私自身、今でも最も好きな車両と言ったら103系なのですが、103系の中でやはり一番カッコいいのは高運転台の車両であり、小学生の頃はこの車両を1度でよいから運転してみたいと思っていましたが、高校生の時に南武線の中原電車区を訪問した時に検修の方から、運転士をやると1度は人を轢いてしまうよと言われ、それが怖くてその道に進むことを諦めてしまいました。
しかしながら、いつもこの高運の103系を見るたびに惚れ惚れするもので(私の場合、女性以外でも車両に対してもこの言葉を使います)、私の住まいであった南武線にこの高運転台の車両が入ることを中原電車区の検修の方から教えてもらい、営業する前に撮影させてもらった時は人生で最高に嬉しい気持ちでした。南武線では本来の計画であれば1989年から205系が配置されていた状況の中で、1991年度の計画で全体のうちの残り半分の103系を205系によって置き換える予定でしたが、その計画が変更されてしまい、結果的には103系の高運転台の車両は1989年2月から2004年12月までの約16年間使用されました。
また、話しは変わりますが、他線区で活躍する103系に対してもも追いかける性分で、ジャカルタでは2004年12月〜2015年12月までの11年間活躍したのですが、その間オレンジ色時代から旧新潟色、濃淡青色、東海色、そしてKCJ色と検査ごとに色を変え、103系ならではの色とりどりの姿を見せられるたびに自然と足を運んでしまいました。
ジャカルタでの103系デビューは、元都営6000形と同様にオリジナルのままの姿のオレンジ色でデビューし、当時、その姿はネットの新聞で知るのですが、私自身はインドネシア語も10年間勉強していましたし、何度もインドネシアへは乗り鉄で行っていましたので、他の人に比べればハードルは低いのですが、103系がデビューしてジャカルタへ行ったのが2005年のゴールデンウィークでした。あの時は香港に立ち寄ってからジャカルタへ入ったのですが、まずはKota駅で待っていると30分程でTc384のオレンジ色の編成が12番線に入線し、あの時の感動は今でも忘れられませんが、Bojonggede行きのEkspresに充当されていましたので、すぐにBojongまでの切符を購入し往復したことを思い出します。
続いて2005年末から翌年の春にかけて検査時期を迎え、新潟地区でかつて活躍した旧型国電に採用された塗装色がこの103系に塗装され、かつ投石防護ネットも取り付けられ、また、違う味わいの103系を楽しむことができました。
2008年にはこれまでの暖色系から一転して寒色系の濃淡青色が採用され、日本ではあまり見られない塗装となったのですが、この頃から4+4の8両編成が登場しました。
続いて2011年に検査入場することになるのですが、私自身、検査時に同じような塗装色を採用することはないだろうと想定し、事前にPT.KAIの幹部の方に15案のデザインを送り、できれば次回の塗装色の参考にでもなればと思っていたのですが、ちょうど検査時期にジャカルタを訪問した時にManggarai工場へ行ってみると、私が提出した1つの案である東海色が採用され、直接工場内で東海色へ色替中の姿を見てビックリしたものでした。
続いての検査入場は2014年になるのですが、次回の検査入場前に東海色が採用された時と同様にいくつかのデザインを提案しようと思っていたのすが、すでにこの頃からKCJ色の標準色である赤と黄色のコーポレートカラーが当たり前のように車両に採用されていました。現実的にデザインを提出するのはほぼ無理と判断しましたが、それでもいくつかのデザインを作成し提案したところ結果的には採用されず、KCJ色の標準色が採用されました。これはこれでお似合いのデザインではないかと思っていたところ、この頃から少しずつ車両の調子が悪くなり、環状線Duri〜Manggarai間のManggaraiフィーダー運用に使用されることが多くなるのですが、最後は修繕がほぼ無理とみたのか2015年12月を最後に再び営業に就くことはありませんでした。その後はしばらく休車扱いとなりましたが、東海色でKCJ色に塗られることなく休車になっていた2編成の車両も含めて2016年11月にジャカルタ東方約100kmに位置するCikaum駅に廃車回送され、ついに103系の活躍に終止符が打たれました。
以上、私と103系についてと、ジャカルタまで好きな103系を追っかけてきた話しでしたが、詳しいことは鉄道ピクトリアルのNo.941号に記事がありますのでご覧いただけたらと思います。
