goo blog サービス終了のお知らせ 

観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

プチ贅沢

2017年06月27日 | 日記
徳島市南昭和町にある「食彩おおにし」のフェイスブックを見ていて、急に食べたくなった鮑。



造りでいただいた。


食べ慣れている鰯も一緒に。


2年間、外出している日以外はほとんど毎日ここに通っていた。(昼食のみ)








立川渓谷

2017年06月26日 | 日記
立川渓谷の読みは、たづかわけいこくで、たちかわけいこくではない。
何度か出かけているのに、今日初めて知った。
この素晴らしい風景を見に来ている訳ではないが、この日は標準ズームも持参した。
ここ立川渓谷では、古生代の地層から化石がたくさん出ている。
ジュラ紀の恐竜、イグアナドンの歯の化石が出てきたことで有名になった。






恐竜は出てこなくていいが、お目当ての野鳥は出て欲しい。





紫陽花の色

2017年06月23日 | 日記
天気予報を見てみると、明日の夜からしばらく本格的な梅雨が続くようだ。
梅雨に似合うのが紫陽花
我が家にも3カ所ほど植わっている。


母屋と離れの間の紫陽花。
離れの駐車場のフェンスの隙間からも何カ所か顔を出していた。
ここの花の色はピンクが多い。土が弱アルカリ性ということだろうか。
庭の手入れが行き届いていないことは、紫陽花の真ん中の雑草と左奥に見える梅の木がボウボウになっていることでよく分かる。


離れの庭
ここの花は青いので、日本の土壌の標準的な酸性土?
白くなっているのは、花の終わりに近づいているのだろうか。


母屋の車庫前の紫陽花、手前の紫陽花、花はまだ咲いていない。奥の方は靑だ。
紫陽花は、特に手入れもしていないが、毎年ちゃんと咲いている。
綺麗な紫陽花が咲いているお宅もあるが、肥料に青色専用、赤色専用があるとは知らなかった。



お気に入り文房具

2017年06月21日 | 日記
梅雨入りしてから全く雨が降らなかった、が今日ようやく降った。地域によっては大雨による被害が出てるところもある。
適当に降ってくれれば良いのに、極端だから困る。温暖化による影響も指摘されている。
ところで、従来、異常気象と言う言葉がよく使われていたが、自然現象としては、異常な現象ではなく、ただ、まれにしか起きない
現象であるので、近頃は「極端現象」と言う用語が使われ出したようだ。
梅雨に備えてではないが、最近、簡易撮影ブースを買った。


これは、用紙50枚対応の2穴パンチだ。デジタルな時でも紙でファイリングしたいものもある。
3年前に買った「カール」という文具メーカーの製品で、インターネットではなく、県内で一番大きな文房具屋さんで
製品比較をしてから購入した物で、大変重宝している。
使い勝手に申し分もなく、その上、デザインも優れているのに、最近販売中止になっている。どうしてだろうか。


キャップが付いた状態


キャップを外した状態
上のハサミは鼻毛切り用に買った。これは、ネットで検索を重ねて買った。しかし、値段が安いので心配していたが、当たりだった。
刃先が丸いのが良い。
下のハサミは、50万回以上の耐久性を誇るチタンコーティングが特長。また、3D設計刃で非粘着性を高めているので、梱包用の
テープを切るのに最適だ。ネットで新発売の記事を見て、即買った製品だ。













掃海艇つのしま (機器)

2017年06月08日 | 日記

1998年10月22日に進水した艇だが、レトロな感じがするコクピットだ。調べてみると最新のFRP製の掃海艇「はつしま」のコクピットも
この艇と似ていた。


フランスのECA社が開発した機雷掃討用の遠隔操作無人潜水機PAP-104Mk5
当該機種は、ソナーで探知し、機雷を処分するため、ソナーや識別用ビデオカメラを備えており、光ファイバーを通じて母艦から操縦される。
推進器は両舷に取り付けられた電動機であり、動力源は内蔵電池。である。係維機雷、沈底機雷のいずれにも対応できるよう100kgの爆雷1個と
係維索カッターが2個取付可能となっている。


