Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

JABOTABEKで活躍する東京メトロの5000系

2008年05月14日 21時50分17秒 | インドネシア
2006年、東葉高速の1000系とともに東西線で活躍した東京メトロの5000系がJABOTABEKに譲渡されました。この一連の譲渡では東京メトロの5000系が30両と東葉高速が30両の計60両が有償でインドネシア交通省に譲渡され、交通省から鉄道株式会社DIVISI JABOTABEKには無償で譲られたことから、運用上ではHibah5000やHibah1000と呼ばれております。(Hibah=贈り物などの意味)

今日ご紹介するのは東京メトロの5000系ですが、3本とも8両編成に組成され、3本とも運用についております。余剰になった6両は、1000系の余剰車輌とともにDepok新車輌基地に留置されております。これらの余剰車輌には先頭車が含まれていないことから、先頭車改造するかどうか検討するということですが、改造コストを算出することや既に5000系や1000系の車輌がないことから、部品取り用になるかは今後の検討課題だとBukit Duriの社員の方が述べておりました。

5000系の編成表は以下のとおりです。(左側の数字は編成番号)
80 5017 5251 5927 5127 5359 5632 5248 5817
83 5016 5247 5905 5688 5363 5630 5245 5816
84 5009 5313 5215 5607 5314 5631 5312 5809
なお、5634 5250 5675 5246 5326 5676は保留車(全ての車輌は戸袋窓あり)
車輌の帯の色は保留車も含めて全車輌が緑色と黄色の帯になっており、緑帯の色はJABOTABEKの方が千代田線時代の緑色より明るい色となっております。

5000系の発着時刻については、いただきました運用表と写真を見比べましたが、推測もできませんので掲載は控えさせていただきます。おおよそ運用区間については、Bogor線のBojonggedeまでとBekasi線、中央線、Serpong線、環状線の一部区間で運行され、全てEkspresとして運行されておりました。(2008年2月末現在)

なぜ車輌の経年が約40年も経過する5000系や1000系が譲渡されたのか謎で、東急の車輌に比べたら値段が高いとのことです。インドネシアの交通省がどうも怪しいのですが、推測で物事を述べるのはあまり良いことではありませんので、ここまでにしておきます。
ところで2008年の計画では、フェーズ1として16両の譲渡が予定されておりますが、どの車輌が譲渡されるのかわかりません。東京メトロの7000系が余剰となっているようですが、私個人的には東京メトロの車輌だけはやめておいた方が良いと思うのですが果たしてどのような車輌が譲渡されるのでしょうか。

思いもよらぬ鶴見線103系最後の営業

2008年05月10日 00時54分21秒 | 鶴見線
2005年12月16日の出来事ですが、たまたま、この日は仕事の関係で横浜の関内へ参りました。仕事の方も夕方には終了し、この頃去就が注目されていました鶴見線の103系が営業についているかどうか確認するため、横浜線ですぐに帰宅せず、鶴見駅へ行ってみることに。
この頃、鶴見線の103系は205系の転入により急速に廃車され、T1編成のMc66 M'173 T'c553の3両のみになり、しかも滅多なことがないかぎり運用についておりませんでした。鶴見駅でしばらく待っていると、偶然にも103系が海芝浦行きの表示を掲げ入線し、私もつい嬉しくてカバンの中に入っていたコンパクトカメラを取り出し1枚撮影しました。ついでに海芝浦までの1往復を堪能することにしました。103系の電動機の音を味わいながら乗車し、海芝浦に到着すると大きな丸い月が見られました。この駅でも何枚か撮影したあと、再びこの103系に乗車し、鶴見へ戻りました。特にこれが鶴見線103系の最後の乗車になるとは思いもよりませんでしたが、自宅でいろいろな方のホームページなど見ていると、この日の夜10時頃に先程乗車しました103系が鶴見小野駅にて車両故障を起こし、運転不能になったということを知りました。残念ながらこの日以降の鶴見線103系の営業は復活せず、103系最後の日となってしまいましたが、奇しくもちょうど1年前の2004年12月16日も南武線103系営業の最後の日であり、12月16日は南武線、鶴見線103系の最後の営業(さよなら)の記念日になってしまいました。それにしても偶然、鶴見線103系最後の日に乗車できたのは、今考えてみるとたいへん有難いことでしたが、私にとってとても悲しいアフター5になってしまいました。
ちなみにこの編成のMc66のユニットが新製された年月と私の誕生年月がいっしょですが、私の方はまだまだ体にムチを打ちながら頑張れそうです。(私も一緒に長野へ行ってしまった方が良かったかもしれませんがねー)

