Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

PNR向けCC300+新型客車試運転とBicol地方帰宅困難者救済列車運転の話題

2020年06月29日 01時11分39秒 | フィリピン
インドネシアINKAでPNR向け車輛の製造が実施されている中、これまでにDMUの車輛が3回(2019年12月8日に第1陣8000系3両編成2本、2020年2月9日に8100系4両編成2本、2020年3月28日に8100系4両編成2本)に分けて到着し、これまでにDMUの8000系3両編成が2本と8100系4両編成が4本の計22両が納入されました。
また、私がINKAに訪問した今年2月下旬時点で、CC300ディーゼル機関車+5両の客車編成3本が製造中でしたが、第1編成目のDL+客車の編成が落成し、6月22日よりMadiun〜Kertosono間において、初めて試運転が実施されました。
(下の写真はBpk.Zidan Nando氏によるもの)


編成は以下のとおりで、インドネシア運輸省の車輛番号が暫定的に取り付けられ、試運転の際にはPT.KAIの赤いCC300を補助機関車が場合によっては使用されることが噂されていましたが、今回は残念ながら使用されませんでした。
CC300 20 01+K3 0 20 01+K3 0 20 02+K3 0 20 03+K3 0 20 04+K3 0 20 05
時刻は以下のとおりです。
Madiun9:00→Kertosono10:00
Kertosono10:15→Madiun12:11
(下の写真はBpk.Satrio AbiLaksono氏によるもの)


続いて6月24日はCC300+5両の新型客車の試運転がMadiun〜Surabaya Gubeng間の約160kmで実施されました。
この試運転の時刻は以下のとおりです。
Madiun7:00→Surabaya Gubeng9:24
Surabaya Gubeng10:00→Madiun12:18

さらに29日には南本線のMadiunからSurabaya Pasarturiを経由し、北本線のKalitiduまでの約300kmの試運転が実施されましたが時刻は以下のようです。
Madiun7:00→Surabaya Pasarturi10:10 10:20→Kalitidu12:20
Kalitidu12:45→Surabaya Pasarturi14:50 14:55→Madiun17:39

この他、PNR向けの客車には発電機が付いていないようで、電力の供給はおそらくCC300からのようですが、終点駅AlabangやTutuban駅での機関車付け替えの際には危険を伴わないのか、203系などの車輛といっしょに使用できるのか気になるところです。
(下の写真はBpk.Raditiya Putera Nur Susanto氏によるもの)


次にBicol地方帰宅困難者に対してPNRでは特別に救済列車の運行がTutuban〜Ligao間で実施されました。編成は以下のようで、DL+203系(05編成)+14系寝台車+DLというPNRでは今まで運行したことのない組成で運行されました。
DL922+Tc3 M121 M’120 T114 M14+スハネフ14-28+DL5009
203系、14系客車ともに帰宅困難者が利用していますが、203系の7人がけシートには3人が利用し、おおよそ120名の乗客を乗せて遠くはMasbateまでの帰宅困難者が利用されたようです。
(下の写真はQuezonNews様によるもの)


6月25日もPNRは前回に引き続き、Bicol地方帰宅困難者に対して救済列車が運行されました。
前回と同様の組成で、DL+203系(04編成)+14系寝台車+DLであるものの、203系は塗装変更途中の04編成が使用され、エメグリ帯と山手線のE235系のように側引戸部分が黄緑色になったまま使用されました。
編成はDL922+Tc4 M10 M'15 T6 M12+スハネフ14-30+DL5009で、Tutuban〜Ligao間に運行された模様です。
時刻は第1回目、2回目ともにTutubanを朝3時頃に出発し、2回目は途中Calambaには4:20頃着、5:30頃発、Lucenaには8:20着、9:30発、Nagaには19:00着、19:30発、終点Ligaoにはその日の夜21:30頃に到着しました。
(下の写真はQuezonNews様によるもの)


また、7月6日も上記のような時刻でBicol地方帰宅困難者の救済列車が運行され、編成はDL922+Tc3 M121 M’120 T114 M14+オハネ14-63+スハネフ14-30+DL5009で、1回目、2回目よりも14系寝台車が1両多い組成でした。

最後に先程も203系で塗装変更途中の姿のまま使用されている編成が04編成とお伝えしましたが、07編成も同じような状況で、側面は側引戸が山手線のE235系のように黄緑色になっており、帯色部分は剥がされ、前面の帯部分はエメグリもしくは以前使用されていたオレンジ色の姿になっています。以前、Rotemの車輛の塗装変更をする際にも同様な姿になっていましたので、これらの203系2編成については近々色替えが実施されるものと思われますが、果たしてどのような姿になってお目見えするのか楽しみです。

