Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

南武線さよなら101系から20年

2011年01月20日 23時37分42秒 | 南武線
今からちょうど20年前の1991年(平成3年)1月20日に南武線で活躍した101系のさよなら運転が行われました。南武線の車両を管轄する中原電車区に初めて配置されたのは1972年(昭和47年)でありましたが、1969年(昭和44年)12月から川崎~登戸間の快速(データイム以外は各停に充当)に武蔵小金井区の101系が使用され、それ以前にも青梅線へ乗り入れた「南武奥多摩号」として101系が使用され、南武線の近代化に長年貢献しました。
ということで、さよならから20周年という節目を迎え、101系の思い出を少々述べていきたいと思います。


現在も私が鉄道を趣味としていられるのも南武線と101系のおかげではないかと思っております。それは私が物心つく2歳の時に南武線の見えるところに引越してきたのがきっかけであります。当時の南武線は茶色のオンボロ車両である73系ばかりで、私としてはあまり興味がありませんでしたが、先程も記述しましたように1969年12月より南武線に快速列車が運行されることになり、オレンジ色の101系が運行されたことにより私の鉄道に対する興味を開花させました。
今までノロノロと走る73系に比べ、オレンジ色の101系は時速80km/hのスピードで快走するシーンは鮮烈に見えたようで、この頃から新形車両に対して憧れを抱き、日本の経済成長期を支えた101系や103系に興味を抱きました。ご存知のとおり当時の南武線は東京近郊の横浜線や青梅・五日市線とともに山手線や京浜東北線、中央線などの路線で使用されたお古の車両が晩年これらの線区で使用されるため、電車の墓場とまで揶揄されてきました。私が東京都心にある親戚の家に遊びに行く時に乗った京浜東北線や山手線などのカラフルな車両がますます憧れを抱くというか釘付けになったようで、南武線にもカラフルな車両が走ってくれることを願っておりました。

1972年(昭和47年)から101系が中原区に配置され、徐々に73系を取替えが行われましたが、当時の稲城長沼以北の有効長が4両であったため、急速には新形車両への置き換えができなかったようです。また、昭和47年からオレンジ色の車両は黄色に塗り替えられ、南武線のラインカラーが黄色と定着したようですが、度重なる中央線からの転入により冷房車も含めて黄色とオレンジ色の混色やオレンジ色のみの編成も見られました。
1975年(昭和50年)12月から浦和区のスカイブルーの車両が転入し、スカイブルー1色の異色編成や黄色との混色編成も見られ、混色劇場がますますエスカレートしました。
1977年(昭和52年)9月に稲城長沼以北の有効長が6両になり、73系の置き換えが進み、翌年1978年(昭和53年)7月に73系さよなら運転が実施され、101系化が完了しました。また、ちょうどこの時期に101系1編成を冷房改造し、初の冷房車が登場しましたが、立川方のT'c56は1978年3月に豊田区から転入したばかりということでオレンジ色のまましばらく活躍しました。
話しがどうも長くなりそうですので、本日はここまでとしますが、さよなら101系から20年ということで、今後も101系の思い出を中心に述べていきたいと思っております。


上の写真の車両は一灯ライトで有名なMc168で立川方も一灯ライトのM'c167です。


1982年(昭和57年)からは103系が転入し、103系との競演が見られました。103系の編成はMc46の編成でオレンジ色はT770 M749 M'2006です。

南武線、待望の快速幕登場

2011年01月16日 19時05分38秒 | 南武線
先日もお伝えしましたように3月のダイヤ改正から南武線に快速が復活するとあって、ダイヤ改正前に快速運行に向けて車両や駅施設などにいろいろと変化が見られるのではないかと予測しておりましたが、先週から車両の行先表示が快速に対応したものに取替えられ、205系では快速幕が登場しました。

ということで一刻も早く、その快速幕を拝みたいと思い、15日立川駅へ行ってみることにしました。車掌は終点の1つ手前の駅を出たところで幕を変えてしまうこともよくありますので、快速幕を拝める可能性は少ないかもと思っていましたが、1時間ほど観察した結果、どの列車も立川駅に到着した瞬間に幕を変えていました。
いよいよ快速幕の装備した列車が立川駅に姿を現し、行先表示を見てみると「立川」になっていましたので、このまま到着するまで幕を変えないでと願っていると列車が停車し、ドアを開けた瞬間方向幕が動き、念願の「快速 川崎」幕をゲットすることができました。


