを狙ってやってきた蛇もくっついて両者とも死んでました」
という話もあったので、やっぱり毒入り餌を置いて正解だ、と確信できました。

 たかがハツカネズミといえども生きとし生けるもの。晩のおかずの魚の命と重さとネズミの命の重さを天秤にかけたら、哺乳類という理由だけでネズミ側に傾いてしまいます。じゃあ同じおかずのハムと比べたらどうなる? スーパーの肉売り場で「豚の亡き骸加工品」と表示されていたら、ハムなんて買う気が起きませんよね。でもハムだって立派に豚の死骸なのです。
 人が子豚の丸焼きを前に嬉々としてその肉にナイフを入れることができるのは、豚は食うもんだという固定観念があるからこそで、かたやマウスは愛でるものだという意識が働き、殺したらかわいそうに思うんじゃないでしょうか。
 
「ブタがいた教室」という映画は、まさにこの辺の矛盾をどう解決するのか、と問題を突きつけてくるのでしょう(観てないけど)。多くの子が、一年間飼育したら豚だって立派なクラスメイトなんだから、それを殺して食うなんてできない、というのも自然な感情です。しかしそんなこと言いだしたら、養豚家は家族を肉屋に売っていることになりませんか。

 ぼくは豚さんに感謝しつつ今夜もハムを食べますけど、ネズミは埋葬してやって、その上に「シバザクラ」の苗をホームセンターで購入して植えました。豚のように人の胃袋に入って「昇華≠消化」することの無かったネズミに、せめて花の肥料になれかし、というわけです(爬虫類に生きたハムスターを餌として与えるようなもの?)。あ、でも待てよ、花を見るたびにあのネズミの恨めしそうな目を思い出すことになるのだとしたら……。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