goo blog サービス終了のお知らせ 

Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

南武線103系3色混色編成の思い出

2023年04月02日 14時08分28秒 | 南武線
ご無沙汰しております。
今日は4月2日ということで、昨日はウソをついてもよい日でありましたが、今日はウソをつけない日ということで、ウソ電ではなく本物の写真を掲載させていただきます。
このブログでも何回か話題を提供させていただきましたが、今から約40年前の今日の1984年(昭和59年)に南武線では初の3色混色編成が営業し、現在では考えられない見事な混色編成を見ることができました。

順を追って説明しますと、1984年3月6日付けで、松戸から非冷房のエメグリM319 M'475が南武線の車庫である中原に転入し、余り気味であったオレンジサハ2両のT210を松戸へ、T211を豊田へ転出させました。


上記の車両の転入前に中原と松戸の検修の方々からこの転配については聞いており、南武線に初の非冷房103系とエメグリ塗装が転入するということで大変期待していましたが、松戸からの車両の転入後すぐに転入整備が実施され、車体側面隅の所属表記が「西ナハ」に書き換えられ、南武線の仲間として認められたような感覚で、南武線デビューを楽しみにしておりました。
その後、中原の検修の方から「早速、3色混色で使用するから楽しみにね!」という言葉をお聞きし、デビューを待ち望んでいたところ、確か台検の差し替えで使用することになり、以下の組成で3色混色編成でデビューしました。


デビューは4月2日の1637デからで、4月9日の843デまでまず使用されましたが、4月2日に乗務した乗務員から「これじゃ、まったく信号機だね!」なんて言う冗談も聞かれ、当然、乗客からもこの珍しい3色混色編成に相当驚いていた人もいらっしゃいましたが、私もこの3色混色編成のエメグリ電動車に乗車し、窓を全開にしてモーター音などや乗客の反応を楽しんでいました。


その後においても主に台検時の差し替えで使用されることがあり、少なくとも上記の編成表のとおりの組成で活躍し、南武線ではこのエメグリ車両を含む見事な混色劇場が展開されました。
夏場の冷房使用時期においては冷房電源がありませんので、時より車掌からのアナウンスで「立川方の1両は冷房車でございますが、冷房は使用できませんので川崎方3両の車両をご利用ください」などの案内がされていました。


9月には全般検査で入場するとともに東急車両で冷房改造が実施されましたが、11月に当時の南武線では見られなかったステンレスキセのAU75Eの冷房装置を付けた姿と南武線本来の塗装色であるカナリアで出場しました。
出場後の12月3日1750デから上記の編成表の組成で使用され、早速その姿を見たくて冷房改造後の様子をうかがいましたが、客室内の塗装が綺麗ではなかったのは印象的でした。

以上、混色・異色好きな者にとっては良い思い出でしたが、また、時間がありましたら101系や103系の醍醐味である混色・異色のエピソードなどについてお話ししたいと思います。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (グリーンジーンズメモリー)
2024-02-11 17:25:31
南武線は101系に統一されてまだ数年だったかとは思いますが、また中央線快速からの車両を中心に103系への過渡期に入りました。私は当時武蔵野線と中央線快速を利用して立川まで通学してましたが武蔵野線でも混色の過渡期に突入して、さらに201、全廃間近かった101系と大変にバラエティに富んでました。
まあ一方で103系といえば73系からe231系までの各形式と各路線で共演した歴史のあるものでして‼︎
73→横浜線や青梅線等、101→中央線、総武線、南武線等、201→中央線、総武線、武蔵野線等、205→山手、横浜、埼京線等、203→常磐緩行、209→京浜東北・根岸線、e231→常磐快速、総武線
e233系とは僅かな差で同時に存在することは叶いませんでしたが。
返信する
国鉄、新生JR時代の通勤形車両 (井上)
2024-02-19 16:58:32
グリーンジーンズメモリー様

こんにちは。
73系の旧型国電から209系などいろいろな形式、線区にご乗車され、思い出がたくさんおありではないかと思いますが、私にとっては茶色の旧型国電に見慣れた中で、カラフルな101系や103系の姿はとても華やかで、充実した少年時代を過ごすことができました。しかも南武線沿線に住んでいたせいかもしれませんが、混色編成や異色編成の姿には魅了され、スカイブルーの101系や3色混色編成の103系には感慨深いものがあります。
また、その後のステンレス製の205系にはあまり魅力を感じませんが、現在でも製造両数の半分がジャカルタで活躍し、203系もジャカルタとマニラで活躍し、しばらくは海外での活躍は続くのではないかと思いますが、このブログにおいても海外で活躍する通勤形車両の情報を提供していきたいと思っております。
返信する
混色の思い出 (sei5)
2025-04-29 00:04:25
(たぶん)初めまして。
ときどき南武線の混色編成を思い出しては、こちらのブログを見に来ておりましたが、いよいよgooも閉鎖ですね。
(自分のbiglobeのブログは放置しておいたら知らないうちに消滅してしまいました)
この膨大な記録、もしできましたら残しておいていただきたく。。。気まぐれな読者の勝手な願いで恐縮です。

登戸駅前で生まれて60年間宿河原に住み、向河原に通勤し、という生まれながらの南武線依存症で、園児の頃は茶色の木床ではポール登りをし、児童の頃は空気を運ぶ快速を見送り、高校生頃に混色編成に衝撃を受け、南部鉄道時代の鉄柱の造形を穴の空くほど眺めたこともあり、中原-小杉間の脱線車両を上から眺めて通学し、徹夜明けに向河原の門形鉄塔のアーク放電を聞きながら始発を待ったことなど、ブログを読むたびに細かい記憶が思い出されました。