JM61-M 20mm多銃身機銃
20mmのガトリング砲で、6本並べた銃身を反時計周りに回転させ、毎分450-500発連射する。


説明板の絵のように通常は、機雷を爆破させるために使用する。

掃海艇つのしま (外観)

2017年06月07日 | 日記

掃海艇は大きいほど不利であることは分かるが、豪華客船を見た後だけに一層小さく感じた。


どうやら、この船は、木造のようだ。最近は、FRP製の掃海艇のあるようだ。

掃海艇が機雷を排除する方法には、
掃海具を曳航して、機雷を浮上させ、起爆させる「機雷掃海」と囮の器具を使い機雷を探知し、何らかの手段で処分する「機雷掃討」
がある。
掃海具には、海底から機雷を係維しているワイヤを切断する係維掃海具と海中に磁界を発生させ、磁気機雷を起爆させる磁気掃海具と
発音体が発する艦船のスクリュー音に似せた音で音響機雷を起爆させる音響掃海具などある。
一方、機雷掃討は、機雷掃海では処分しきれない水圧機雷の出現により考案された。最近は、爆雷にカッターまで装備した遠隔操作無人
潜水機で処分している。


中央に掲げられている旗の意味するところは、


この空いている旗から察するに「WELCOME」


船尾甲板も狭い。
この船の長さは、54.0m、幅は9.4m この船には45名の乗組員が居住しているそうだ。














掃海艇つのしま(救助パフォーマンス)

2017年06月05日 | 日記

5月20日、この日、アジ釣りの下見にやって来たら、海上自衛隊の船が停泊していた。
見学できるので、参加することにした。
この場所がちょうど、昨日、アジのサビキ釣りをした場所。徳島海上保安部の巡視船「よしの」の乗組員も船上から見ている。
今、溺れている人を救助に行くため、スタンバイしているところ。


溺れ役の隊員に向かって浮き輪を


ナイススロー


シュノーケルをつけた隊員が飛び込み、救助に向かう。
この溺れ役の隊員の額にはマジックで「溺」という漢字が書かれていた。







アマサギ(亜麻鷺、黄毛鷺、猩々鷺)

2017年05月31日 | 日記
日本南部では冬を越すものもいるが、主に夏鳥として渡来するサギの仲間。繁殖期になると頭などが「亜麻色」
になる。これが名の由来。






繁殖期には足も赤みを帯びてくる。
(この写真は、5月13日に撮影) 





新旧プロトレック

2017年05月28日 | 日記

5月26日発売のカシオ プロトレックPRW-7000-8JF
今日、アマゾンから届いた。
付属の説明書は、231ページもある。この時計も使いこなせないだろう。


こちらは、約20年前のプロトレック
とある神社で参拝客と話し中に、突然、腕から踏み石に落ちた。バンドのピンがはずれていたようだ。
バンドだけ修理しようかとも思ったが、神様が新しい腕時計の買い時を知らせてくれたのだと解釈して、
ネット注文していたのだ。



今日のダイヤモンド・プリンセス

2017年05月26日 | 日記

今ボートを1台降ろしている。海上自衛隊の基地近くから撮影
この船は、イギリスの船舶会社P&Oが所有・運航している外航クルーズ客船のダイヤモンドプリンセス。
総トン数:115,875 トン 全長:290.00 m 全幅:37.50 m 高さ:54 m(水面上) 巡航速度:22ノット(41km/h)
乗客定員:2,706名 乗組員:1,100名


同じ場所から北側を見るとコンテナ船とフェリーが航行中。
この日は、夕方位までガスっていたので、写真編集ソフトを使ってもこの程度。


日峯山の展望台から撮影


この船、私が見た中では一番の大きいのだが、世界では10位。
一番大きなオアシス・オブ・ザ・シーズは、総トン数:225,300トン 全長:362m 乗客定員5,400名だ。


上の拡大写真
降ろしたボートどうするのだろう。


停泊中だが煙突から煙が出ている。発電用にディーゼルエンジンを掛けているのだろうか。