goo blog サービス終了のお知らせ 

in Switzerland  酪農場の国にて

ただいま、復興支援中。
このブログは著者の恩師・知人・家族への近況報告です。

子供らの笑顔

2014年09月27日 | Iraq
某支援国(日本ではない)の国会議員が視察に来られたので現場対応をする。秘書の方が事前からいろいろ注文・変更してくるので、準備する方は大変だった。15人以上の警備員をつれてキャンプ地を少し回り、被災者の話を聞かれて、ささっと次の場所に行かれた。

一仕事済んだのでほっとして、集まってきていた子供らと言葉が通じないながらもやりとりしていると、持っていたカメラ効果も手伝って押し倒されそうなくらいくっついて来た。彼らに早くきちんとした住処が見つかるようにと奮起を新たに現場を後にした。

避難所訪問

2014年09月26日 | Iraq
アルビルから北(トルコ方面)に1時間ほど車で行ったShaqlawaという町の避難所にドナー(活動資金支援団体)を連れて行った。訪ねた建物は宗教施設と呼ばれていたが、内部のしつらえからすると普段は多目的ホールのような使い方をしていたのではないかと思う。600平米ほどの平屋建に、約30家族(聞く人によって数が異なった)が2ヶ月ほど過ごしている。

今年6月頃からイスラム過激派武装組織ISISがムスールなどを占拠し、国内避難民の数が一気に増えた。訪ねた避難所の人々はカラコシュの町から着の身着のまま逃げてきたそうで、支援団体から支給された生活用品や寝具で日々を暮らしている。

戦火が迫ってくる中、住み慣れた家と土地、そして仕事のある場所を捨て、避難することを決断する瞬間はどういったものか。ここに集まった人々は知り合いの車やタクシーで逃げ出したそうで、足の悪いお年寄りも一緒に逃げられたそうだ。一方、先週会った人は身ごもった妻を一緒に連れて何日も歩くわけには行かず、まずは自分が先に行って解決策を探してから戻ろうとしたものの、既に戦火の広がった場所に戻ることができず、なす術もないと一人で塞ぎこんでいた。

話を聞いていて、スリランカでの内戦終結前後にお会いした人々のことを強烈に思い出した。どんな理由であっても、武力行使は絶対にあかんと思う。

出張3週間目

2014年09月19日 | Iraq
イラクのアルビルに現場事務所の応援で来て2週間がたった。いろんなことがあって、振り返るとあっという間の気がするけど、起こったことを上げていくと濃い2週間だった。書けることだけ、後にupする予定。

『イラクに仕事で行く』と伝えるや否や、『大丈夫?』と日本だけでなくハイチの友人らでさえも心配してくれるのだけれど、一時期、マスコミで騒がれていたほどの治安の悪化は落ち着いている(表面的にか?)。米軍のISISへの攻撃が、直接・間接的に仕事に影響するので、どうか穏便にと願っている。

出発前には、本部の同僚らが資料とか助言とか必要な時はコンタクトして、と言ってくれてたのだけれど、先週からはエボラ熱対応で彼らもそれどころではないらしく、現場のスタッフらと知恵を絞って、170万人を超える国内避難民へのShelter支援を始めている。

約5年半前のスリランカでの出来事に重なる部分が多くあり、経験を積むとはこういうことなのだなと当時の資料を読み返しながら、対策を練る。




シェルター会議(2)

2014年09月03日 | Luxembourg
昨年も参加したシェルター会議に今年も参加する。前回は2年前かと思っていたら、1年前だった。そういえば、その間に特に2013年4月にはいろんなことがあった。

ジュネーブの家を朝7時に出て、午前10時前にルクセンブルグの会場入りと、大阪から上京するような感覚。正確には人が少ないので混雑によるストレスは全くなし。具体的には、家の近くから路線バスで飛行場に向かい、8時20分発のフライト(写真)で9時半にルクセンブルグ空港に着き、バスに乗って会場近くまで到着。

今回は、シェルターの屋根や壁材についての実験がメイン。日本語でいうブルーシートの素材の検討などの項目もあって、仕事に役立つ情報をたくさん得た。

夜は情報交換会という名の食事会。様々な国籍と人がいたのだけれど、どんどんdrinkをふるまって業績につなげたい業者と、話の中心に居たい大学関係者と、中立でいたい役所関係者というような構図が絵に描いたようにできていて、興味深かった。

夏日

2014年08月28日 | Switzerland
このところ気温が20度も超えない日々が続き、ハイチから来た自分は寒くて仕方がなかった。今日は天気もよく、珍しく夏日となった。

昼間出かける用事があり、学校帰りの子供ら(今週から新学期が始まったらしい)とバスが一緒になった。バス停の庇が大きく張り出していて、構造的に面白いデザインになっていた(写真)。

船上バー

2014年08月22日 | Switzerland
仕事帰りに同じフロアの若手やインターンに誘われて、レマン湖の船上バーに向かった。この時季、外は夜9時過ぎまで明るいので、途中で間単に腹ごしらえをしつつ、暗くなって雰囲気が出てきた10時前に到着(写真)。

夏だけのオープンらしく、人気があるのか、かなり混んでいた。一緒に行った20歳代の彼らは朝まで飲む勢いで楽しんでいたので、そんな真似ができるはずもなく、日付が変わる前に自分は帰宅した。短い時間だったがとても楽しかった。

リセット

2014年08月17日 | Switzerland
生活環境は物価が高いこと以外、不満はない。とても快適だ。一方で、仕事環境はこれまでと違いすぎてあたふたしている。世界のあちこちで紛争や災害が起こり、家を失う人々の数のなんと多いことか。メディアに載らない、もしくは載る以前の情報と毎日直面し、それをどう消化していいのか、わからないまま日が過ぎていく。

