朝はRwandaの首都Kigaliでルワンダ事務所代表と歓談。本当は素通りしてもよかったのだが、後から知られて水臭いと言われるのもあれだし、これから向かう隣国でビザが下りなかったときにお願いするかもしれないので、自己紹介も兼ねて事務所にお邪魔する。この先、どこか別国でばったり出会ったりすることもあるだろうし(一度と自ら出向いて挨拶しておくと後がスムースになる、この辺は日本の組織でも一緒か)。Kigali事務所ではRwandaの概要を聞いて、紛争後に自国に戻ったルワンダ人の生活再建を日本政府が支援している事業についての説明を受ける。
その後、Kigaliから車で隣国へ移動。Rwandaの国土面積は四国と九州の中間ぐらいの大きさで、道路も舗装され電気も通っていて緑が多く、思っていた以上に国が機能している印象を受けた。小国なので国を統率しやすいと、ここで会った同僚が教えてくれた。ハイチも小国なんやけど。
四国をイメージしたからか、道中は夏休みでよく訪れた愛媛山間部を走っているように感じる。アスファルトで舗装された道が伸び、川沿いに集落や畑が並んでいるのを見ると(写真)、地元に近い能勢や亀岡に通じるものがあって「故郷は遠きにありて思うもの」とはよくうたったものだなあと思っていると、当時あの辺を一緒にうろうろしていた大学同期らからの「遠すぎ!」という声が今にも聞こえてきそうで、一人にんまりしていた。
そのうち茶畑も広がってきて、スリランカの山間部を思い起こさせる。国境間近かになって、昼食休憩で立ち寄った外国人向けの喫茶店のテレビが偶然にも、スリランカで刑務所に入っていたフォンセカ氏(前国防参謀長)が釈放されたとニュースで言っていた。あれから2年か。
その後、Kigaliから車で隣国へ移動。Rwandaの国土面積は四国と九州の中間ぐらいの大きさで、道路も舗装され電気も通っていて緑が多く、思っていた以上に国が機能している印象を受けた。小国なので国を統率しやすいと、ここで会った同僚が教えてくれた。ハイチも小国なんやけど。
四国をイメージしたからか、道中は夏休みでよく訪れた愛媛山間部を走っているように感じる。アスファルトで舗装された道が伸び、川沿いに集落や畑が並んでいるのを見ると(写真)、地元に近い能勢や亀岡に通じるものがあって「故郷は遠きにありて思うもの」とはよくうたったものだなあと思っていると、当時あの辺を一緒にうろうろしていた大学同期らからの「遠すぎ!」という声が今にも聞こえてきそうで、一人にんまりしていた。
そのうち茶畑も広がってきて、スリランカの山間部を思い起こさせる。国境間近かになって、昼食休憩で立ち寄った外国人向けの喫茶店のテレビが偶然にも、スリランカで刑務所に入っていたフォンセカ氏(前国防参謀長)が釈放されたとニュースで言っていた。あれから2年か。