PNR(フィリピン国鉄)、6月1日より運行再開

2020年06月08日 16時02分53秒 | フィリピン
先日、「近年の鉄道記事や鉄道本の内容について」と私なりの意見を書いてみたところ、私に直接ご連絡をいただいた方にはやはり正誤表は知らせてほしいとのご意見をいただきました。
9年前のS氏が書かれた書籍に関しては本の末筆上に本を製作する上で私の氏名まで載せられ協力されたようなことが書かれておりますので、私も氏名が載ってしまっている以上、出版物の仕事に関わる人間としては責任を十分感じているところでありますが、今後、時間がある程度あるようでしたら、事実と異なるところや誤字などをまとめて、私のブログでお知らせすることを考えております。
勿論、これらの正誤表を出版社に送ってもそのお知らせすべきことがあまりにも多いと予想され、出版社にとっては読者からの信頼関係に支障が出る可能性があり、出版社は真摯に対応することは難しいのかと思いますので、あくまでも正誤表としてではなく、私なりにミスと思われるところということで発表を考えているところです。
また、今まで海外で活躍する日本の中古鉄道車輛の記事や書籍の製作においてS氏に対してはいろいろと協力して参りましたが、読者に対して正確な情報提供をするという姿勢は見られないと思いますし、今後も記事の投稿や書籍を出版される可能性もあるかと思いますので、もし1つ1つの事実確認がなされず、誤字脱字などがある場合は、私としても出版物の仕事に関わる人間としては読者に対して正しいことをお伝えするのが義務でありますので、このような場合においては出版社に随時お知らせするかぎりです。

さて、話しは変わりますが、ここ数ヶ月世界的な問題となっている新型コロナウィルス感染により、フィリピンでも外出禁止、各交通機関の運行中止が3月半ばから実施され、マニラ首都圏においてもバスやジープなどの公共交通の運行が中止し、鉄道についてもLRTやMRT、PNRも運行が中止されました。
その後、フィリピン政府は6月1日からマニラ首都圏及びラグナ州などにおいて、コミュニティ隔離措置(GCQ)の変更に伴い、バスやジープなど、鉄道についても約20%の乗車制限付きで列車の運行が再開されることになり、PNRでも北方線はTutuban〜Gov.Pascual間、南方線はTutuban〜Calamba間で運行が再開されました。
下の写真はINKA製8100系4両編成で、203系5両編成とともにTutuban〜Alabang間に運行されています。


時刻表についてはPNRのFacebookに掲載されていますのでご覧いただければと思いますが、2019年12月16日のダイヤ改正で合計84本の列車が運行されていたものの、2020年6月1日のダイヤ改正では合計56本と大幅に減少しています。
運行系統や使用される形式と本数については、朝1本夕1本のTutuban〜Calamba間は203系5両編成、Tutuban〜Alabang間は203系5両編成もしくはINKAの8100系4両編成による運行で上下合計で30本、北方線Tutuban〜Gov.Pascual間はRotemの3両編成もしくはINKAの8000系3両編成による運行で上下合計8本、Gov.Pascual〜Bicutan間においてもRotemの3両編成もしくはINKAの8000系3両編成による運行で上下合計16本が運行されているようです。
下の写真はTutuban〜Alabang間の運用に充当された203系5両編成


続いて各形式の状況を簡単に紹介させていただきたいと思います。まず、キハ59こがねですが、現在は運行されておらず、Caloocanの工場に留置されているようで、今後の使用についてはGCQが緩和されれば運行再開されるのかもしれません。
203系については、2編成程が従来の冷房装置AU75からINKA製の同等の能力を持ったI-CONDに換装され、一部車輛ではモケットをレザーシートに交換し、側引戸や側窓、前面窓などのガラスをポリカーボネートに変更し、投石ネットも取り外れた車輛が登場しています。(JNRのロゴマークが復活している車輛もあり)また、多くの車輛で新色に変更されるためかPNRの標準色であった紺色+オレンジ帯が剥がされ、丸々銀色車輛になった姿の車輛がTutubanのヤードや駅に留置されており、今後は新色に変更されるものと思われます。
キハ52については、キハ52-122が5月下旬に1両単独で運転されていることを確認しているものの、今年3月に報告しましたような姿のままでありますが、今後においてはこの車輛も新色に塗られて何らか使用されるものと思われます。
時々、キハ52-122が1両単独で走る姿が目撃されているようで、新色になって再びTutuban〜Gov.Pascual間の日中運用に充当されることになるのか気になります。現在の時刻表では単純にTutuban〜Gov.Pascual間往復の運用がありませんので、CC300+客車到着時またはGCQが緩和された時にでもダイヤ改正が実施され、キハ52-122が再び運行されるのか注目されます。