矢向-小杉の立体交差の完成は生きてるうちに見られるかな?という期待と、宿河原は死ぬまで地上駅だな、というガッカリ? な展開が予想できております。

まとまりの無い雑多な思い出コメントで申し訳ありません。貴重な記録の公開、本当にありがとうございます。
返信する
南武線の思い出の数々 (井上)
2025-05-10 11:04:52
sei5様、どうもはじめまして。
いろいろと南武線に関する思い出やコメント、どうもありがとうございます。

南武線沿線に長年居住し、利用されていらっしゃったということは南武線に纏わる出来事や思い出などは多くあるのではないかと思いますが、私も生まれてから25年程は川崎市内に居住し、南武線を高校生、社会人で利用し、鉄道に興味を持ったのはこの南武線のおかげかと思っております。

南武線の車両は国鉄時代ですと都心部で活躍してきた各路線からのお古の車両が寄せ集められ、色とりどりの車両を組成して走っていましたので、よく継ぎ接ぎだらけの南武線なんて言われていましたが、JRになってから環状線系統の路線にも新車の恩恵をという方針転換により、ステンレスの綺麗な車両も登場し、南武線のイメージが良くなったのかなと思うところがあります。
また、踏切の多い南武線は道路と立体交差化する必用がある箇所が多くありますが、特に連続立体交差事業においては工事着手から少なくとも10年以上はかかり、事業費も数千億円と多額でありますので、長い時間と多額な費用がかかり、すぐに事業ができない完成しないのが現状ですね。まあ、私も生きているうちに矢向〜武蔵小杉間の連続立体交差事業については健康であればその完成を見れるのかもしれませんが、谷保〜立川間の連続立体交差事業については都市計画決定の時期によってその完成が見れるのか見れないのか判断されるのかもしれません。それ以外の区間については連続立体交差事業が具体化、計画化されていませんが、横浜市矢向駅付近の約1kmについても川崎市側の事業と連携することが理想ですね。

ちょっと話しが長くなりましたが、ここ最近、更新がまったくやっていませんが、このブログは放置しておりますと、いずれ消えてしまいますので、どこかに移動させようと思っておりますが、現在のところ具体的にどこへとまで考えておりません。
いずれ移動場所については具体的に検討したいと思いますが、良い方法やお勧めできるブログがありましたらご教示いただけたらと思っております。
返信する
ありがとうございます (sei5)
2025-05-17 23:10:38
ご返信ありがとうございます。
最近は公共工事も残業規制と人手不足の効果で、工期がかなり長引くようになりましした、今後改善の見通しもあまり期待できないので、もしかしたら、生きているうちに完成しないかも? と思ったりすることもあります。

頻繁に列車緊急停止を起こす久地駅横の踏切は駅の橋上化が計画?されているようですが、稲田堤駅の実績を見ると、用地取得の交渉で計画1年に5年かけているので、矢向-小杉も、油断はできません。

ブログの引っ越し先は、頁の最上段「サービス終了のお知らせ」の中に、引っ越し先と手順の説明があるようです。
しかし今後もblogユーザの現象は続くと思われるので、引っ越しを繰り返す可能性があります。書籍化も選択肢の1つかも知れません。ビッグサイトで売られる「薄い本」同人誌 化は、一部のコアなファンには、特に高齢者には、アリガタイ資料です。
井上様の場合は「厚い本」になってしまいそうですが(笑)
返信する
4色編成? (sei5)
2025-05-17 23:21:57
ところで、本文のテーマ、混色編成について、自分の記憶では、年度によって、黄 橙 青 萌黄 エメグリ の車両を南武線で見たような、一部は記憶違いかも?とあやふやなのですが、4色混成 はあったでしょうか?
返信する
4色混色、橋上駅舎化、連続立体交差事業など (井上)
2025-05-18 11:28:46
sei5 さん、こんにちは。
メッセージ、どうもありがとうございます。

連続立体交差事業は工事の規模がかなり大きなものですので、数年単位での遅れはあるかもしれませんが、やはり矢向〜武蔵小杉間や谷保〜立川間の連続立体交差事業の完成は生きているうちに実現してほしいものですね。

また、川崎市内で実施されている橋上駅舎化の事業ですが、連続立体交差事業ほどの大きな事業ではないものの、いっぺんに全部の駅の事業を展開できるものではありませんので、1つ1つ着々と進めることになるかと思いますが、特に久地駅は私も危ない踏切だと思いますの早急に事業が実施されることを期待したいところです。

4色混色編成は南武線ではありませんでしたが、103系ではハマ線や武蔵野線、常磐線快速線で見られましたね。
南武線では3色混色が103系で見ることができましたが、101系でもカナリア、スカイブルー、オレンジが昭和53年に在籍していたものの3色が同時に中原に居たというのはなかったかもしれません。
101系のカナリア+スカイブルー+オレンジの夢の3色混色、昭和61年の全国転配で転入した各区からの103系のスカイブルー+オレンジ+ウグイスの幻で終わってしまった3色混色は見たいところでしたね。

お勧めのブログに関する件、どうもありがとうございます。
時間のある時にいろいろと探ってみたいと思います。
返信する

コメントを投稿