南武線米タンの運用につくブルーサンダー

2008年05月09日 17時54分42秒 | 南武線
先日7日、ちょっと時間が取れましたので、稲城長沼付近で撮影しました。と言ってもこの電気機関車の1本とこの写真の米タンの前を先行する205系だけのプチ撮影でしたが、今年3月のダイヤ改正以降、南武線の米タンの撮影は初めてで、ブルーサンダー(EH200)が運用についている姿を初めて見ました。南武線の米タンにはEF64の方が似合っているような気もしますが、このブルーサンダーも今後は南武線の街の中に溶け込んでくるのではないでしょうか。
ところで先日、稲城市内の連続立体化の話しをしましたが、5月1日発行の稲城市発行の広報いなぎには、南武線、稲城長沼駅と南多摩駅の立体化後の駅舎の外観デザインが掲載されておりました。稲城長沼駅の外観は多摩川の雄大な流れをイメージされたデザインになっております。
今後の高架工事の進捗状況も時間がありましたら報告したいと思います。

前面窓のガラス支持が金属押えであった103系Mc11

2008年05月07日 01時51分05秒 | 南武線
もう1枚の写真は103系が中原区から出庫する様子を撮影したものですが、撮影した車両は103系のMc11です。南武線のMc車の中では最古参でありますが、昭和60年に特別保全工事を受け、この頃に前面窓のガラス支持を金属押え金に変更し、しかもその部分が黄色に塗られ、異彩を放っていました。車内にも他の車両とは違う特徴を持っており、座席には袖仕切りが取り付けられておりました。残念ながらこの車両は平成5年に除籍され、M'c1201とユニットを組んで大船工場内の入換用として活躍しました。

地平時代の武蔵中原駅と101系

2008年05月07日 01時31分18秒 | 南武線
ブログを開設してから、おかげさまで1年が経過しました。今後もできるだけ多く投稿したいと思っておりますので、どうぞご期待ください。
本日はちょっと昔の写真ということで、南武線の武蔵小杉~第三京浜間の連続立体高架化工事が行われていた頃の写真を2枚ほど掲載します。この写真は昭和63年10月頃に撮影したもので、写真の車両は101系M'c171のようです。この写真の編成はMc201 M'255 M257 M'243 M232 M'c171という組成であり、オールM編成という本来101系の目指す姿でした。この頃は101系の非冷房車が5本ほど在籍しており、翌年からは205系が新製配置され、103系も初の高運の車両が配置されて、101系非冷房車が置き換えられました。

有間峠付近から見下ろす秩父の山々

2008年05月05日 12時58分36秒 | その他
影森をあとにし、三峰山の麓にある大滝温泉へ向ってみました。川の反対側には昨年12月に廃止された三峰ロープウェイの駅が見え、ロープウェイのゴンドラもそのまま放置されておりました。おそらく国立公園内なので、完全に撤去しなくてはいけないと思うのですが、いつ撤去されるのか、またはこのまま放置されてしまうのか気になるところです。
大滝温泉で一風呂浴びたあとは、白久駅近くの有名なカーブで撮影。もちろん私1人で同業者の姿は見られません。まあーその方が気楽でもあるのですが。
大陽もかなり西に傾いたので、撮影の方は終わりにし帰えることに。いつもだったら通いなれた国道299号を経由するのですが、浦山ダムから有間峠を経由し、名栗へと向う林道を通ってみました。昨年の台風で林道は通行止めとなっておりましたが、地元の観光協会に問い合わせたところ、通行が可能になりましたということで初めて通ってみました。全線にわたって舗装されているのですが、峠付近の標高が高く私のスクーターも喘ぎながらというような運転になってしまいました。もしパンクやエンジントラブルでもあったら、人家もないため野宿でもしなくてはならないですが、そのような心配とは引き換えに峠付近からは雄大な秩父の山々を見渡すことができました。
秩父鉄道の撮影、秩父路へのスクーターの旅も今後も続きそうです。

5000系と矢車草

2008年05月05日 12時32分51秒 | その他
先程の関西色の撮影後は、あまりゆっくりできないことから御花畑の立ち食いそばやへ直行しました。ここのてんぷらそばは、てんぷらが大きく、そばも東京の立ち食いそばのチェーン店よりも美味しいのが特徴です。立ち食いそばといえば山下清も働いたことのある我孫子駅弥生軒の唐揚そばが有名で、私も何度か食べたことがあり、唐揚2個のボリュームには圧巻でした。まあー立ち食いそばの話しはここまでとして。
昼食後は先程の撮影地近くまで戻りましたが、雛菊や矢車草が咲いているところを発見しました。矢車草はこの季節に咲く花で、とても鮮やかな花であり、私も好きな花の1つですが、この花を入れて列車も撮影してみようと思い撮影してみました。列車の後ろの風景はどうしようもないですが、このような自然といっしょに絡めて撮影してみるのもいいかもしれません。