先週はずっと雨模様でぐずついた天気が続いていたが、週末は快晴だった。スイスの山々とハイチのそれとどこが違うかレマン湖のほとり(写真)で、思いあぐねていた。

見えない鎖

2014年08月11日 | Haiti
以前に取材を少しお手伝いした記事が先月から今月にかけて毎日新聞で連載された。

毎日新聞大阪社会事業団・国際協力に関する事業(世界子ども救援事業)
2014年ハイチ・ドミニカ共和国報告 『見えない鎖』

こうした状況を知っていたつもりでいたけれど、担当記者が1年以上かけて丹念に調べ、数々のインタビューを経て書き上げられた記事には、たくさんのことを教えていただいた。ハイチでやり残したことがあったなと感じる分、これからは後方支援でできることをと思う。

*同記者に、私の異動に関連して素晴らしい記事を書いて頂きました。感謝です(検索すれば、すぐに出てきます)。


本部出勤

2014年08月08日 | Switzerland
異動してきて、100人近い人々と既に自己紹介、相手の名前と顔と役職が覚えられない。これまで一緒に仕事をしてきた元上司や同僚らが10名ほどいるので、その方々を中心にぼちぼち覚えていく。



離任日前に

2014年07月23日 | Haiti
離任日までに残り1週間となり、
「離任前にいつか夕食を一緒にお願いしたいのですが。」
と大ボスにお願いしたところ、
「じゃあ今晩7時に、XXXで。」
と即答された。

事務所や会議の行き返りで、大ボスと二人きりで話すことは多かったのだけれど、食事をするのは久しぶり、というか2年ぶりか。大ボスもそのことを覚えていて、他愛のない話から(こっちは聞かなかったことにしてほしいぐらいの)シビアな話まで、あれからの約2年間を振り返る。

次回の夕食は、大ボス(その頃には、もうボスではないのだけれど)が本部出張でジュネーブにやってくる9月中旬に設定。いい上司に恵まれたなあと、帰路でしみじみ思う。

コントラクト

2014年07月15日 | Haiti
異動にあたって、申し送り、引越荷作り、送別会などいろいろこなしていくイベントがある。その中でも一番気にかかるのが、残るハイチ人スタッフのコントラクト(契約)関連。そんなことにはあまり気にせず異動していく同僚は結構いるのだけれど、自分の中では自分自身のコントラクト以上に気になって仕方がない。たいていのハイチ人スタッフが直接の家族だけでなく親戚など十何人を一人の収入で養っていて、それを考えると何とでも契約更新しておきたい(もちろん、仕事の成果がよくないスタッフへの契約更新はさせられない)。

スタッフの多くが毎年1月・7月に半年ごとの契約更新となる。なんとか自分の異動前にこの年末までのほとんどのスタッフの契約更新の手続きを済ませ、ようやく一安心。

現場技術研修

2014年07月11日 | Haiti
某行政機関がうちの施工業者の労働者を対象に、簡単な技術研修をしたいという申し出を受け、今更ながらという気がしないでもなかったが、現場の一角で行ってもらった。

内容は基本中の基本で、超初心者や字が読めない人でも興味を引くように、絵をつかったり、オーバーな表現を使ったり(こんな間違いをすると、とんでもないことになりますよ~等)、いろんな仕掛けがしてあった。労働者が真剣に聞いていたので、行政の顔もたてることができて、よかったかなと思う。

鉄筋コンクリート用の配筋モデル(写真)が懐かしかった。

スイス行き

2014年06月13日 | Switzerland
スイス本部に異動するに当たって、これまでの活動が評価されたからだと皆さんに仰って頂く。それはとても光栄なことだと思う。しかしながら、自分ではスイス行きの魅力を感じざれずにいた(とりあえず行ってから考えたらいいのだけれど)。

もちろん、電気や水道に問題のない日常生活はとても魅力だし、美味しいものや食べたいものが簡単に手に入るのは、とても魅力的なのは間違いない。そんなことをウダウダと考えながら、数ヶ月たった。

今年になって、ジュネーブから逆にハイチに異動してきた人と知り合いになり(共通の友人が紹介してくれた)、現地には国連オーケストラがあることが判明。問い合わせてみると、週1回の合奏練習があり、国連職員でなくても参加できるらしい。8月の終わりか9月の初めに入団のための実技試験(オーディション)を受けることになった。自分の生活に足りなかったものはこれだったのかもしれない。

集大成

2014年06月06日 | Haiti
引き続き、取材同行。

今日は復興住宅の話を、ということで先週に竣工式をした場所へお連れする(写真)。式典の時はおめかしして緊張していた住民達も、夕刻で日が翳り涼しくなった一時を、階段やベランダに出て話をしながら過ごしている風景に、いいなと思う。

案内しながら、避難テント、仮設住宅、そして復興住宅と震災後の復興過程にどう携わってきたかを説明してから、個人的にはもうすぐ異動になることを告げると
『この場所はあなたにとって、ハイチでの集大成の仕事ですね』
と言われ、そうかもしれないなと思った。

実は、もう一つ進行中の現場があるのだけれど、いろいろ難しくて、竣工に至るまでには時間が足りない。

震災後約4年半後の避難民キャンプ

2014年06月03日 | Haiti
ハイチの避難民キャンプの子供達の取材に来られたメディアの方々をCite Soleilエリアで震災後4年半近くたってもまだ現存するキャンプへお連れする。

前半はうちの報道官が同行していたので、詳しいことは彼女に任せて、周辺環境を見て回る。水はどこから入手しているのかと取材班の質問に、住民達に井戸のある場所へ連れて行ってもらう(写真)。井戸の周辺が崩れないようにタイヤをはめているのだが、いくら錠剤を使って水を精製するからといっても、衛生面でかなり心配な環境だった。