キハ350については、営業用としては運用に充当されていないようですが、3月に報告しました窓ガラスをポリカーボネートに変更した編成がPNRの職員輸送などで使用され、ビコール地方のSipocot〜Naga間においても従来どおりDL牽引のもと旧PNR色(紺色+オレンジ帯)のままの姿で5月頃から運行が再開されているようです。
Rotemの車輛については1編成が北方線及びGov.Pascual〜Bicutan間で使用されていますが、地元のマニラの鉄道ファンの情報によりますと残り2編成についても運用に充当できるよう整備されるとのことのようです。
この他、インドネシアINKAの車輛については上記の運用状況でもお知らせしたとおりですが、今まで幅の広いINKAの車輛の入線実績がなかったAlabang以南の各駅でもレールをプラットホームから約50ミリほど遠ざける措置が実施され、INKAの車輛がCalamba方面に入っても対応できるようになっているようです。
最後に5月末にINKAで製造中であるPNR向けCC300と客車が1編成落成したようで、今後は東ジャワ地区で試運転などが実施されたのち、今月末か来月頃にはマニラに到着するのかもしれません。
下の写真はPNRの職員輸送用として運行されたキハ350です。(写真は全てMark Chua氏によるものです)


近年の鉄道記事や鉄道本の内容について

2020年06月01日 13時47分17秒 | その他
私は地図や旅行書籍の校正も仕事として行っており、出版物に関わる1人として、ここ数年出版されている鉄道雑誌の記事や書籍の内容について述べていきたいと思いますが、あまりにも1つ1つの事実確認をされていないことや基本中の基本である誤字脱字など校正ができていないものが多く、私のような資料的価値のある記事や書籍を求める者にとってはこのような執筆者はご自分のブログやホームページで記事を出されたほうが良いのではないかというのが正直思っているところです。

ここではほぼ毎月のようにある鉄道雑誌に記事を出され、鉄道書籍も執筆されているある方の話しをさせていただきたいと思います。その方は海外で活躍する日本の中古鉄道車輛の活躍を主に記事にされている方で、15年ぐらい前から東南アジア各国で活躍する日本の中古鉄道車輛についてレポートされている方です。その方から記事を作成する際や書籍の執筆にあたって、私に対して記事の校正、資料や写真提供の要請、取材にあたり撮影許可証の申請方法などあらゆるお願いごとを全て無償で受けたことをもとに話しをさせていただきたいと思いますが、この執筆者のご本人のお名前は仮にS氏とし、執筆された記事のタイトルや執筆された本のタイトルは伏せて、執筆者のある程度の名誉に対して傷を付けないように配慮します。しかしながら、これから皆様に述べることはあまりにも読者を馬鹿にした行為とも受けられますので、皆様のご想像力やこれから述べていくことに憤慨される方はインターネットなどで検索していただければ特定は可能かと思っております。
また、私は1人の出版の仕事に携わる人間として言わせていただきたいと思いますが、ちょうど9年前と昨年に出版された書籍や今まで書かれた記事も含めて述べさせていただきたいと思います。

このS氏が書かれたこれまでの書籍や記事について、一言で述べますとあまりにも校正がずさんであり、1つ1つの事実確認がされていないことや誤字脱字が多く、資料的価値はほとんどなしというのが私の感想であります。また、正当なお金を払って購入していただいている読者の方々のためにもできるだけ正しい情報を提供することは責務だと思っていますが、読者に対しては大変気の毒な書籍になってしまったこと、出版後も私からS氏に対して私の方で気がついた記事の内容についてミスと思われるところを何度もお知らせしてもできるだけ早く正誤表をお知らせするという努力や配慮がまったくありません。

繰り返しになりますが、ちょうど9年前と昨年に出版された書籍や今までの記事を見るかぎり、誤字脱字が多いこと、1つ1つ事実確認が行われていないところがあることは事実でありますが、一言で言いますとなぜ校正がいつもしっかり行われないのか疑問に感じております。といのは昨年出版された書籍においても駅名の誤字脱字が多く見られ、特にフィリピン国鉄(PNR)の駅名であるBicutanは9年前の書籍でもそうですがBictanとなっていて、同じようなスペルミスをしていますし、編成表ではフィリピン国鉄(PNR)やインドネシア通勤鉄道(KCI)において、車両番号にダブり(重複)が見られること、KCIの本社は本当はJuanda駅にあるのにもCikini駅にあることや、Tutuban駅南側のモール近くにある南北通勤鉄道(NSCR)のTutuban駅の計画図をTutuban駅高架化事業のものとして記述するなど(通訳がそのように言ったのかもしれませんが)、1つ1つ事実確認が丁寧にされていないところも見られ、これらのミスは校正作業においてやり方に問題があるのではないかと思っています。
また、校正は初校、再校、三校などと3回ぐらいは必ず実施されるものですが、初校時において、まずは1つ1つ事実確認をする、続いて誤字脱字がないかチェックする、最後に言い回しなどに問題がないかチェックするなど、あらゆる点から校正をすることがふつうなのですが、S氏の校正はあまりにもずさんとしか言えず、他の書籍や記事に比べるとあまりにもミスと思われる箇所が多いのは事実でありますし、校正作業をあまりにも軽んじているのではないかと思っています。

