goo blog サービス終了のお知らせ 

観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

ヒクイナが目の前に

2021年06月10日 | 野鳥

観察舎に着くや否やヒクイナが出てくれました。

ところで、尾羽を垂直に立てる行為、何か意味があるのでしょうか。


キビタキ雌とコサメビタキとの識別

2021年06月04日 | 野鳥

野鳥撮影の場合、撮影条件を選ぶということはなかなか出来ません。日の当たらない場所とか木々の間に隠れて

いるような条件下において、元々識別が難しい個体を撮影した場合はさらに識別が難しくなります。

キビタキ雌とコサメビタキの識別も難しい例ですが、頭部を拡大してみると両者の間にかなりの違いがあること

を改めて知りました。


虫を咥えたまま鳴いているキビタキ

2021年06月03日 | 野鳥

 [parts:eNozsjJkhIPUZENDA6NkM/cio9QKw4ICH9d0JjMTAyZjMwMmAyYEcHBwAAAJD

捕らえている昆虫の成虫や幼虫それにクモ、種類は結構雑多でした。


セッカの漢字名の由来

2021年05月29日 | 野鳥

セッカの漢字名に雪加と雪下があります。雪加だとクモの卵嚢(チガヤ等の綿毛説もあるが、クモの卵嚢のほう

が雪の白さに近い。)を咥えているから付けられた名前、雪下だと腹が白いから付けられたということだが、

腹は雪のように白くはない。だから、雪(クモの卵嚢)加えているということで、雪加と名付けたのが正解の

ような気がします。


アマサギの食事風景

2021年05月23日 | 野鳥

今年は梅雨が早く始まり、雨が続いた上にたまに晴れた日は用事がある日だった。

1週間ぶりのバードウォッチングは正解でした。


ミソサザイの囀り

2021年05月11日 | 野鳥

 

ミソサザイは、日本で2番目に小さな体ですが。鳴き声は大きな美声で、長く囀ります。


今日はクロツグミ(黒鶫)デイ

2021年05月06日 | 野鳥

今日はクロツグミが何回も近くまでやって来てくれました。

 


蜜蜂とラベンダー

2021年04月17日 | 野鳥

 

一昔前と言う表現も最近は間隔が短くなっているので、ピッタリこないかもしれないが、

以前はラベンダーというと富良野、富良野といえばラベンダーでした。北海道の雄大な

風景は無理ですが、花だけなら家でも楽しめます。


ヨシガモの食事

2021年04月13日 | 野鳥

繁殖地に帰る時期が近づいてきました。十分食べて、元気で旅してまた帰ってくるんだよ。


二重の日暈

2021年04月09日 | 野鳥

昨日のタカの渡りは高いところを飛ぶのばかりで面白くなかったが、珍しい天体ショーを見ることができました。

いずれもスマホで撮影しています。