ヘッドマークがはずされた関西色1000系

2008年05月05日 11時52分50秒 | その他
浦山口で関西色を撮影したあとは再び影森付近に移動しました。いつも地図を見ながら、できるだけ順光で撮影できるところを探しているのですが、慣れない場所ですと当り前ですが一苦労します。正午頃の影森駅付近ですと、日本の子午線は明石付近のため既に大陽の位置は真南から西側に移動しており、線路に対して東側からの撮影となるとほとんど不可能となります。特に線路に対して東側、西側はこだわっておらず、順光にさえなればいいのですが、あとは架線柱の位置が撮影するサイドにないことだけです。これだけでも撮影できる箇所はかなり制約され、ロケハンしている最中にお目当ての列車が通り過ぎてしまうということも、しばしばあります。先程の関西色もすぐに戻ってきてしまうので、影森駅の秩父寄りに落ち着いたのですが、大陽のまわりが早いようで、関西色が通過する頃はご覧のように車輌のサイドが少し暗くなってしまいました。やはり修行がまだまだ足りないようです。
ところで、先日4月30日訪れた時は、リバイバルカラーのヘッドマークが付いておりましたが、すでにはずされておりました。カナリアの方も同様にはずされております。
5月17日には広瀬車両基地で「わくわく鉄道フェスタ」が行われる予定で、国鉄色1000系3編成(おそらくカナリア、オレンジ、スカイブルー)が展示されるようです。関西色は臨時列車になるのか楽しみですが、私も幸いこの日は時間が取れそうですので、電車で行ってみたいと思っております。

浦山口の鉄橋を渡る関西色1000系

2008年05月05日 11時17分31秒 | その他
5月4日も4月30日に引き続き、秩父へスクーターで行って参りました。よくも懲りずにというところですが、一度ハマってしまうと抜けだせない性格で、直すにもどうも難しいようです。
この日は朝5:20に家を出発。いつもの通い慣れた道を進み秩父には7時過ぎに到着しました。7時頃ですとこの季節であれば撮影ができるのですが、今や芝桜で有名になりました羊山公園にちょっと寄ってみることに。ここは8時から開園なのですが、係員がいなければ柵をくぐって写真撮影も可能ということで行ってみると、既に係員の方が園内の開園準備を進めており、入ることが不可能でした。入場券を売っている方に話しを聞くと7時には係員が準備に取りかかると同時に撮影されている方を園内から追い出すとのことで、私ももう30分ほど早く来ていれば撮影できたかもしれません。
あきらめて、すぐに影森駅へ直行し、運用状況を調べると同時に撮影となりました。ここには1時間半ほど留まり、通り過ぎる列車は5000系と秩鉄オリジナルの1000系ばかりでしたが、臨時列車にはオレンジ色が充当されておりました。9:30近くになると光線状態も線路に対して直角に入射するようになりますので、浦山口の鉄橋へ移動しました。他の国鉄色3色を確認できておりませんでしたので、気になっていたところに1513列車にカナリアが充当され、続いて1517列車にはスカイブルーが充当され、お目当ての関西色は1519列車に充当されておりました。この写真のとおり春になると木々の葉も生い茂ってしまいますが、春夏秋冬の季節感を感じさせてくれる撮影ポイントですので、私も気にいっております。ところで以前も述べたかもしれませんが、秩鉄の撮影に来られる方は、ほとんどがSL目的に来られる方が多く、私のようなSLなんて全く興味がなく国電好きなものはマイナーなのかもしれません。なるべくSLの撮影されている方と干渉しないようにしているのですが、時々このような場面に出くわすことがあり、何も話しをしなくても窮屈差を感じております。

南武線矢野口~府中本町間の高架工事に伴う線路切替工事

2008年05月03日 22時59分21秒 | 南武線
先程、天気の方も回復しましたので、稲城長沼駅まで行き、連続立体高架化工事の状況を見て参りました。
今年3月のダイヤ改正を機に南武線稲城長沼駅3番線が使用できなくなり、稲城長沼止りは2番線(下り本線)を使用し、電留線部分を折り返し川崎行きの引上線として使用されるようになりました。現在の本線の北側には仮上り線が既に敷設され、架線も張られており、6月29日より仮線が使用開始される予定で、第2期の連続立体化高架工事が本格化します。
線路切替工事が行われる6月28日(土)21時頃~翌日朝7時までは、川崎~登戸、府中本町~立川で折返運転が実施され、登戸~矢野口においては単線による折返運転が実施されるため、普段は見られない矢野口行きや府中本町行きが登場し、南武線ファンにとっては一大イベントとなります。
観察すべきところは登戸駅構内においての発着番線がどのようになるかということですが、登戸~矢野口に運行される列車については下り本線を使用、川崎~登戸に運行される列車は中線と上り本線を使用されると推測されます。また矢野口行きは車輌の方向幕にも矢野口行きと表示されるのか、もしくは白地のまま何も表示されないで、駅または車内アナウンスにより行先を案内し誘導するのかというところも観察すべき点だと思われます。一方、府中本町~立川に運行される列車については、府中本町方は下り線と上り線の渡り線がないため、どのように折り返すのかというところが謎です。府中本町行きも滅多に見られないものですので、こちらも注目すべきところですが、ちょうど夏至の頃とあって天候も良ければ撮影も楽しめそうです。私も時間があれば出没する予定です。