この他、一昨年の今頃になりますが、とある書籍を出版されることになり、S氏から一部記事の校正を無償でお願いされましたが、そのテキストは9年前に出版されたものからほとんど手を入れていなかったことや経年変化にも対応されておらず、それをそのまま古いままのテキストを私に渡され、通常であれば経年変化にも対応し新しい情報に対応したできるだけ正しい情報に修正されたテキストをいただいたものを校正すべきところを、全て私が新しい情報をあらゆるところから入手し校正したことは、今まで校正の仕事を受けていた中ではこのような非常識なやり方は経験がありませんでしたし、テキストの内容が古いのはなぜでしょうか?とS氏に質問しても、ただ細かいところが至らずとの返事で、どれほど私が長い時間をかけて校正したのか、読者に対してできるだけ新しく正しい情報をお届けするという意識も持っていなかったのかわかっていなかったようです。
その後においてもS氏から情報提供や資料提供、写真提供の要請、車庫や工場での撮影許可証申請における情報提供の要請など、私はあくまでも読者に対して良いものができるのであれば読者にできるだけ尽力したいという気持ちでS氏に無償で協力してきたつもりですが、結果的にはあまりにもミスが多い書籍になってしまい、正当な金額で購入された読者には大変気の毒なものになってしまったことに残念でなりません。

このS氏とどのような経緯で私と知り合ったかについても述べていきたいと思いますが、それは1つの言葉がきっかけだったことを今でも鮮明に覚えています。それは「hiban」という言葉で、ジャカルタに譲渡された元都営6000形などをインドネシア語で贈り物を意味する「hibah」を「hiban」と記事に何度も書かれていましたので、それを私のブログ上で指摘したことがきっかけで、早速、それに対してS氏が私のブログのコメントで書き込みされたのが始まりでした。
2006年12月号のとある鉄道雑誌の記事で「hiban」と書かれていましたので、それをブログの中で指摘したと思うのですが、2008年10月号で正誤表が出されたものの、2010年12月号の各形式の一覧表で「hiban」と再び書かれているところをみると、1つ1つの言葉に十分注意していないのか、それとも校正作業が疎かなのかわかりませんが、何度も繰り返してミスをする傾向があることは言えますし、校正のやり方に問題があること、お金を払って購入される書籍に対してはできるだけ正しい情報を伝えるという責務があるはずなのですが、それがまったく私には感じられません。
私はS氏が9年前に本を出版された時に「あまりにもミスと思われる箇所が多いので、正誤表をブログで公開します」と言ったところ、S氏からは「それはやめてください、出版社から賠償責任になりかねないので」と述べていたことを今でも覚えていますが、もしやお金を払っていただいている読者のためではなく、ご自分の名誉や利益などを優先しているのではないかと思っているところもあります。また、昨年出版された書籍の件についてもミスと思われる箇所が多く、本を購入された読者に対してできるだけ早く正誤表をお知らせするような努力もみられないところや、今までのS氏からの校正の依頼や情報提供の要請などをみると私はただの道具だったのではないかと思っていますので、私はもうこれ以上、読者に正しい情報を提供する努力をしないS氏に対しての協力は御免だと思っています。

私の本音はまだまだお伝えしたいところが多くありますが、このようなお金を払って書籍や雑誌を購入され、できるだけ正しい情報を入手したい、資料的価値の高い情報を得たいという読者が多い一方、このような無責任な執筆者も居るということを皆様にもお伝えしたいかぎりですが、私個人としても出版物の仕事に関わる人間として読者には正しい情報をお伝えしたいという気持ちでS氏にはできるだけ協力してきたものの、ただの道具のように使われてしまった私は裏切られたような気持ちしかありません。

今後においても、おそらくS氏は鉄道の記事を書かれたり、書籍を出版されるかもしれませんが、決して正しい情報を提供するという意識を持っていないこと、資料的価値の高いものを必要としている方にとってはこの方の記事や書籍には十分注意されたほうが良いのではないかと思ったしだいです。
もちろん、皆様の中で今までS氏の書かれた記事や書籍で、正誤表がほしい、これはミスではありませんかなど、いろいろとご質問などあるかもしれませんが、私はフィリピンやインドネシアについてはある程度わかるものの、それ以外の国や地域については詳しいことがわかりませんので、ある程度わかる範囲の中で応じたいと思いますし、この件に関してご意見などもありましたらお気軽にコメントいただければと思います。