この快速幕を見た瞬間身震いするほど感激したのですが、快速幕を見れるのは幕を変えている時しか見れませんので、連続でシャッターを押し続けました。方向幕でこのような感動を味わったのは103系以来で、横浜線の行先表示に中央線や青梅線の特別快速○○を見た時や南武線に103系が初めて転入したT'c526の行先が「奥多摩」や「小机」と表示されていた時以来で、約30年前に味わった感動がこのような年になってもよみがえるものだとつくづく感じました。
もちろん側面の方向幕も拝みたいということで、もう1本快速幕を装備している列車を1時間弱待ち続けると、この列車も方向幕が「立川」を表示しており、ドアが開いて間もなく方向幕が回ると以下の写真のような方向幕を拝むことができました。
快速でありながら日本語の行先名とローマ字の間に南武線カラーの3色が入れられており、ライバルの横浜線にはないお洒落なデザインになっていました。


続いて、行先表示設定を見ると下の写真のようになっておりました。快速の表示の中で川崎や立川がもちろん入っていますが、登戸や稲城長沼も入っており、府中本町も今回新たに加えられ、今後の稲城市内の高架化切り替え工事にも対応できるようになりました。(高架切り替え時に使用するかどうかはわかりませんが)


205系の快速幕が装備された編成は、16日現在、ナハ14、34、40、43の計4本を確認しましたが、急速的に他の編成にも装備されるものと思われます。
209系については更新工事を受けたナハ52~54は行先表示がLEDですので、私のような方向幕ファンには魅力も何も感じないのですが、唯一、更新工事を受けず、行先表示が幕であったナハ32がなんと中原区でLEDに変更してしまい、快速幕が実現されませんでした。

下の写真は行先表示がLEDに変更されたナハ32です。


以上、快速運行に伴う行先表示について述べましたが、本日の南武線ウォッチングで出来事などを簡単に述べていきたいと思います。

最近、武蔵野南線で中原区の205系を使用して試運転が実施されているようですが、本日もナハ6編成を使用し、試運転が実施されました。


また、先月、ナハ35の川崎方の編成番号が編成札に変更されたとお知らせしましたが、最近、その編成札がフォントの細いものに変更されました。なお立川方は山手車特有のステッカーのままとなっています。


最後にこの季節、関東地方特有の冬晴れが続き、きれいな富士山を見ることができますので、南武線と富士山をいっしょに撮影できるところを探しております。南武線利用者にとっては在り来たりの場所ですが、武蔵中原駅の中原街道交差部から西の方角を見ると、中原街道の先に大きな富士山を眺めることができます。なぜ、中原街道の線形が富士山の方向といっしょなのか謎ですが、江戸時代、富士山が神の山であり、崇められていたあらわれなのでしょうか。(この他、小田急線の線形と富士山もいっしょだったかと思います)
今後も快速運行に向けて着々と準備が進められていくと思いますので、時間があるかぎり南武線ウォッチングを行い、レポートしたいと思います。

みやこ路を走る103系を撮る

2011年01月11日 02時44分37秒 | 他線区の103系
昨年末の29~31日にかけて大阪、広島へと行って参りましたが、18きっぷが2日間残っていましたので、仕事が忙しい状況ではありましたが、9~10日の2日間、再び大阪へと参りました。

大阪へ来た理由はもう言うまでもなく阪和線で現在活躍する横浜線の103系を思い出させるような混色シマシマ編成を撮りに参ったのですが、結果から申しますと今回もこの2日間は予備ということで1枚も撮ることができませんでした。しかもこの編成の運用を確認するため、阪和線内で何時間も待ち続け、無駄な時間を費やしてしまいましたが、次回のお楽しみということで3月のダイヤ改正前にでも再チャレンジしたいと思っています。

まあ、収穫はほとんどなかったのですが、東京へ帰る途中、奈良線を経由することにしました。ご存知のとおり奈良線は各駅停車の列車であれば基本的に103系が使用されるとあって、未だに私としても羨ましい103系王国の線区であります。しかも京都~城陽間は1時間に4本の各停が運行されているため、撮影する上では枚数を稼げますが、この区間の沿線では市街地化されているため、広々したところでの撮影となると、やはり城陽以南でなければ撮影することができません。また、城陽以南の各停の本数が1時間に2本と半減してしまうためちょっと容易ではありません。

奈良から奈良線に乗り換え、運転席のうしろにかぶりついて前方を見ていましたが、途中、棚倉駅京都寄りに天井川のトンネルが見えましたので、これは少し絵になるのではないかということで、思い切って降りてみました。
駅から歩いて5分もかからないところにそのトンネルがありますが、よく見てみると歴史を感じさせるようなレンガ造りのトンネルで、103系のような古い車両とのコンビネーションが味のあるような雰囲気をかもし出しています。(写真が下手で申し訳ありません)