(次回は私と家内についてと、マニラまで好きな彼女(現家内)を追っかけてきた話しでもと思いましたが、恥ずかしくてそんなことは話せませんのでやめておきます)
しかしながら、いつもこの高運の103系を見るたびに惚れ惚れするもので(私の場合、女性以外でも車両に対してもこの言葉を使います)、私の住まいであった南武線にこの高運転台の車両が入ることを中原電車区の検修の方から教えてもらい、営業する前に撮影させてもらった時は人生で最高に嬉しい気持ちでした。南武線では本来の計画であれば1989年から205系が配置されていた状況の中で、1991年度の計画で全体のうちの残り半分の103系を205系によって置き換える予定でしたが、その計画が変更されてしまい、結果的には103系の高運転台の車両は1989年2月から2004年12月までの約16年間使用されました。
また、話しは変わりますが、他線区で活躍する103系に対してもも追いかける性分で、ジャカルタでは2004年12月〜2015年12月までの11年間活躍したのですが、その間オレンジ色時代から旧新潟色、濃淡青色、東海色、そしてKCJ色と検査ごとに色を変え、103系ならではの色とりどりの姿を見せられるたびに自然と足を運んでしまいました。
ジャカルタでの103系デビューは、元都営6000形と同様にオリジナルのままの姿のオレンジ色でデビューし、当時、その姿はネットの新聞で知るのですが、私自身はインドネシア語も10年間勉強していましたし、何度もインドネシアへは乗り鉄で行っていましたので、他の人に比べればハードルは低いのですが、103系がデビューしてジャカルタへ行ったのが2005年のゴールデンウィークでした。あの時は香港に立ち寄ってからジャカルタへ入ったのですが、まずはKota駅で待っていると30分程でTc384のオレンジ色の編成が12番線に入線し、あの時の感動は今でも忘れられませんが、Bojonggede行きのEkspresに充当されていましたので、すぐにBojongまでの切符を購入し往復したことを思い出します。
続いて2005年末から翌年の春にかけて検査時期を迎え、新潟地区でかつて活躍した旧型国電に採用された塗装色がこの103系に塗装され、かつ投石防護ネットも取り付けられ、また、違う味わいの103系を楽しむことができました。
2008年にはこれまでの暖色系から一転して寒色系の濃淡青色が採用され、日本ではあまり見られない塗装となったのですが、この頃から4+4の8両編成が登場しました。
続いて2011年に検査入場することになるのですが、私自身、検査時に同じような塗装色を採用することはないだろうと想定し、事前にPT.KAIの幹部の方に15案のデザインを送り、できれば次回の塗装色の参考にでもなればと思っていたのですが、ちょうど検査時期にジャカルタを訪問した時にManggarai工場へ行ってみると、私が提出した1つの案である東海色が採用され、直接工場内で東海色へ色替中の姿を見てビックリしたものでした。
続いての検査入場は2014年になるのですが、次回の検査入場前に東海色が採用された時と同様にいくつかのデザインを提案しようと思っていたのすが、すでにこの頃からKCJ色の標準色である赤と黄色のコーポレートカラーが当たり前のように車両に採用されていました。現実的にデザインを提出するのはほぼ無理と判断しましたが、それでもいくつかのデザインを作成し提案したところ結果的には採用されず、KCJ色の標準色が採用されました。これはこれでお似合いのデザインではないかと思っていたところ、この頃から少しずつ車両の調子が悪くなり、環状線Duri〜Manggarai間のManggaraiフィーダー運用に使用されることが多くなるのですが、最後は修繕がほぼ無理とみたのか2015年12月を最後に再び営業に就くことはありませんでした。その後はしばらく休車扱いとなりましたが、東海色でKCJ色に塗られることなく休車になっていた2編成の車両も含めて2016年11月にジャカルタ東方約100kmに位置するCikaum駅に廃車回送され、ついに103系の活躍に終止符が打たれました。
以上、私と103系についてと、ジャカルタまで好きな103系を追っかけてきた話しでしたが、詳しいことは鉄道ピクトリアルのNo.941号に記事がありますのでご覧いただけたらと思います。
(次回は私と家内についてと、マニラまで好きな彼女(現家内)を追っかけてきた話しでもと思いましたが、恥ずかしくてそんなことは話せませんのでやめておきます)