また、この天井川のトンネルの京都寄りには広々したところもあり、下の写真のように撮影することができます。当日は強い冬型の天気であり、空は一面雪雲で覆われ、冷たい北西の風とともに時より雪が降っていたため、寒さを我慢して撮影しておりました。
このあたりは今昔物語や平家物語などにも出てくる由緒ある地域ですので、時間があれば撮影がてら散策するのも良いかもしれません。


最後に京都駅に寄ってみましたが、ちょうど1ヶ月前ぐらいまで阪和線で活躍していた205系0番台が7両編成に組成され、2編成分をこの駅で確認しました。
所属表記は「大ヒネ」のままであり、女性専用車の位置も変更されていないようでした。
確認できた編成は以下のとおりです。
Tc35 MM'103 T69 MM'104 T'c35
Tc36 MM'105 T70 MM'106 T'c36
Tc35の編成は東海道線(琵琶湖線)で試運転が実施され、Tc36の編成は京都駅構内の奈良線留置線付近で「訓練中」という札を付け、講習会が行われていたようです。
3月のダイヤ改正から東海道緩行・福知山線にこの205系が復帰するのか、はたまた現在東西線で運用されている223系直通快速の代わりに充当されるのか気になるところです。

謹賀新年-2011年

2011年01月01日 19時28分12秒 | その他
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

毎年恒例の私自身として今年注目すべきことですが、以下のようにまとめてみました。

●3月12日のダイヤ改正から南武線に快速列車の運行を開始
川崎~登戸間で今度のダイヤ改正時からデータイムにおいて1時間に2本運行される予定です。昭和44年~53年にかけて運行された快速は限定運用(当初は武蔵小金井区の101系が担当し、47年頃から中原区の101系6連を充当)でしたが、今度のダイヤ改正で登場する快速列車は形式や編成による限定運用はないかと予測しておりますので、全編成に快速運行に向けて行先表示が整備されるのではないかと思われます。果たしてどのような姿で登場するのか楽しみですが、南武線生え抜きの車両についてはあの赤い「快速」という種別表示を使用してもらい、かつての横浜線のような姿を見てみたいものです。
いずれにしても、そろそろ快速運行に向けて何かしらの動きが出てくるものと思われますので、時間があるかぎり南武線ウォッチングを行っていきたいと思います。

●今年も日本の中古車がジャカルタへ
毎年のようにジャカルタへ日本の中古車が譲渡されていますが、昨年夏から12月にかけて05系5本が譲渡され、今後、東京メトロの6000系や203系も譲渡されるのではないかと思われます。また、INKA製造の電車KRLI計40両を製造する予定ですが、最初の編成が完成しましたので、今後ジャカルタへ移送されることになり、まもなく国産型第2弾の電車がデビューするものと思われます。
とにもかくにもジャカルタでは日本の中古車天国になりつつあり、日本の電車マニアにとっては目が離せないのではないかと思いますが、私自身としても203系がジャカルタで活躍する姿や103系のニューカラーを積極的にレポートしていきたいと思っております。(実現されないかもしれませんが)

●JR西日本の103系の動向
昨日もお伝えしましたように昨年12月より225系が運行開始され、それによって車両の転配属や廃車が発生するかと思いますが、私自身としてもどのような計画で行われるのか全くわからない状況です。今後、転配属が激しくなり、異色や混色編成が多く見られることは大歓迎でありますが、車齢が約40年以上の車両については、廃車されることも考えられますので、できるだけこちらにも足を運び103系レポートを行っていきたいと思っております。

その他、昨年から日本の中古車がインドネシア以外の国にも多くの車両が譲渡されましたので、フィリピンなどを中心にレポートしたいと思っております。(フィリピンの14系寝台車は今年夏頃までに運行開始だとか? JR西日本や九州から譲渡された14系がマレーシア、クラン港に到着という話題を知り合いからいただいております)

最後に今年も「Asian Railway Plaza」をどうぞよろしくお願いいたします。(できるだけ更新を積極的に行う予定です)

下の写真は鉄道と関係ありませんが、昨年の1月15日に見たマニラ湾に沈む部分日食の夕日です。東洋の真珠と呼ばれるマニラは夕日が世界一美しいと言われていますので、もし行かれるようなことがありましたら、是非ご覧いただければと思います。